11月11日(木)運動朝会

運動委員会が、いすに座ったままでもできる運動を紹介してくれました。首や肩のストレッチ、指回し、両手で同時に違う動きをする、あいこ・勝つ・負けるじゃんけんを出すなど、動画の運動委員会と一緒に体を動かしました。楽しく参加して、体と頭をほぐすことができました。
画像1画像2

11月10日(水)

 3年生は食育で、雪印メグミルクの方にお越しいただき、牛乳について教えていただきました。牛の実物大のイラストを見て、その大きさに子どもたちは驚いていました。牛からとれる牛乳がどのようにして私たちの手元に届くのか、教えていただきました。栄養面では、牛乳に含まれる豊富なカルシウムについて知り、毎日飲んでいる牛乳をもっと大事に飲まなければと思った子もいたようです。最後は、環境問題にもふれ、飲み残した牛乳は川や海によくないことや牛乳パック6枚でトイレットペーパー1個になることも学びました。
画像1画像2画像3

11月9日(火)

 5年生は理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。今日は、バットの中に土を入れ、川の流れの筋をつけて、水を流しました。その様子をそれぞれのクロームブックで写真や動画に撮り、実験結果の記録に活用しました。ワークシートは紙ではなく、パソコンに結果や振り返りを入力し、先生に提出しました。キーボードでの文字入力も手際よく、驚きました。鉛筆で書くくらいの早さで文字入力することができます。校庭でもっと大きな水の流れを作って、確かめたいという声があがりました。
画像1画像2画像3

11月8日(月)落ち葉拾い

中休み、縦割り班による落ち葉拾いを行いました。今日は、A班(1組)でした。6年生の指示に従って、異学年との関わりを深めて活動しました。普段は主事さんがしてくださいますが、みんなで使う学校を協力してきれいにし、充実した活動ができました。
画像1画像2画像3

11月8日(月)全校朝会

野球、空手、俳句でがんばった人の表彰がありました。校長先生からは、読書旬間は先週の5日(金)まででしたが、引き続き読書の習慣を続けましょう。今日からの2週間は、音楽科学習発表会のための特別時程です。本番に向けて、体育館での練習に取り組んでいきましょう、というお話がありました。
画像1画像2画像3

11月5日(金) 2年生

 2年生は体育の時間になわとびと鉄棒をしています。しっかりと準備運動を済ませ、短縄を取り出し、前回し、後ろ回し、交差とび、連続跳びを練習しました。1年生の時には、トントンとびでしたが、今はすっかり一回旋一跳躍でとぶことができています。鉄棒でも自分の体をしっかり支え、回転することができます。休み時間に鉄棒をしたりなわとびをしたりする運動経験が生かされていると感じました。
画像1画像2画像3

11月4日(木)図書委員会発表

図書委員会による集会発表があり「りゅうになりたかったへび」の読み聞かせを視聴しました。読み方が上手で聞き取りやすく、各教室では最後まで静かに、物語に聞き入っていました。
画像1

5年生 箏の出前授業

画像1画像2
今日は5年生の箏の出前授業がありました。
生田流の先生にお越しいただき、演奏する時の姿勢や響きのある音の出し方を教えていただきました。音楽科学習発表会では、響きのある美しい音色を出せるように、あと2週間がんばって練習します!

11月1日(月)

 今の6年生が4年生の時に、グリーンボランティアの方々のご指導により、しいたけの菌を原木にコマ打ちしました。その原木から、しいたけが出てきました。いつ出てくるのか楽しみにしていたところ、気温が低くなり、いくつものかわいらしい、しいたけが出ていました。親指ほどの大きさが2〜3日で収穫するほどの大きさになります。「学校のいっぴん」としてこれからも大切にしていきます。
画像1画像2

10月29日味の素リモート工場見学

10月29日(金)、5年生は味の素株式会社にご協力いただいて、味の素リモート工場見学を行いました。「ほんだし」のパッケージのもつ意味や工夫、かつおが水揚げされてからどのようにほんだしができるのかなどを教えていただいたり、リモートで工場の様子を見学したりして、工場の人たちの思いや工夫を学びました。社会科の工業生産や家庭科の調理の学習に役立てていこうと思います。
画像1画像2

