2月8日(木)学校保健委員会

 今日は、図書室にて校医の先生もお招きして、学校保健委員会を開催しました。本校のスクールカウンセラーの先生に「からだの不調は心のSOS」というテーマで講演していただきました。質疑応答では保護者の方から、子どもが学校の話をしない、スマホの使い方で困っているなどの質問が出ました。具合悪そうだなと感じたら、心の不調も疑ってみましょう、もしかすると、何か悩みを抱えているかもしれません。困った時は、一人で抱え込まず、担任やスクールカウンセラーにご相談ください。
画像1画像2画像3

2月7日(水)たてわり班

 4年生の教室をのぞいてみると、たてわり班でお世話になっている6年生へのメッセージを書いていました。今月22日(木)に6年生を送る会があり、その1週間後の29日(木)にお別れ給食が行われます。たてわり班で給食を食べます。その時に、たてわり班の下級生が6年生にメッセージを寄せたカードを渡します。お世話になったお礼のメッセージを考えて、ていねいに書いていました。6年生のみなさんが喜んでくれることでしょう。
画像1画像2画像3

2月保健委員会「栄養士になろう」

保健委員会は、今月は、健康に過ごすための「栄養」に着目しました。委員は、「主食」「主菜」「副菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5つから、献立作りに挑戦しました。
上記5つは、みんなが元気にすごしたり大きく成長したりするために必要な栄養です。委員のみんなで相談しながら、バランスよい献立を考える体験を通して、学校の給食も、よく考えられていることが分かりました。
画像1画像2画像3

2月5日(月)雪が降りました

 天気予報どおり、お昼頃から緑小にも雪が舞い降りてきました。子どもたちは、窓の外に降る雪を見て、そわそわしていました。休み時間になると、外の雪が降る様子をながめていました。下校時には、両手を広げ、雪を体全身で感じることを楽しんでいるようでした。夕方になり、地面のところどころが白くなってきました。明日の朝の登校が少し心配です。無事に登校できますように。
画像1画像2画像3

2月2日(金)5年体育の時間

 5年生は、体育の時間に校庭では走り幅跳び、体育館では跳び箱運動を学習しています。走り高跳びは、助走で踏み切りを合わせる練習や力強く踏み切る練習をしています。跳び箱運動では、友達と協力して場の設定を行い、自分の課題をもって練習しています。
画像1画像2画像3

2月1日(木) 2年生の学習活動

画像1画像2画像3
【1枚目】
 図工科「まどのあるたてもの」の学習で、たてものの土台作りをしました。ボンドの使い方の説明を聞き、自分が決めたところにくっつけました。いよいよたてものが建ち、完成が近づきました。
【2枚目】
 体育科「ボールけり遊び」の学習で、段ボールにボールをけって当てる遊びをしました。3m、5m、7m・・・と距離のちがうコースから、自分で場を選んで活動しました。次に、チームごとに段ボールに当て合うゲームを楽しみました。
【3枚目】
 生活科「ぐんぐんそだてわたしの野さい」の学習で育てたブロッコリーの収穫です。実のしっかりとしたブロッコリーが取れました。小さいものは、成長を待って収穫します。

2月1日(木)児童集会

 今朝は、全校児童が体育館に集まって、集会委員によるゲーム集会を行いました。初めに集会委員会の人たちが見本を見せてくれました。2つのコーンの間に、先生が立っていて、その先生(原則担任)とジャンケンをして、勝ったら次のコーンの所まで進んで待つ、クラス全員が先生に勝ったら終了という内容でした。ゲームが進行し、先に勝った子が、何度も先生に負けてやり直しになる友達を応援して盛り上がりました。最後の最後まで、全員が勝てなかったクラスもありました。ジャンケン強いですね、○○先生。
画像1画像2画像3

1月31日(水)6年生を送る会に向けての準備

 2月22日(木)は、6年生を送る会を予定しています。今年からまた、全校児童が体育館に集まって、一緒に6年生を送ることができそうです。6年生はお礼として合奏を準備しています。今日は学年合同で楽器を決め、練習を始めました。曲名はまだ秘密です。楽しみですね。
画像1画像2画像3

令和6年度に入学する保護者の皆様へ

 新1年生の保護者様
【新1年生の持ち物について】   「入学にむけて」の冊子より
P4 入学までの準備8の手提げ袋について

袋の大きさ:縦40cm(持ち手を含む)、横30cm とありますが、
      縦40cm(持ち手を含む)、横40cm でもよいです。
*市販のバックが上記のサイズになっています。
*音楽バックは、このサイズですと6年生まで使用することができます。

手提げ袋は 1)図書バック  2)音楽バック 3)週末に体育着や上履き袋を入れて持ち運びする時に使うバック

以上3点となります。よろしくお願いします。

1月30日(火)緑小の朝

 緑小では、登校時間が8時15分から25分と決まっています。ほとんどの子が時間どおりに登校します。学校に行くのが待ちきれなくて早めに登校してくる子もいます。8時15分のチャイムとともに入室してきます。校庭では、5年生が朝のあいさつ運動をしていました。6年生は校旗を協力して揚げていました。青空のもと清々しい気分で1日が始まります、
画像1画像2画像3

1月29日(月)全校朝会

 今朝の全校朝会は、インフルエンザ蔓延防止のためにオンラインで行いました。6年生代表児童によるあいさつから始まり、6年生の空手の表彰がありました。次に、校長先生のお話を伺いしました。2月3日は節分、4日は立春と春はそこまでやってきているというお話でした。そして、小学3年生が発明して、最終的に世界青少年発明工夫展の日本代表にも選ばれ銅賞となったばんそうこうの発明ついてのお話でした。毎日の生活の中で、工夫をするということを大切にしてほしいと伝えられました。朝会の最後は、看護当番の先生から今週の目標として、「場に応じた服装をしよう。」とお話がありました。寒くなってきてポケットに手を入れて歩いている子がいるので、冷える時は、衣服の調節や手袋をするなど自分でくふうできるといいですね。
画像1画像2

