2月8日(水) 6年生

 6年生の廊下の掲示板には、図工の作品「文字に心をこめて」が展示されています。今自分の中で、一番書きたいと思える(漢字)一文字を描きました。いろいろな材料を使って、自分の描きたいイメージに合わせて作った自作の筆を使い、文字のイメージを色や形で表現しました。
画像1画像2画像3

2月7日(火)読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方が来校し、各学級で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちのために本を選んできてくださり、中には学校の図書室にない本も読み聞かせで紹介してくださいます。子どもたちは本の世界に引き込まれて、集中して聞き入っていました。お忙しい中、子どもたちのために来校してくださり、ありがとうございます。
画像1画像2画像3

2月6日(月)3年 ジャイアンツアカデミー

3年生は、ジャイアンツアカデミーがありました。西村健太郎コーチと中濱瑞樹コーチをお招きし、正しいボールの投げ方を教わりました。「トントン。クルッ。」を合い言葉に投げ方を意識しながらキャッチボールをしました。徐々に距離を広げ、遠くまで投げることができました。投げ方を習得した後には、野球のルールに似た簡単なゲームを行いました。チームで励まし合いながら楽しくできました。今日学習したことを、これからの運動や、次年度の体力テストへ活かし、記録を伸ばしてほしいです。
画像1画像2

2月3日(金) 4年生

 4年生は理科の学習で実験を行いました。今日は、水をあたため続けるとどうなるか、という実験を行いました。火を使う実験は初めてです。どきどきわくわくしながら、水の沸騰する様子を観察していました。100度で沸騰する、沸騰する前に出てくる小さな泡と沸騰してから出てくる泡は違うものだ、など知識のある子も何人もいます。1分ごとに温度を測っていくと、96度になると上がらなくなりました。えっ?と思った子がいたことでしょう。
画像1画像2画像3

2月3日(金)1,2年生 移動水族館

 1,2年生はSDGsに関係する出前授業で移動水族館の授業を受けました。
 グッピーなどの色鮮やかな数種類の魚たちが100匹以上が入った水槽がふたつ体育館に運ばれました。
 外来生物についてクイズをしたり、外来種が増えると日本の環境にどのような影響を与えるのか学習したりしました。
 子どもたちは、「外来種を見かけたらどうしたらいいんですか。」「水槽はどうやって掃除しているんですか。」など興味をもって質問していました。
 子どもたちは生き物を飼育するためには楽しんで飼育すること、また責任をもって飼育することを学びました。
画像1画像2画像3

2月2日(木)1年生

生活「かぜとなかよし」
 センスオブアースの皆様にお越しいただき、風についての学習を行いました。
 はじめに「風の子フーのなみだ」の紙芝居を読み聞かせをしていただきました。その後、風車や紙コプター作りを行いました。そして、校庭や体育館で作った風車や紙コプターで遊びました。最後に、「風の力は遊びに使える」「生活にも活かされている」「風はなくならない」という話を聞きました。身近な風について改めて考えるよい機会となりました。
画像1画像2画像3

2月2日(木)運動朝会

運動委員会の人たちがつくってくれた、なわとびや運動用具についての動画を視聴しました。なわとびでは、なわの長さや二重とびの練習方法等の紹介がありました。また、竹馬やぽっくり、一輪車等の運動用具は、それぞれ片付ける場所があるので、きちんと片付けて、使いやすいようにしておきましょう。
画像1画像2画像3

2月1日(水) 1年

 1年生は図工の時間に、「ひかりのなかまたち」という単元で、作品作りをしました。ビニール袋に、色セロハンや丸シールやモールを使って、形や色をくふうしました。人だったり、動物だったり、想像をふくらませて作り、教室の窓ガラスに飾りました。光がすけてとてもきれいです。1年生一人一人がひかりのなかまたちになりました。
画像1画像2画像3

1月31日(火)

 板橋区では、4〜6年生を対象に、基礎的な学力調査(TOFAS)を実施しています。結果は、授業改善や個別指導に生かしていきます。内容は、漢字の読み、書き、語彙、計算問題です。自分のクロームブックを使って、問題に答えていきます。昨日は5年生、本日は4年生が実施しました。来月10日は6年生が実施します。
画像1画像2

1月30日(月)全校朝会

2/1〜3/1、板橋区・環境なんでも見本市が開催されます。SDGsに取り組んでいる緑小学校も参加します。ぜひエコポリスセンターのHPを見てみてください。
金子みすゞの詩「こだまでしょうか」の紹介です。自分が嫌な言葉を出せば、相手も嫌な言葉で返す。反対に、自分が優しい言葉をかければ、相手も優しい言葉を返す。あなたは日頃、友達にどんな言葉をかけているでしょうか。
画像1

1月27日(金)

