1月29日(金)音楽の授業

コロナ禍による緊急事態宣言中であるため、音楽の授業で、歌うこと、リコーダー・鍵盤ハーモニカを使用することは控えています。2年生では、手拍子・足踏み・ひざ打ち・指チップの4種類を使い分けて、ボディーパーカッションの学習を行っています。子供たちは、とても楽しんで取り組んでいます。
画像1

1月28日(木) 校庭の資材置き場撤去

校舎の外壁工事が終わり、校庭の資材置き場が撤去されました。子供たちは、広くなった校庭を見て、思いきり走ったり、遊んだりすることを楽しみにしている様子でした。
画像1画像2

1月27日(水)

画像1画像2
3年生は、来年度から行うクラブ活動の見学をしました。全てのクラブの様子を見て、「あのクラブがいい!」などと話し合い、4年生からのクラブ活動を楽しみにしていました。

1月26日(火)

1年生は、体育の授業で足でボールを操作する学習を行いました。友達がいる方向へ力をコントロールして蹴ったり、そのボールを足で上手に止めたりしていました。また、自分で数回ボールをタップし、笛の合図に合わせて止める練習もしました。
画像1画像2

1月25日(月)

今日の5,6時間目は4年生の図工がありました。
「光と影」のよさや美しさを見つけ、自分の「ゆめいろらんぷ」を創り出します。
家に持ち帰って飾ることを楽しみにしている児童がたくさんいました。

画像1画像2

1月22日(金)

 3年生は、国語で説明文「人をつつむ形」の学習をしています。この単元は、説明されていることを写真や絵を参考にしながら読み取る力を育てることをねらっています。土地の特徴や人々のくらし方と家の造りを関連付けて考えることができるように、表に整理しながら学習しています。今日は、チュニジアの家の特徴について本文から読み取りました。
画像1画像2

1月20日(水)

 5年生は、サクラソウを育てています。9月のまだ暑かった9月に、中台地区さくらそう祭り運営委員会の方に教えていただきながら苗を植えました。そして、12月から咲き始め、今は次々に花が咲き出しています。週末の学校が休みの日には、運営委員会の方が水やりもしてくださっています。とてもありがたいことです。これからもしばらくサクラソウを楽しめます。今は、正門を入って、左のところで育てています。学校の前をお通りの際には、外からでもご覧いただくことができます。
画像1画像2

1月19日(火)

 緑小では給食の時間に、放送委員会によるお昼の放送が流れます。音楽が流れたり、クイズが出されたりします。今日は、絵本の読み聞かせでした。今年度は、ボランティアさんによる読み聞かせがないので、放送委員会の子供たちは頑張ってくれています。すらすら読むのはなかなか難しいものです。
画像1画像2

1月18日(月)

 校舎の外壁工事も終了し、足場もとれて、真っ白なきれいな校舎が見えるようになりました。まだ業者さんのスペースで校庭は半分のままですが、もうすぐ広い校庭も帰ってきます。休み時間には子供たちは元気に校庭を走り回ってます。中庭をのぞくと2年生がなわとびを練習していました。なわとび台を順番に使って、リズミカルに高く跳んでいました。やればやるほど上手になる子供たちです。
画像1画像2

1月18日(月)全校朝会

6年生による気持ちの良いあいさつから始まり、放送で全校朝会を行いました。
校長先生からは1月20日の大寒にちなみ、二十四節気のお話がありました。低学年側の校舎階段には、二十四節気の名称が紹介されています。これからますます寒い季節になりますが、三密を避けて感染症の予防に努めていきましょう。
画像1画像2

1月16日(土)その1

 5年生は、サンシティグリーンボランティアの方々のご指導により、わらを綯う体験をしました。初めての経験でしたが、なかなか上手に綯うことができました。みるみるうちに縄ができあがり、友達と協力して縄をどうしをつなげて大縄跳びもすることができました。
画像1画像2画像3

1月16日(土)その2

 4年生は、外部講師にお越しいただき、キャリア教育を行いました。4年生の1/2成人式のお祝いとして、好奇心と夢をもち、行動すること、体を動かすことの大切さを教えてくださいました。イチロー選手や本田選手をはじめ夢を実現したスポーツ選手の子供の頃の決意について紹介していただきました。また、大谷翔平が高校時代に立てた目標達成シートをもとに、実際に4年生も目標を書き、達成のための行動計画を書く体験をしました。どの子もきらきらと輝いていて、力強さを感じました。友達の発表を聞き、あたたかい拍手で応援し合いました。
画像1画像2画像3

1月15日(金)

 3年生は理科の学習で、「電気のはたらき」の実験をしていました。組み立てキットを使って、豆電球がつくためには何が必要なのか、電気を通すものは何かを体験を通して学んでいきます。今日は、しっかり回路を作り、豆電球を光らせることができました。次に、それを使って、電気を通すものは何なのか、キットについている素材をはじめ、身近にある筆箱やはさみなどを調べていました。意外な物が電気を通していて撮影者も驚きました。それを担任の先生と子供たちで解明することができました。
画像1画像2

1月14日(木)

 2階の算数少人数教室の廊下の掲示板には、6年生が家庭科で考えた、「おいしい・かんたん・朝ごはん」の献立紹介が掲示されています。一人一人が丁寧に献立を絵にかきました。朝ごはんにふさわしい、さわやかで元気が出そうな献立です。
画像1

1月13日(水)

 5年生は、オンラインでブラインドサッカーの授業を行いました。日本ブラインドサッカー協会の方と選手の方と各教室がつながり、ご指導いただきました。先週、教室で事前学習していたので、より感心をもって選手の方の指導を受けることができました。目隠し体操ゲームの体験をとおして、意思の疎通を図るこつを教わりました。

画像1画像2画像3

1月12日(火)

 今日は、3・5年生の席書会でした。少し冷える体育館でしたが、誰一人おしゃべりせずに、集中して、気持ちをこめて書いていたことが印象的でした。3年生は初めての書き初めでした。「友だち」という3文字をのびのびと大きく書いていました。はらいも上手になってきました。
画像1画像2画像3

1月8日(金) 1年生 図工

 図工の時間に粘土で「お店屋さん」を作りました。自分でどんなお店屋さんをやるかを決め、品物を一つ一つ粘土で作りました。細かいところまでこだわり、いろいろなお店屋さんを開くことができました。
画像1

1月8日(金)

 今日は、4,6年生が席書会を行いました。少しひんやりした体育館のフロアで、気持ちを落ち着かせて、丁寧に書き初めを行いました。冬休みにどれだけ頑張ったのかが伝わってきました。
画像1画像2画像3

1月7日(木)

 5年生はブラインドサッカーについて学習しています。障害について学びながら、体験を通して、理解を深めています。感覚を研ぎ澄まし、仲間を信じてプレイする競技の素晴らしさを感じ取ってほしいと思います。目隠しをするだけで、普通に歩くことすら難しくなることを体験しました。フィールドプレーヤーはボールを持った相手に向かって行く時に、「ボイ!」と声を出さなければなりません。選手の存在を知らせ、危険な衝突を避けるためです。発しないと、ファウルを取られます。「ボイ(Voy)」とはスペイン語で「行く」という意味です。
画像1画像2画像3

1月6日(水)

 緑小では、毎週水曜日の朝の時間を朝読書の時間として設定しています。緑小の子供は本が大好きです。読書の記録もつけています。今日は2年生が読書の記録を整理していました。学期ごとに読んだ冊数を記録し、今学期もだくさん読書しようと決意していました。早速、図書室で読書をしていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31