1年 算数「かたちづくり」

画像1画像2画像3
教室にたくさんの箱が集まりました。
算数の時間になり、「箱を使って何を作ろう?」と子どもたちがグループ毎に相談して作り出しました。人気があったのは、タワーを作りです。「どうやったら高いタワーになるのかな?」「大きい箱は下にした方がバランスがよくなるね。」などと相談しながら、グループでタワーを完成させていきました。
完成した後、更に「もっと高くするには、どうしたらいいかな?」と話し合い、
また、みんなで工夫しながら箱を積み上げていきました。
楽しく学習をしています。箱をご準備いただき、ありがとうございました。

11月27日(月)全校朝会

「いっしょに読もう!新聞コンクール」、「身近な環境に関する標語及びポスター展」、そして野球でがんばった人の表彰がありました。
画像1画像2画像3

11月24日(金)緑小の紅葉

 今日は4時間授業で、午後は来年度入学する児童の就学時健康診断でした。どの子もおりこうさんで、お行儀もよく、入学してくるのが楽しみです。校舎内から窓の外を見ると、鮮やかな紅葉を見ることができます。日のあたりのよいところがきれいに紅葉しているようです。確実に冬がやってきています。
画像1画像2画像3

11/22(水) 2年生 SGV やじろべえ作り

画像1画像2画像3
 サンシティグリーンボランティアさんにお越しいただき、やじろべえのつくり方を教えてもらいました。
 サンシティで採れた木材を組み合わせて作ります。ぬくもりのある木材です。子どもたちは、バランスがとれるように工夫しながらつくり、難しいところはボランティアさんに教えていただいて、完成させました。
 つくり終わったあとは、指の上だけでなく、腕や頭の上などいろいろなところに置いてバランスをとって楽しそうに遊んでいました。

11月22日(水)和食の日

明後日、11月24日の和食の日に合わせて、朝学習の時間に和食についての動画を視聴しました。和食についての内容と、昨年実施した和食授業のダイジェスト版の動画です。「いただきます」「ごちそうさま」に込められた意味や、地産地消などについても触れています。和食について知り、和食を身近に感じてもらいたいです。
画像1画像2

11月22日(水)避難訓練

火災を想定した訓練でした。煙を吸わないように、ハンカチを鼻と口にあてて避難しました。副校長先生から、火事のときは煙を吸わないこと、火元に近づかないことが大事、というお話がありました。避難のときの約束を守って避難できました。
画像1画像2

11月21日(火)たてわり遊び

 今日は月に1回のたてわり班で遊ぶ日でした。今日は、A班が外、B班が室内で遊びを通して交流を深めていました。6年生が中心となって、出席の確認をして、今日する遊びを下級生に伝えます。ある教室では、なんでもバスケットをして、楽しんでいました。さりげなく下級生にゆずってあげる場面も見られました。
画像1画像2画像3

11月20日(月)今の自分にできることは

 今日と明日の2日間、代表委員会が募金活動を行います。ガザ人道危機緊急募金と緑の募金を同時に行っています。連日報道されるニュースに関心をもってほしい、緑を大切にしてほしい、自分たちにできることを考えてほしいと活動しています。また、募金だけでなく、子どもたち自身が毎日の生活の中でできることもあると思います。実際に行動に移すことができる子になってほしいと思います。
画像1画像2画像3

11月18日 学習発表会 後半

 学習発表会後半は、2,4,6年生の発表でした。2年生は、「どきどきわくわく まちたんけん」をテーマに、緑小地域のお店や公共施設、自然など、まちのいいところを発表しました。4年生は、「わたしたちのSDGs作戦」をテーマに、水やゴミ問題をはじめ、緑や推しの木、文化交流についての発表をしました。6年生は、「夢の実現」をテーマに、小学校で学んだSDGsの集大成として、総合的な学習の時間に探究してきたことをストーリーとして自分たちで、構成や脚色を考え、分かりやすく伝えることができました。子どもたちがもつ、自主性と協働が見事に一つの形となって表れた瞬間でした。
画像1画像2画像3

11月18日 学習発表会 前半

 学習発表会前半は、1,3,5年生の発表でした。1年生は、「がっこうだいすき」をテーマとして、1,2学期に生活科で学習してきたことを一人一人が発表しました。3年生は、「伝えよう、中台じまん」をテーマとして、中台地域の自然や施設、交通や災害対策について発表しました。5年生は、「中台の緑と未来」をテーマに、ビオトープの紹介や第2ビオトープを作る計画をグループごとに提案しました。
画像1画像2画像3

11月17日(金)学習発表会・児童鑑賞日2

2年生は「どきどきわくわく まちたんけん」、4年生は「わたしたちのSDGs作戦」、6年生は「夢の実現」です。明日は、学習の成果をぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