10月28日(木)ビオトープ

5年生より、緑小学校に新しくできたビオトープについての発表がありました。ビオトープとは「生き物がくらす場所」という意味で、生き物がなるべく自然に近い状態で過ごせる場所です。5年生はビオトープをどのようにしていくかを考え、ビオトープ未来図を作成しました。真ん中の池には魚を入れ、周りには植物を植えます。職員室の前に未来図が貼ってあります。緑小学校のみなさんにとって親しみやすい場所になってほしいです。ビオトープの名前を決めたいので、各クラスから名前の案を出してください。
画像1画像2画像3

10月28日(木)読書旬間

10月25日(月)から11月5日(金)まで、緑小読書旬間です。
緑小では「緑小おすすめ100」として、低学年向け30冊・中学年向け35冊・高学年向け35冊が決められています。読んだ本は「どくしょのあしあと」に記録します。それぞれ決められた冊数を読み終えると校長先生から認定証がもらえます。
画像1

10月27日(水)3年生落語教室

画像1画像2
今日の2,3時間目に3年生は落語教室をしました。
昨年に引き続き、三遊亭愛楽師匠にお越しいただきました。
落語の代表的な小道具である扇子と手ぬぐいを使って、
「何を食べているのでしょう。」のクイズを出してくださり、児童参加型でとても盛り上がりました。
その後「饅頭こわい」を披露してくださいました。
絵本で読んだこともある子は、「本とちょっと違うけど楽しい!」と驚きながらも大笑いでした。

10月27日(水)

 5年生は調理実習で、ほうれん草を茹でました。グループで協力して、準備から片付けまで楽しく実習することができました。できあがったほうれん草におかかと醤油をかけ食べました。自分で茹でたほうれん草お味は格別だったようです。「おいしかった。」「簡単だった。」「また作りたい。」という声が聞かれました。
画像1画像2画像3

10月26日(火)落語教室

2年生の落語教室がありました。
昨年に引き続き、三遊亭愛楽師匠にお越しいただきました。
扇子を箸に見立てて食べる様子を表現したり、手ぬぐいを財布や本に見立てて話をされたりする姿に子どもたちは釘付けでした。
最後には、「饅頭こわい」を披露してくださり、みんな大笑いでした。
画像1画像2

10月25日(木)町たんけん

2年生は、生活科の学習で町たんけんに行きました。
サンゼリゼ商店街やしいの木公園、さくら公園などで分かったことや見付けたことをメモしてきました。
久しぶりの校外での活動でしたが、落ち着いて行動できました。
画像1画像2画像3

10月25日(月)全校朝会

緑小学校のみなさんが昨年度応募した、俳句コンテストの結果が発表されました。応募総数は200万句以上です。その中から、二次審査に進んだ人が5名、さらに佳作特別賞を受賞した人が2名でした。5人の名前と作品が発表されると、拍手がわき起こりました。
また、今日から11/5までの2週間は、読書旬間です。緑小おすすめ100の中から低学年は30冊、中学年と高学年は35冊読むと、認定証がもらえます。読書の秋です。たくさんの本を読みましょう。
画像1画像2

10月22日(金)6年日光移動教室帰校

2日間の行程を終え、6年生が無事帰校しました。5年生の「6年生おかえりなさい。」「楽しい思い出ができたかな。」の看板と保護者の方々に出迎えていただきました。きっとたくさんの思い出ができたことでしょう。
画像1画像2

10/22(金)6年生日光移動教室2日目

画像1画像2
 6年生は日光移動教室に行きました。2日目は、東照宮や足尾銅山などの見学をしました。行動班ですばやく行動をし、思い出に残る2日間となりました。

10月21日 日光移動教室

 6年生は日光移動教室に行っています。
初日は戦場が原のハイキングや華厳の滝の見学をしました。
晴天の下、清々しい空気の中で、日光の景色を楽しみながら学習しています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31