1月27日(金)

画像1画像2
 寒さが厳しくなってきましたが、校庭では、ウメの花やスイセン、ロウバイが咲き、私たちの目を楽しませてくれています。ロウバイの木は、校旗のポールの所にあります。開花期以外はあまり目立ちませんが、新春に香り高い花を咲かせます。中国では、ウメ、スイセン、ツバキとともに、「雪中の四花」といわれています。

1月26日(木)5年生藁綯い(わらない)

5年生は、サンシティ・グリーン・ボランティアの方々をお招きして、藁綯いを行いました。春から取り組んできたバケツ稲作りの脱穀後の稲藁を活用して縄を作りました。SGVの皆様に藁打ちのやり方や縄の綯い方を教えていただきました。藁打ちで柔らかくした藁を両手でねじって絡み合わせ、少しずつ綯うことができるようになってきました。長く綯えた縄で縄跳びもできました。
画像1画像2画像3

1月26日(木)児童集会

児童集会の人たちがつくった「絵あてくいず」の動画を視聴しました。冬休みやお正月にちなみ、鏡餅や十二支、羽根つきなどの絵がありました。
画像1画像2画像3

1月25日(水) 3年 クラブ見学

3年生は、6校時にクラブ見学がありました。4年生になると、クラブ活動が始まります。そのため、どのようなクラブがあり、どのような活動をしているのかを見学しました。全部で8つのクラブがあります。一つ一つを見学するたびに、「ここに決めた!」と話していましたが、全部がよくてなかなか決まらないと口をそろえて悩んでいました。4・5・6年生が丁寧に説明をしてくれたクラブもあり、「早く4年生になりたい!」と目を輝かせていました。
画像1画像2

1月25日(水)1年生

図工「ひかりのくにのなかまたち」
 色セロハンを光にかざして、普通に見たときと光にかざしたときの色では、色の見え方が違うことに気付き、様々な色のセロハンで色の見え方を確認していました。また、何枚か重ねてみると色が変化することにも気付き楽しんで活動していました。
画像1画像2

1月25日(水)4年社会科見学

 今日4年生は、板橋清掃工場を見学しました。次々にやってくる清掃車がごみバンカにごみを落とすと、一度に2tを運べる巨大なごみクレーンがごみを混ぜます。その光景に子どもたちは見入っていました。清掃工場を見学することで、埋め立て地があと50年でいっぱいになってしまう問題を乗り越えるためには、一人一人の3Rが大切なことを再認識することができました。
画像1画像2画像3

1月24日(火)3年 中台キラキラプロジェクト

3年生は、総合的な学習の時間で「伝えよう!中台のじまん」を学習しています。みんなが住んでいる中台の自慢を考えている中で、ゴミが落ちているところもあるということに気づき、学校の周りのゴミ拾いをしようということになりました。その名も「中台キラキラプロジェクト」。そこで、今日は、学校の周りとサンシティの中のゴミ拾いを行いました。また、ポイ捨てをしないでほしいということを呼びかけるポスターも作成し、サンシティの管理事務所にお渡ししました。そしてすぐに、掲示もしていただきました。ゴミ拾いをして学校に帰ると、拾ったゴミの量を量りました。中台のゴミを減らし、きれいなまちが自慢になるといいです。
画像1画像2画像3

1月23日(月) 6年生

 6年生は体育館で走り高跳びの学習をしています。準備運動をしっかり行ったあと、それぞれのめあてや課題に適した場に向かい、高跳びの練習を始めました。全員がクロームブックを持参し、友達の跳んでいる姿を録画し、自分の跳び方を確認したり、助言し合ったりしていました。今日、一番高く跳んだ子の記録は、女子で120cmでした。
画像1画像2画像3

1月21日(土)6年薬物乱用防止教室

本校学校薬剤師の市村先生が来校し、各教室で「薬物乱用防止教室」を行ってくださいました。薬には正しい使い方があります。使い方や使う量を間違うと、乱用となります。そして、絶対に使ってはいけない違法な薬物についても具体的に教えていただきました。薬は、調子が悪くなったところを元のように治す手助けになるもので、今の状態以上に良くするためのものではありません。一度きりなら大丈夫、集中できる、きれいになる、やせるなどと誘われても、「自分には必要ない」ときっぱり断りましょう。「自分を大切にする心」「断る勇気」が大事です。
画像1画像2