11月17日(金)学習発表会・児童鑑賞日1

子どもたちは、今日と明日の発表に向けての学習を通し、見ている人や聞いている人にわかりやすく伝わる表現の仕方を考え、準備してきました。1年生は「がっこうだいすき」、3年生は「伝えよう、中台のじまん」、5年生は「中台の緑と未来」です。
画像1画像2画像3

11月16日(木)児童集会

学習発表会についてのインタビュー動画を視聴しました。6年生が、各学年でどのようなことをやるのかインタビューに行きました。それぞれ、内容やがんばったところなどを伝えてくれました。
画像1画像2画像3

11月15日(水)新聞のコラム

 先週から玄関ピロティのところに、小学生向けの新聞とコラムが定期的に掲示されています。朝の入室のチャイムが鳴るのを待っているときや休み時間、通りかかったときに、足を止めて読んでいる子がいます。高学年では、NIEに取り組んでいるので、新聞記事に関心をもつ子が増えています。情報過多の世の中ですが、いろいろなことに関心をもち、正確に読み取ったり、活用したりできる力を付けさせたいと思います。
画像1画像2画像3

11月9日(木) 4年生 推しの木出前授業

4年生は、第2回目の推しの木出前授業がありました。今回は、地域の中にある自分の推しの木について発表し、子どもたちの中で、地域の中の推しの木を決めるという内容です。子どもたちは事前に自分の地域にある推しの木の写真を撮影し、どのようなところを推しているのかメモを用意しました。1時間は、それを基にしながら推しうちわシートを作成しました。2時間目は1・2組合同で自分の推しの木をグループで発表し、グループの中の推しの木を決めて発表し、最後は4年生としての推しの木を決定しました。決定したのは、緑小学校にある「サルスベリ」の木です。どの子も“推し”なだけあって紹介するときの熱量があふれていました。自分たちの地域の魅力を再発見できました。
画像1画像2

4年生 韓国からの贈り物

4年生に、韓国から郵便が届きました。送ってくれたのは、現在4年生と交流している光州国立大学附属小学校からです。子どもたちが中を空けてみると3Dパズルのセットでした。全て韓国語で書いてある韓国製品です。まずはそれぞれのクラスで展示し、その後作って展示を考えています。
画像1画像2

落語教室 1年

画像1画像2画像3
 愛楽師匠による「落語教室」がありました。子どもたちは、期待に胸膨らませ、ワクワクしながら会場へ行きました。
 愛楽師匠からは、落語家さんが入ってきた時のかけ声や、小道具、落ちなども教えていただきました。更に、短い落語も教えていただき、実際やってみることに!!
代表の子が登場すると、みんなは「いよっ、まってました!」「キャー。」とお出迎え。
そして、代表の子は高座に上がり、教えていただいた落語を披露しました。
 そんな楽しい落語教室のクライマックスは、もちろん愛楽師匠の落語「寿限無」。
師匠の繰り広げる「寿限無」の世界に浸りながら、
楽しく聞き入っていました。
 最後に、図工で作った写真飾りをプレゼント。
緑小学校のことを思い出しながら、使っていただ
けたら、嬉しいです。

11月13日(月)全校朝会

今週の金曜日、土曜日は学習発表会です。各学年で、がんばって準備を進めています。

緑小学校は、ユネスコスクールです。日本の和食は、ユネスコの無形文化財に登録されていて、今年は登録10周年です。11月24日は「和食の日」で、和食文化について紹介されたチラシを配布します。

板橋区民文化祭俳句大会の小学生部門で、賞をもらった人の表彰がありました。受賞した一人一人が、自分の句を発表しました。

日曜日に中台地区ドッジボール大会があり、その表彰がありました。

代表委員会から、ユニセフ募金についての呼びかけがありました。来週行います。ぜひご協力ください。
画像1画像2画像3

11月10日(金)5年生道徳の時間

 5年1組は道徳の時間に「お互いの権利」について話し合いました。マンションの住人どうしのトラブルが起きました。ピアノの音がうるさい、静かに過ごしたいという主張と、ピアノを弾く権利があるんだという主張に対して、管理人さんはどんな思いだったかを話し合いました。互いに話し合う時間をとることになり、互いが相手のことを考えた行動をとり、トラブルは解決、さらに仲良くなるという結末でした。最後に「権利を主張するときにだいじなこと」を考え、発表しあいました。何よりも相手の気持ちを考えて行動すること大切だという考えが子どもたちから出ました。
画像1画像2画像3

11月9日(木)運動朝会

縄跳びの動画を視聴しました。まず、縄の長さや持ち方、まわし方、跳び方の具体的な説明がありました。次は、いろいろな跳び方の紹介です。交差跳びや綾跳び、二重跳び、バックダブル、はやぶさ、かけ足二重跳び、三重跳びなど、難しい技もありました。休み時間や体育の時間など、いろいろな技に挑戦してみましょう。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

授業改善推進プラン

行事予定

出席届

風水害における登下校等の対応

給食停止再開届

その他

緑小ナビ

PTA