10月21日(土)土曜授業プラン

 今日は土曜授業プランでした。出前授業の学年や中休みにマラソンがあった学年もありました。校庭で理科の実験をしたり、教室で図工の工作をしたり、九九を学習したりと、子どもたちの学習のようすをご覧いただけたと思います。励ましていただければ幸いです。今月も多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。ご意見、ご感想をお待ちしております。Googleフォームにてご回答ください。来月18日土曜日は、生活・総合学習発表会となります。
画像1画像2画像3

10月20日(金) 4年生 韓国の小学校とのオンライン交流

4年生は、2回目のオンラインを通した韓国の小学校との交流がありました。前回と同様に、八田さん、鷹野さん、河合さんにお越しいただき、通訳をしてくださいました。今回の交流のテーマは、「日本のお祭りや伝統文化」でした。韓国と日本、どちらも6グループに分かれてそれぞれの国について交互に紹介しました。子どもたちは難しい単語にも挑戦し、すらすらと読めるようにたくさん練習しました。今日はその成果がよく出ていました。また、韓国のお祭りについての紹介では、スライドを見ながら「楽しそう!きれい!」と歓声が上がりました。次回は、社会問題について交流します。難しいテーマではありますが、最後の交流なので力を合わせてまた取り組みます。
画像1画像2

10/20(金)株式会社シード出前授業 おもちゃづくり

画像1画像2
 2年生は、出前授業で万華鏡(まんげきょう)作りをしました。
 シードのコンタクトレンズの箱やレンズシートなどを貼り合わせ、ビーズを入れたことですてきな万華鏡ができました。
 子どもたちからは「身近な材料から手作りおもちゃができるなんてびっくりしました。」「これからも身近な材料で作ってみたいです。」「お家の人に早く見せたいです。」という感想があがりました。

10月19日(木) 4年生 科学館移動教室

4年生は、科学館移動教室がありました。移動教室では、導線と様々な固体や液体を使って電気が通るかどうかの実験をしたり、プラネタリウムで月や星の観察をしたりしました。子どもたちは電池や星についての学習をしてきているため、どのように導線をつなげば音が鳴るのか、月や星はどのように動くのかをたくさん発言していました。学習が定着していることを実感できました。今回の実験や観察を通して、どのようなものが電気を通すのか、見えている星にはどのような星座があるのかなど新しく発見することができました。ぜひ、これからの学習に活かしてほしいです。
画像1画像2

10月19日(木)保健委員会発表

保健委員会は、生活に気を付けてほしいことについてスライドを作りました。テーマは栄養、睡眠、スマホ、爪の切り方についてでした。栄養バランスに気をつけること、早寝早起きすると体調がよくなること、スマホを使うときは休憩をとること、爪はこまめに切るとよいことなどでした。テーマごとにグループに分かれて調べ、スライドを作りました。生活について気を付けて過ごし、健康生活を送ってほしいです。
画像1画像2画像3

10月18日(水)4年ごみゼロ大作戦

 4年生は総合的な学習の時間に「ごみゼロ大作戦」というテーマで、環境問題について関心をもち、友達と協力して自分たちにできることを考え実践する学習をしています。今日は、4年2組が研究授業で、講師の先生をお迎えして、緑小の先生たちが全員参観しました。グループが考えたごみ問題解決のために自分たちができることが可能かどうかを説明し、それに対しての意見を聞き、よりよい取り組みになるよう、協働学習をしました。大人でも難しい問題ですが、子どもなりに考えています。共に考え、行動できるといいですね。
画像1画像2画像3

10月17日(火)1年生算数

 1年生は算数の時間に広さくらべを学習しました。3×3ますの正方形をノートにかき、ペアになり、じゃんけんに勝つと、1ます色をぬっていくというゲーム形式で進めました。ますが全てうまると、どちらがたくさんぬれたのか考えました。この学習は4年生で学習する面積の学習へとつながっていきます。1平方センチメートルの正方形がいくつ分だから○○平方センチメートル、というように。具体的操作をとおして、学んでいきます。
画像1画像2画像3

10月17日(火)3年生 社会科見学

3年生は社会科見学で板橋区立郷土資料館へ行きました。
資料館では板橋区に関わる資料が豊富に展示されています。
子どもたちは「板橋区は昔は射撃の訓練場だったんだね」「昔の100円はお札だったんだ」「化石も見つかっているんだ」と驚いていました。
古民家では江戸時代の家庭での暮らしの説明を受けた後、石臼で大豆をひいてきな粉にする体験をしたり、火起こしの様子を体験したりしました。子どもたちは昔の暮らしぶりに興味津々でした。
3年生は副校長先生からお話があった通り「社会の目」を働かせて見学をしました。
また、公共施設での過ごし方や資料館の話の聞き方など、自分で立てためあてを達成するために意識して行動していました。
画像1画像2画像3

10/16(月)全校朝会 SDGs川柳の表彰

画像1画像2
 今日の全校朝会では、7月に書いたSDGs川柳の表彰が行われました。3〜6年の児童からなる代表委員会の児童が呼びかけ、取りまとめ、賞状をつくりました。金賞については代表委員が、校長賞については校長先生が賞状を渡し、選ばれた1〜6年の児童は全校から拍手を浴びていました。
 お昼の放送では、代表委員が、賞に選ばれた児童の名前を呼びました。
 どの作品にも、環境や人に優しい言葉が使われています。毎年書くことで、5・7・5に込める思いが深まっていってほしいと思います。

10月16日(月) 3年生  煙ハウス体験

3年生は中休みの避難訓練後に煙ハウス体験を行いました。火災が起きたとき煙は一瞬で建物中を回ります。3年生はハンカチや服で口を覆い、姿勢を低くして壁伝いに出口を目指すことを学びました。「数メートルだったけれど全く前が見えなかった。」「害のない煙と分かっていたけどドキドキした。」と、煙が回ってしまった建物内の状況を話していました。今回の体験を生かし、災害時には落ち着いて行動することが大切だと再確認しました。
画像1画像2

