10月31日(月)全校朝会

昨日はサンシティ祭りが開催されました。マラソンに参加してがんばった人もいました。そして、今は読書旬間です。緑小おすすめ100より、先生方からのおすすめの本の紹介がありましたね。たくさん読んで、ぜひ認定証をもらいましょう。
今週木曜日は、文化の日です。学校では、1年生が昔遊びでメンコやおはじき、けん玉などをします。3年生以上は書道をします。音楽では、5年生で箏の学習をします。1・2・3年生は落語教室があります。また着物やお正月など、日本の伝統文化にふれ、これからもしっかり学んでいってほしいと思います。
ほか、書道でがんばった人の表彰がありました。
画像1画像2

2年生 落語教室

2年生は三遊亭愛楽師匠をお招きし落語教室をしました。1年生での「寿限無」に引き続き今回は「まんじゅうこわい」の演目を披露していただきました。オチの場面では子どもたちは終始大爆笑でした。最後に質問コーナーがあり、落語についてや師匠が落語家を目指すきっかけなどたくさんお話をしていただきました。来年度の3回目の開催を今から楽しみにしている子どもたちです。
画像1画像2画像3

10月26日(水)〜10月28日(金)音楽朝会

 26日(月)2年生、27日(火)3年生、28日(水)1年生が音楽朝会を行いました。これまで音楽室で練習してきた音楽会の歌を初めて体育館で練習しました。体育館に響く声で歌うにはどのような声の出し方をしたらよいか考えながら歌いました。当日の子どもたちの歌声を楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

10月27日(木)歯と口の健康教室4年

板橋区学校歯科医会理事、学校歯科医、歯科衛生士が来校し、4年生の各学級で歯と口の健康教室を行ってくださいました。歯と口の健康を守るためにはどうすればよいかを考えました。歯をみがいてきれいにしておくことは、口の中だけでなく全身の健康にもつながります。むし歯や歯肉炎を予防するために、だらだら食べをしないようにして、ていねいに歯をみがき、口を閉じてよくかんで食べるようにしましょう。
画像1画像2

2年生 生活科

2年生では冬野菜を育てています。種を蒔いたアブラナが、芽を出したので間引きをしたり、担当を決めてブロッコリーの水やりや、虫に食べられないように気をつけて世話をしています。
1年生の「きれいにさいてね」の学習ではチューリップを育てました。来年の春に入学する1年生を喜ばせるために2年生ではスイセンを育てます。球根を観察した後、植木鉢に植えました。観察の見方も詳しくなってきました。
子どもたちは植物が育っていくことに喜びを感じています。
画像1画像2画像3

10月26日(水)小中一貫教育

板橋区では、保幼小接続・小中一貫教育を推進しています。今日の5時間目は、学びのエリア(志村小・志村坂下小・北前野小・志村第四中)の先生方が緑小学校に来校し、授業を参観しました。ふだんの授業の様子を見ていただくことができました。
画像1画像2画像3

2年生 生活科

生活科で育てていたさつまいもの収穫をしました。「どれぐらい大きくなっているかな。」「いくつぐらいできているかな。」と毎日、楽しみにしていました。土嚢で育てていましたが、袋の中からサツマイモが見えると、子どもたちから歓声があがり笑顔いっぱいになりました。いものつるもリースにしました。これから飾り付けをします。また、12月には、サンシティーグリーンボランティアの方々との焼きいも大会を予定しています。
画像1画像2画像3

10月25日(火)読み聞かせ(図書委員会)

10月24日〜11月4日は、読書旬間です。今日は、図書委員会が各学級で読み聞かせを行いました。上手に読んでいて、子どもたちは静かにきいていました。最後には拍手をもらっていました。
画像1画像2画像3

10月24日(金)5年生 ビオトープ出前授業

4月にビオトープのお披露目式を迎えてから約半年が経ちました。昨年度、ビオトープの作成にご協力いただいた水研クリエイト株式会社の方をお招きして、5年生はビオトープ出前授業を行いました。
ビオトープをどのように管理すればいいのかや、理想のビオトープについて考えるだけでなく、実際に鎌やはさみなどを使ってビオトープの手入れを行いました。茂りすぎていた植物も適切な広がり具合になりました。
今後の総合的な学習の時間の学習に生かしていこうと思います。
画像1画像2画像3

10月21日(金) 1・2年生

生活科校外学習
 1・2年生で、赤羽自然観察公園・スポーツの森公園へ生活科校外学習へ行きました。子どもたちはまず公園を散策し、落ち葉やどんぐりなどの秋に気付いていました。1・2年生での合同の活動は、おもちゃ祭りに引き続き、校外学習でスタンプラリーを行いました。協力してミッションをクリアして、もっと仲を深めてゴールができました。歩き方や電車でのマナーを守り、安全に気を付けて笑顔いっぱいで帰ってきました。子どもたちは今日一日の楽しかった出来事をおうちの人に「早く伝えたいな。」と話していました。
画像1画像2画像3

