10月15日(土)1・2年生

生活「おもちゃまつり」
 1・2校時に体育館で、1・2年生が一緒に活動しました。身近な材料を使い、2年生が工夫して作ったおもちゃで遊びました。2年生は、どのように説明したら1年生が分かりやすいか、楽しんでくれるかと準備の段階からとても張り切っていました。2年生の頑張りで1年生は、とても楽しそうに活動することができました。今日の活動を通して、来週の生活科校外学習に向けて、更に交流を深めることができたと思います。

画像1画像2画像3

10月14日(金)2年音楽

2年生は、「くりかえしをつかっておまつりの音楽づくり」の学習をしました。緑小学校でとれた竹を楽器にして使いました。リズムのくりかえしを組み合わせ、掛け声も入れて楽しみながら、思い思いにリズムづくりに挑戦していました。掛け声と竹の音色がおまつりを感じさせていました。
画像1画像2画像3

10月12日(水) 4年生

 板橋区の学力向上のための取り組みの1つとして、4年生が基礎学力テストを実施しました。ペーパーによるテストではなく、タブレットを使ったオンライン検定でした。正答率や合否結果に加え、受検データを分析し学力向上に必要な「のびしろ」をフィードバックしてくれ、個別に可視化することで、基礎学力の確実な定着につなげていきます。1時間はに国語100問、4時間目は算数80問でした。40分で基礎的な問題を解いていきました。
画像1画像2画像3

10月12日(水)

 秋晴れとはいきませんでしたが、今日も中休みのマラソンを実施することができました。今日は1,3,5年生が走りました。昨日走った2,4,6年生の子が何人も走る姿をながめていました。友達を応援しているのかと思いましたが、一緒に走りたいな、と見ていたのではと思いました。月末のサンシティマラソンに参加する子もいるので、楽しみです。
画像1画像2画像3

10月11日(火)

 久しぶりの清々しいよいお天気です。まさに秋晴れ。先週の木曜からマラソン旬間が始まっていますが、雨天のため実施できませんでした。今日の2,4,6年生が初めてのマラソンでした。中休みになると早速校庭に出て、それぞれのクラスのスタート位置に着きました。時間になると、音楽が鳴り始め、それぞれで走る準備をします。走る曲が始まると、一斉にスタート。3分間、自分のペースで走り続けました。不慣れな低学年は、最初から思い切りダッシュして、苦しくなって休む子もいました。3分経つと、別の曲で1分間、歩きながら呼吸を整えます。走るためにマスクを外したら、お話しをしないことやコーンにぶつからないよう気をつけて走るよう指導がありました。
画像1画像2画像3

10月7日(金)1年生

外国語活動
 学期に1回のラリー先生との外国語活動がありました。初め英語でジャンケンを楽しみました。その後、今回は色をテーマに活動しました。ラリー先生に続いて色の名前を英語で声に出したり、ゲームをしたりしました。繰り返し声に出すことで自信をもって活動に取り組むことができていました。
画像1画像2

10月11日(月)1・2年生

生活「生活科校外学習顔合わせ・おもちゃまつり」
 5校時に1・2年生で、生活科校外学習の顔合わせをしました。校外学習当日は、1・2年生のグループで活動します。今日は、グループごとに自己紹介をしました。2年生がリードして進めていました。
 次に、土曜日のおもちゃまつりに向けて、2年生がお店の紹介をしてくれました。1年生は2年生の紹介を聞いて、当日おもちゃで遊ぶことをとても楽しみにしています。
画像1画像2

10月7日(金) 調べ学習室 開室

 一人一人にタブレットが貸与されたため、パソコン室にあったパソコンがなくなり、子供たちもパソコン室に行くことがなくなりました。空いたスペースを有効活用し、10月から「調べ学習室」として開室しました。授業中でも休み時間でも、いつでも利用することができます。今は、過去の新聞や百科事典、掲示物がありますが、これから徐々に、学習の参考となる資料を増やしていく予定です。
画像1画像2画像3

秋の飾りができました

画像1
朝晩すっかり寒くなり、秋らしくなったので、掲示委員会が玄関に秋の飾りつけをしました。
テーマはお月見です。玄関を使うとき秋を感じてほしいです。飾りを見た人の気持ちが明るく楽しくなるように、丁寧に作りました。

10月6日(木)

 今日から21日(金)までジョギング旬間です。奇数学年と偶数学年と交互に取り組みます。中休みの途中から音楽が鳴るので自分たちでスタート位置に集まって、3分間走ります。今朝は、全校で集まって、ジョギング旬間についての方法や諸注意を聞く運動朝会の予定でしたが、雨天のため、放送で注意を聞き、各クラスで担任から説明を聞きました。一人一人にカードも渡してあります。自分のペースで長く走れるよう頑張らせたいと思います。体育着には着替えませんが、天候に合わせた服装に留意させたいと思います。ご家庭でもご支援ください。
画像1画像2