1月19日(木) 4年生

4年生は、2,3時間目にひきたよしあきさんをお招きして、「自分の未来をかんがえよう」をテーマに出前授業をしていただきました。10歳頃の児童は、脳科学的にはゴールデンエイジとよばれる世代で、たくさんのことを学び記憶し、吸収していくことができます。そんな貴重な数年間にいろいろなことに興味をもって取り組むことが大切であると教えていただきました。また、自分の未来のことを考え、実現にはどんなことが必要なのか、今からできることはないか、考えていきました。集中してじっくり考えていました。
画像1画像2

給食委員会発表

給食委員会が、給食についてのクイズを動画で発表しました。給食が始まった歴史や、緑小学校の調理員さんのことなどをクイズに出しました。毎日食べている給食ですが、まだまだ知らなかったことも多かったようです。今月の給食指導目標は、「給食ができるまでを知る」です。クイズを通して、楽しく学ぶことができました。これからも、たくさん食べて、心も身体も大きく成長してほしいと願っています。
画像1画像2

1月20日(金)ニューイヤーコンサート

3、4時間目に、オペラ歌手の加茂下稔先生をお招きして、ニューイヤーコンサートを行いました。「ドレミの歌」や「富士山」など、子どもたちが知っている曲から始まり、オペラで有名な曲の背景を説明していただきながら、楽しんで鑑賞することができました。音楽の時間に練習した「友達はいいもんだ」も全員で心を合わせて歌いました。とてもすてきな時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

1月20日(金)

 5年生は、2月の学習発表会の準備をしています。6年生が昨年作ったビオトープを引き継いだ5年生は、いよいよ4年生に引き継ぎます。そのために、ビオトープとは何なのか、棲んでいる生き物、課題や今後の取り組みについてグループに分かれてまとめています。2月の発表が楽しみです。
画像1画像2画像3

1月18日(水)保健委員会

手洗い実験をしました。手を洗った後、どこによごれが残っていたかを観察しました。「いつも通りの洗い方だとよごれが落ちていなかった」「つめのまわりによごれが残っていた」「指の間がきたない」などということに気づきました。「次は念入りにしっかり洗いたい」「指のあたり、つめのまわりをていねいに洗うようにしたい」などと感想に書いていました。
画像1画像2画像3

1月19日(木) 3年

 3年生から外国語活動の時間が始まり、担任の先生が英語の指導をしていますが、今日はALTの先生も一緒に指導してくださる日でした。子どもたちは、ALTの先生の指導を楽しみにしています。明るくて、楽しく教えてくれるからです。今日は、年明け初めてだったので、冬休みの過ごし方についてみんなで発表し合いました。次に、英語でジャンケンゲームをして、最後に、"What is this?"の質問に"It's a〜"で答える練習をしました。
画像1画像2画像3

1月18日(水) 4年

 4年生は、体育の学習で跳び箱運動をしています。一人一人がめあてカードを持ち、グループで見合い、教え合いをしながら学習をすすめます。久しぶりの跳び箱でしたが、跳ぶことを怖がる子どもがほとんどおらず、思い切り跳ぶことができていました。これから、上手に跳べるようになるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

1月18日(水)避難訓練

 今月の避難訓練は始業前、朝の会の時に実施しました。地震発生の放送で、まずは机の下に避難しました。校庭への避難指示で、校庭に集合し、校長先生、担当の先生から今日の避難訓練についてお話を伺いました。昨日は、阪神淡路大震災から28年でした。もうすぐ3月11日がやってきます。防災について見直すよい機会となりますね。
画像1画像2画像3

1月17日(火)1年生

昔遊び交流会
 SUNクラブの皆様にお越しいただき、昔遊び交流会を行いました。取り組んだ昔遊びは、羽子板・かるた・こま・あやとり・けん玉・お手玉・めんこの7種類です。初めて挑戦する遊びがある子どもたちもおり、苦戦する様子も見られましたが、SUNクラブの皆様に優しく教えていただきながら楽しんでいました。「またやりたい!」「すごく楽しかった!」と感想を口にしていました。

画像1画像2画像3

1月16日(月)全校朝会

緑小学校は、12月にユネスコスクールとして認定されました。ユネスコスクールの学びの4本柱は「知ることを学ぶ」「為すことを学ぶ」「人間として生きることを学ぶ」「共に生きることを学ぶ」です。ユネスコスクールのホームページには、緑小学校の活動が紹介されています。

画像1

1月13日(金)

 今日は天気予報のとおり、過ごしやすい陽気の一日でした。中休み、昼休みと子供たちは元気に校庭で遊んで過ごしました。校庭の紅梅も次々に咲き始めました。低学年エリアでは、6年生が2年生と一緒にドッジボールをしていました。6年生のやさしい行動にうれしく思いました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31