10月20日(木) 3年生 社会科見学

 3年生は、社会科見学がありました。上板橋駅から電車に乗り、歩いて東京大仏や郷土資料館を見学したり、昔の道具について話を聞いたりしました。そして、赤塚城址でお弁当を食べ、西高島平駅から電車に乗り、学校へ帰りました。たくさん歩いたため、帰りはかなり疲れていました。
 お弁当を持ち、電車に乗って校外へ出るのは初めてでしたが、素早く行動することができ、予定より早く見学場所に着くことができました。マナーも良く、多くの人に褒められました。今日学習したことを、これからに活かしてほしいと思います。

画像1画像2画像3

10月19日(水) 3年生 落語教室

 3年生は、落語教室がありました。三遊亭愛楽師匠と弟子の愛二郎さんをお招きし、お話を聞きました。今年で3年生は落語教室が3回目になり、入場の時には大きな声でかけ声を行っていました。お話を聞くと、終始笑いが絶えませんでした。最後は、質問コーナーがあり、落語のことや笑点のことについてたくさん質問をしていました。有意義な時間となりました。
画像1画像2

10月18日(火)1・2年生

生活科校外学習に向けて
 1・2年生で、スタンプラリーのリハーサルを行いました。落ち葉拾いに見立ててマーカーを拾ったり、秋の歌を歌ったりして楽しみました。初めて顔合わせをしたときよりも、どんどん仲が深まっています。当日の楽しみにしている子どもたちです!
画像1画像2

10月18日(火)1年生

算数「ひろさくらべ」
 学習した、きめたものの「いくつぶん」で広さを表すことを使い、じんとりあそびをしました。じゃんけんで勝った人が1ます塗っていき、広く塗った人が勝ちです。お互いにますの数を数え、広さを比較して、勝敗を決めることができました。
画像1画像2

10月18日(火)読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方が来校し、全学級で子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。本によっては、解説や歌もまじえながら、子どもたちのために選んだ本を読んでくださいました。
画像1画像2画像3

10月17日(月)避難訓練・5年起震車体験

休み時間に地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。校庭に出ていた人、校舎内にいた人など、それぞれの場所で自分の身を守ります。本日来校してくださった志村消防署の方から、校庭では校舎のガラスが割れてけがをしないように真ん中に集まること、大事な頭を守ること、放送をよく聞いて行動することなどのお話をいただきました。
その後、5年生は起震車体験をしました。最大震度7の揺れを体験しました。大きな揺れの中で、テーブルの下に頭を入れ、体を小さくして身を守りました。
画像1画像2画像3

10月17日(月)全校朝会

校長先生から、日本の文化についてのお話がありました。1・2・3年生が落語、3年生が和食、5年生が箏の学習をします。江戸しぐさといって、江戸時代の人が心がけていたことがあります。傘かしげ(雨の日に道ですれ違うとき傘を傾けてよけ合う)、肩ひき(道ですれ違うとき肩を傾けてぶつからないようにする)、もったいない・大事(もったいないの精神をもって物を大事にしながら使う)などです。思いやりの精神が日本の文化にはあります。他にも調べてみましょう。
画像1

10月15日(土)1・2年生

生活「おもちゃまつり」
 1・2校時に体育館で、1・2年生が一緒に活動しました。身近な材料を使い、2年生が工夫して作ったおもちゃで遊びました。2年生は、どのように説明したら1年生が分かりやすいか、楽しんでくれるかと準備の段階からとても張り切っていました。2年生の頑張りで1年生は、とても楽しそうに活動することができました。今日の活動を通して、来週の生活科校外学習に向けて、更に交流を深めることができたと思います。

画像1画像2画像3

10月14日(金)2年音楽

2年生は、「くりかえしをつかっておまつりの音楽づくり」の学習をしました。緑小学校でとれた竹を楽器にして使いました。リズムのくりかえしを組み合わせ、掛け声も入れて楽しみながら、思い思いにリズムづくりに挑戦していました。掛け声と竹の音色がおまつりを感じさせていました。
画像1画像2画像3

10月12日(水) 4年生

 板橋区の学力向上のための取り組みの1つとして、4年生が基礎学力テストを実施しました。ペーパーによるテストではなく、タブレットを使ったオンライン検定でした。正答率や合否結果に加え、受検データを分析し学力向上に必要な「のびしろ」をフィードバックしてくれ、個別に可視化することで、基礎学力の確実な定着につなげていきます。1時間はに国語100問、4時間目は算数80問でした。40分で基礎的な問題を解いていきました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28