画像1画像2
 寒さが厳しくなってきましたが、校庭では、ウメの花やスイセン、ロウバイが咲き、私たちの目を楽しませてくれています。ロウバイの木は、校旗のポールの所にあります。開花期以外はあまり目立ちませんが、新春に香り高い花を咲かせます。中国では、ウメ、スイセン、ツバキとともに、「雪中の四花」といわれています。

1月26日(木)5年生藁綯い(わらない)

5年生は、サンシティ・グリーン・ボランティアの方々をお招きして、藁綯いを行いました。春から取り組んできたバケツ稲作りの脱穀後の稲藁を活用して縄を作りました。SGVの皆様に藁打ちのやり方や縄の綯い方を教えていただきました。藁打ちで柔らかくした藁を両手でねじって絡み合わせ、少しずつ綯うことができるようになってきました。長く綯えた縄で縄跳びもできました。
画像1画像2画像3

1月26日(木)児童集会

児童集会の人たちがつくった「絵あてくいず」の動画を視聴しました。冬休みやお正月にちなみ、鏡餅や十二支、羽根つきなどの絵がありました。
画像1画像2画像3

1月25日(水) 3年 クラブ見学

3年生は、6校時にクラブ見学がありました。4年生になると、クラブ活動が始まります。そのため、どのようなクラブがあり、どのような活動をしているのかを見学しました。全部で8つのクラブがあります。一つ一つを見学するたびに、「ここに決めた!」と話していましたが、全部がよくてなかなか決まらないと口をそろえて悩んでいました。4・5・6年生が丁寧に説明をしてくれたクラブもあり、「早く4年生になりたい!」と目を輝かせていました。
画像1画像2

1月25日(水)1年生

図工「ひかりのくにのなかまたち」
 色セロハンを光にかざして、普通に見たときと光にかざしたときの色では、色の見え方が違うことに気付き、様々な色のセロハンで色の見え方を確認していました。また、何枚か重ねてみると色が変化することにも気付き楽しんで活動していました。
画像1画像2

1月25日(水)4年社会科見学

 今日4年生は、板橋清掃工場を見学しました。次々にやってくる清掃車がごみバンカにごみを落とすと、一度に2tを運べる巨大なごみクレーンがごみを混ぜます。その光景に子どもたちは見入っていました。清掃工場を見学することで、埋め立て地があと50年でいっぱいになってしまう問題を乗り越えるためには、一人一人の3Rが大切なことを再認識することができました。
画像1画像2画像3

1月24日(火)3年 中台キラキラプロジェクト

3年生は、総合的な学習の時間で「伝えよう!中台のじまん」を学習しています。みんなが住んでいる中台の自慢を考えている中で、ゴミが落ちているところもあるということに気づき、学校の周りのゴミ拾いをしようということになりました。その名も「中台キラキラプロジェクト」。そこで、今日は、学校の周りとサンシティの中のゴミ拾いを行いました。また、ポイ捨てをしないでほしいということを呼びかけるポスターも作成し、サンシティの管理事務所にお渡ししました。そしてすぐに、掲示もしていただきました。ゴミ拾いをして学校に帰ると、拾ったゴミの量を量りました。中台のゴミを減らし、きれいなまちが自慢になるといいです。
画像1画像2画像3

1月23日(月) 6年生

 6年生は体育館で走り高跳びの学習をしています。準備運動をしっかり行ったあと、それぞれのめあてや課題に適した場に向かい、高跳びの練習を始めました。全員がクロームブックを持参し、友達の跳んでいる姿を録画し、自分の跳び方を確認したり、助言し合ったりしていました。今日、一番高く跳んだ子の記録は、女子で120cmでした。
画像1画像2画像3

1月21日(土)6年薬物乱用防止教室

本校学校薬剤師の市村先生が来校し、各教室で「薬物乱用防止教室」を行ってくださいました。薬には正しい使い方があります。使い方や使う量を間違うと、乱用となります。そして、絶対に使ってはいけない違法な薬物についても具体的に教えていただきました。薬は、調子が悪くなったところを元のように治す手助けになるもので、今の状態以上に良くするためのものではありません。一度きりなら大丈夫、集中できる、きれいになる、やせるなどと誘われても、「自分には必要ない」ときっぱり断りましょう。「自分を大切にする心」「断る勇気」が大事です。
画像1画像2

1月19日(木) 4年生

4年生は、2,3時間目にひきたよしあきさんをお招きして、「自分の未来をかんがえよう」をテーマに出前授業をしていただきました。10歳頃の児童は、脳科学的にはゴールデンエイジとよばれる世代で、たくさんのことを学び記憶し、吸収していくことができます。そんな貴重な数年間にいろいろなことに興味をもって取り組むことが大切であると教えていただきました。また、自分の未来のことを考え、実現にはどんなことが必要なのか、今からできることはないか、考えていきました。集中してじっくり考えていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28