3年生 自転車安全教室

 3年生は自転車安全教室がありました。志村警察署の方々に来ていただき、自転車のルールや乗り方について学習をしました。また、図書室では、学習したことができているか筆記試験を受けました。見事、全員が合格をしました。後日、自転車の免許証が渡されます。
 保護者の皆様、朝の自転車の付き添いやお手伝いにご協力していただき本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

10月5日(水)調べ学習室

 10月より調べ学習室がオープンしました。SDGsに関する本や新聞等が置いてあります。早速子どもたちが休み時間に利用し、本を読んだり、新聞を広げたりしていました。今後は、子どもたちの要望に合わせて充実させていきます。利用者が増えてくれると嬉しいです。
画像1画像2

2年生 生活科出前授業

画像1画像2画像3
 2年生は、サンシティ・グリーンボランティアの辻さんをお招きし、生活科「おおきくなあれ わたしのやさい」の出前授業を行っていただきました。前回は、自分たちの選んだ野菜についての質問にたくさん答えていただきましたが、今回は、学年みんなで育てる野菜について教えていただきました。
 子どもたちは、冬菜の種を畑に丁寧にすじ蒔きしました。また、同じアブラナ科のブロッコリーの世話について、大事なポイントを3つ教えていただきました。
1 葉についた虫は、こまめに取り除く。
2 水はやりすぎない。
3 肥料は、茎から少し離す。

 子どもたちはアドバイスを受け、新たな野菜の生長に胸を躍らせています。

10月4日(火)1・2年生

子供を笑顔にするプロジェクト
「学校にポニーがやってきた!グランドポニースクール」
 1〜4校時で1・2年生が乗馬体験を行いました。サプライズで行ったので、子どもたちはみんな驚いていました。初めは少し不安な表情をしていたり、ドキドキしていたりした子どもたちですが、実際に馬に乗るとみんな素敵な笑顔を見せてくれました。体験を終えると、「また乗りたい!」「すごく楽しかった!」と話す子どもたちでした。
画像1画像2画像3

10月3日(月)1・2年

国語「ニャーゴ」
 2年生が国語で学習したことを活かして、1年生に読み聞かせをしてくれました。2年生はナレーターやそれぞれの登場人物になりきり、気持ちを込めて読むことができていました。聞いていた1年生は、来年「ニャーゴ」の学習をするとが楽しみになったようです。また、「今度は1年生が2年生に発表をしたい!」と話している子もいました。
画像1画像2

10月3日(月)

 各教室の廊下の掲示板には、図工の時間に作成した作品が掲示され始めています。15日(土)の土曜授業プランの日までには、すべての学年の作品を掲示します。子どもならではの作品やよくぞここまで、と思うような作品を鑑賞することができます。ご来校の際にぜひご覧ください。3,5,6年生は立体作品も4階の作品室に展示します。
画像1画像2画像3

9月30日(金) 6年生

 6年生は、国会議事堂に見学に行きました。都営三田線に乗って、内幸町で下車し、日比谷公園、経済産業省、財務省、外務省を見ながら、国会議事堂に着きました。今回は衆議院の見学でした。今日は、見学の始めに、議員さんから直接お話を伺うことができました。そして、衆議院本会議場や御休所、中央広間を見学し、最後に都道府県の木々を見ながら正門に向かい、記念写真を撮りました。テレビニュースで出てくる議場を見ることができた喜びや赤い絨毯が長く敷かれた廊下に驚いていました。
画像1画像2画像3

3年生 消防署見学

 3年生は社会科の「火事から地いきの安全を守る」という学習で、消防署見学に行きました。消防車の設備の説明を聞いたり、防火服を着させてもらったり、消防署の方々にたくさん質問をしたりし、メモをとりました。また、途中で、消防車が出動するところも見学することができました。普段、なかなかできない体験に目を輝かせていました。
画像1画像2画像3

9月29日(木) 2年生

画像1画像2画像3
2年生は生活科の学習でサツマイモやブロッコリーを育てています。国語の「サツマイモの育て方」で学習したとおり、「くき」が伸び「つる」になっています。子どもたちはメジャーを使って長さを測ったり、つるを伸ばして友達の身長と比べたりしていました。観察カードのかき方にも少しずつ慣れてきた2年生です。

9月29日(木)

 PTAの学年・学級さんによる「レッツビオトーク」が中休みに開催されました。現在ビオトープの池は、アサザで水面が覆われています。そして黄色い花がちらほらと咲いています。今日は、すくい網を用意してくださっていて、メダカすくいを子どもたちは楽しみました。昨年度、今の6年生が池に放したメダカは何十倍にも増えています。水面のアサザの葉を手でよけながら、メダカすくいを楽しんでいました。PTAのみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31