1月26日(金)中休みの様子

 学級閉鎖が何学級かあり、休み時間の校庭が寂しかったのですが、また登校が始まり、校庭に活気が戻ってきました。昨日の「できごと」で、校庭に霜が降りたことや氷がはったことをお伝えしました。中休みには外で元気に遊ぶ子が多く、早速、日陰の土の霜柱や砂場の氷を見つけ、喜んでいました。(写真では分かりにくいですが、子どもたちは両手に氷を持っています。霜をさわっている子もいます。)冬という季節を感じてくれてうれしいです。きっと気温が下がった日には、また氷や霜柱をチェックしにいくことでしょう。
画像1画像2画像3

1月25日(木)朝の校庭の様子

 今朝は気温が低く、校庭の砂場シートにたまった水が凍り、校庭の土も霜が降りていました。正門と東門では、代表委員会の子どもがあいさつ運動に取り組んでいました。例年どおりに紅い梅が先に咲き、白い梅も一輪咲いていました。ツバキのつぼみもふくらみ、咲き始めそうです。まだ寒さは続きますが、春は確実にやってきています。
画像1画像2画像3

1月24日(水)校内書き初め展

 先週の土曜授業プランにお越しの際に、ご覧になられたと思いますが、26日(金)まで全学級で書き初めを廊下の掲示板に展示しています。冬休みに何度も練習した子や字に自信のある子は、友達の作品と比べるのが楽しみのようでした。達筆な子もいますが、子どもならではの字もあって、素敵だなと思います。子どもの時から、お手本や上手な人の字をよく見て、真似て、上手になってほしいと思います。
画像1画像2画像3

1/23(火) ニューイヤーコンサート

画像1画像2
 今年度も加茂下稔さんが緑小学校に来校し、7人のお仲間の皆さんと一緒にオペラのコンサートをしてくださいました。
 はじめに、1年生から6年生が学習する歌唱教材の曲を聞きました。「こぎつね」は3グループでの輪唱で、驚きの声が上がっていました。「ふるさと」「にじ」など、日本語の美しさにふれながら聞きました。
 「夢はひそかに」「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」などのおなじみの曲も歌ってくださり、体を揺らして聞きひたっている子もいました。「フニクリフニクラ」は、手拍子を打ちながら楽しく聞きました。ピアノとフルートによる演奏もあり、声楽の美しさ、器楽の美しさにふれることができました。

1月22日(月)3年クラブ見学

 今日のクラブ活動は、来年度からクラブが始まる3年生が各クラブを見学する日でした。3年生は来年何クラブにしようか、期待に胸をふくらませて見学していました。クラブによっては、体験することもできたようです。6年生をはじめ上級生の子は、ていねいに3年生に紹介していました。
画像1画像2画像3

1月20日(土) 4年生 キャリア教育出前授業

4年生は、蟇田吉昭先生をお招きし、自分の未来について考える学習をしました。4年生は10歳を迎える年であり、ゴールデンエイジという何でも吸収し伸びる時期であること、そして、自分の夢を実現させるためにどのようにすればよいのかを、マンダラートを使って考えました。子どもたちは、自分の夢から実現させるための行動を考え、あきらめずにワークシートに書きました。どの子も具体的に行動を考えており、未来の姿が浮かんできました。最後に、蟇田先生からは、「自分は、(あるいはこの子は、)◯◯ができない」とレッテルを絶対に貼ってはいけない」ということをお話されていました。人間は、レッテルを貼った時点で何もできなくなってしまう脳になってしまうということを教えていただきました。今が、何でもできる時期。未来がとても楽しみです。
画像1画像2

1月20日(土)「いたばし学級活動の日」

 今月の土曜授業プランは、全学級で学級会を公開しました。学年や学級の実態に応じて話し合う議題を設定し、子供たちが主体的に考える活動を行いました。学級や学校をよりよくするために話し合う活動を通して、社会に参画する態度を育みます。1年生も先生に助言されながらも司会や記録を子どもが行い、意見を出し合い、上手に話し合うことができました。本日の授業をご覧になってのご意見をぜひ、お寄せいただきますようお願いいたします。
画像1画像2画像3

1月19日(金)6年生TOFAS

 板橋区では、児童・生徒の漢字や計算等の基礎的な学力の実態を把握しさらなる授業革新を推進するため及び児童・生徒が、自身の漢字や計算等の基礎的な学力の定着度合いを把握し、家庭学習の充実を図るために基礎的な学力調査(TOFAS)を実施しています。小学校では、4年生以上が対象です。今日は、6年生がクロームブックを使って取り組んでいました。自分の「強み」と 「弱み」を知ることで、学習効率アップにつなげましょう。
画像1画像2画像3

1月18日(木)5年生

5年生は3,4時間目にニッセイアセットマネジメント株式会社の方による出前授業を行いました。児童はSDGs人生ゲームに挑戦し、ゲームを通してSDGsを学びました。普段なじみのある人生ゲームと基本的にはルールは同じなのですが、児童に求められるのは「共創」で、ともに絆カードを集めていったり、皆で中間ゴールを目指していったりという取り組みがあります。児童は大分なじみの出てきた17項目のアイコンに関連付けて考えていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

給食だより

授業改善推進プラン

行事予定

出席届

風水害における登下校等の対応

給食停止再開届

その他

緑小ナビ

PTA