10月16日(月)5年生 起震車体験

5年生は中休みの避難訓練後に起震車体験を行いました。震度7の揺れを体験し、その際にそのように行動すればよいか、学びました。体験を終えた児童からは、「まだ足がふらふらして揺れている気がする」「車酔いしそうなくらいの揺れだった」との声が上がっていました。思ったよりも揺れが大きなものだということを実感し、もし地震があったときに安全に行動ができるように普段からの訓練が重要だということを再確認しました。
画像1

10月11日(水) 音楽研究授業

4年2組は、板橋区の音楽の研究授業がありました。5つの音で旋律作りを個人で作ってきましたが、この日は自分で作った旋律を友達とつなげてまとまりのある旋律に仕上げました。子どもたちは8小節のまとまりを意識したり、音の上がり下がりを考えたりしながらペアで試行錯誤していました。板橋区の音楽の先生たちが見ている中でも子どもたちはよく話し合って自分たちの旋律作りに励んでいました。研究授業後には、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。次回は、いよいよ自分たちの旋律を発表します。きっと素敵な演奏になることでしょう。
画像1画像2

10月13日(金)4、5年生

4,5年生は3時間目に東京海上日動さんによるみどりの授業に参加しました。東京海上日動さんが取り組むマングローブを植える活動を教えていただき、マングローブが地球温暖化を防いでいたり、生き物や自然環境を守っていたりすることも学びました。最後には地球環境を守るために私たちができる身近な取り組みについても考え、今日学んだことを深めていました。
画像1

10月12日(木)児童集会(集会委員会)

 今朝の児童集会は、集会委員によるお呼び出しゲームでした。先週から始まったマラソン旬間のコースを使って、呼び出された人は、スタートラインに着いて、トラックを1周します。「お呼び出しします。1,3年生で黒い物を身に付けている人は、スタートラインに着いてください。」何回か行い、最後は、「1年〜6年、全学年で、今日まだ1回も校庭を走っていない人」でした。全員が1回は校庭を走ったことになりました。ただ、走るだけなのですが、見ている人も楽しそうに応援していました。大勢で1つのことに取り組むと、自然に応援したくなるようです。集団のよいところですね。
画像1画像2画像3

10月11日(水)図工の作品

 各教室の廊下側の掲示板に、図工の時間に作った作品が掲示されています。来週末21日土曜日は、土曜授業プランです。掲示板以外にも、4階の作品室、職員室前にも立体作品が展示される予定です。子どもならではの発想、個性的な作品を、ぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

10月10日(火)SDGs川柳

 1学期末に考えてもらったSDGs川柳は、夏休みのうちに整理され、2学期になって代表委員会の子どもたちと校長先生でよい作品を選びました。子どもたちが選んだのは、各学級のよい作品を何点か選び、上位から金・銀・銅としました。校長先生は、低学年、中学年、高学年の中から1点ずつ選んでくださいました。先週から1,4年生の作品が各昇降口に掲示されています。今週半ばからは、2,5年生の作品を掲示します。その次は、3,6年生の作品を掲示します。作った川柳の内容は実行してもらえることを期待しています。
画像1画像2画像3

10/10(火)2年生 いもほり

画像1画像2
 2年生はハスネファームでいもほりをしました。農園の方に紙芝居を読んでもらい、土の中で実がなっているのかを知りました。その後みんなでつるをひっぱり、土から抜き出しました。長くて太いつるにびっくりしていました。葉っぱを取ったつるは持ち帰り、丸く束ねて乾かしました。すてきなリースになるとよいです。
 畑からはさまざまな形のさつまいもが取れました。秋の味覚をお家で楽しんでほしいと思います。

10月6日(金)たてわり交流給食

 今日の給食は、たてわり班に分かれて食べました。コロナの前には、年に2回行っていたたてわり交流給食の復活です。低学年の子どもたちは割り当ての教室に入ると緊張していましたが、6年生のお兄さんお姉さんたちから声をかけてもらうことで少しずつ緊張がほぐれていくのが伝わってきました。進行は6年生。給食当番は5年生。初めの言葉が3年生。いただきますが2年生。ごちそうさまが1年生。食べ終わると、ゲームなどをして交流しました。遊びを通して子どもたちは仲良くなっていきます。そして終わりの言葉は4年生が担当しました。どの学年もしっかり準備をしてきたので、上手にできました。次回は、2月末で、お別れ給食となります。
画像1画像2画像3

10月5日(木)マラソン旬間

 今日から24日までマラソン旬間になります。その準備として、今朝の体育朝会で、マラソン旬間のねらいや注意することを担当の先生が指導しました。そして、運動委員の子どもたちが、走る場所や走り方のデモンストレーションをしました。中休みになると、2,4,6年生は早々にスタート位置で準備運動をして音楽が鳴るのを待っていました。(次回は1,3,5年生で、交互に実施します。)音楽が鳴り始めると一斉に走り出し、それぞれのペースで走りました。3分間でという短い時間ですが、10周も走る子もいました。
画像1画像2画像3

10/4(水)2年生生活科 教育科学館見学

画像1画像2
 2年生は、町たんけんの学習で、板橋区教育科学館の見学をしました。
 科学館の方の話を聞いて質問をしたり、展示を見たりしました。
 体験コーナーでは、科学のおもしろさにふれながら、楽しく学習することができました。
 安全に気を付けて行ってくることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

授業改善推進プラン

行事予定

出席届

風水害における登下校等の対応

給食停止再開届

その他

緑小ナビ

PTA