12月7日(月)

 6年生のオーケストラ鑑賞授業がありました。ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、クラリネットのアンサンブルで、「ハンガリー舞曲」や「木星」など音楽の授業で学習した曲や「紅蓮華」など流行の曲も演奏してくださいました。寒い体育館でしたが、生の演奏を聴いて、心があたたかくなりました。
画像1画像2

12月4日(金)

 2年生は国語で「すきな場しょを教えよう」を学習しています。相手に分かりやすいように伝える(話す)ことがねらいの単元です。それぞれが原稿を書き、なるべく覚えて発表をしました。聞いている人は、発表のあと質問をしたり、感じたことを伝えたりしました。話し手は、自分の好きな場所を分かりやすく伝えるために、さまざまな工夫をしていたことに感心しました。聞き手も丁寧な言葉遣いでやりとりがとても上手にできました。
画像1画像2画像3

12月3日(木)落語教室

 三遊亭愛楽師匠をお迎えして、2年生の落語教室を行いました。落語のマナー、様々な小話や「寿限無」を聞かせていただきました。高座にあげていただき、落語の体験もしました。
 2年生は、子どもも大人も楽しめる落語の面白さに触れ、笑い声に包まれた楽しい時間を過ごしました。
画像1画像2

12月2日(水)

 4年生は、グリーンボランティアの方々にご指導いただきながら、竹のお箸を作りました。手袋をして手を切らないように気を付けながら小刀で細く削りました。だんだんとお箸の形になっていくと、うれしそうに友達同士で見せあっていました。グリーンボランティアの皆様ご指導ありがとうございました。
 6年生は、パソコンを使ってリーディングスキルテストを行いました。板橋区の大きな施策である【読み解く力の育成】のために日頃から授業改善を行っています。どれだけ育っているのかを知る手がかりとなるものです。子供たちは、真剣に考え、ねばり強く取り組みました。
画像1画像2画像3

12月1日(火)

 6年生は国語で、集めた情報をもとに自分の考えを広げるために、プレゼンテーションソフトを活用した学習をしました。日本でおすすめする場所について、友達と協力して調べ、プレゼンテーションをしました。よさをアピールするために、写真も効果的に使いました。グループの発表を見て伝わってくることをメモしながら表現力を高めるための工夫も学びました。
画像1画像2

11月30日全校朝会

 12月4日〜10日は人権週間です。校長先生から、差別に関する中学生の作文を紹介していただきました。自分が差別を受けた体験をふまえ、差別やいじめ、暴力(言葉の暴力も含む)は絶対にしてはいけないという強い訴えでした。
 他に「歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール」と「身近な環境に関する標語及びポスター展」の表彰がありました。
 
画像1画像2

11月26日(木)

 6年生は、緑小の木のしおりを手に、校庭にある樹木を観察しました。6年間過ごした緑小の校庭ですが、意外とどこに何の木があるか分からなかったようです。友達と一緒に、1本ずつ丁寧に観察し、記録しました。
画像1画像2画像3

11月25日(水) オリパラ授業

 4年生と6年生は、オリンピック・パラリンピック教育の交流授業がありました。2度のオリンピックに出場し、リオ五輪ではアーティスティックスイミング・デュエットとチームで銅メダルを獲得した三井梨紗子選手に講演をしていただきました。夢を叶えるために大切なことや、オリンピックでの経験など、貴重なお話を聞くことができました。
画像1画像2

11月24日(火)

 4,5,6年中は、音楽の時間に日本の伝統音楽であるお箏を学び、実際に体験しました。毛氈の代わりに赤い布を敷き、正座して話を聞いたり、演奏したりと和の文化も体験しました。いつもと違った楽器に、子供たちは興味津々でした。慣れない指使いに苦労している子供もいました。音楽室に「さくらさくら」がきれいに響き渡りました、
画像1画像2画像3

11月24日(火)

朝学習の時間に、地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れ、教室内の「落ちてこない・倒れてこない」場所で頭を抱えて静かに放送を聞きました。遅刻せず、全員が教室で訓練に参加することができました。
画像1

11月21日(土)

 スポーツレクリエーションの後、6年生は東京税理士会から税理士の方をお招きして、租税教室を実施しました。「どうして税は50種類もあるんだろうか」という疑問から、税金の種類や仕組みについて教わりました。社会の仕組みや日本の現状・未来について考えるよいきっかけとなりました。
画像1画像2

11月21日(土)

 コロナ禍によりほとんどの行事が中止となっている中、今年度初めての学校公開はスポーツレクリエーションとして行いました。子供たちの一生懸命な姿、楽しんでいる姿、仲間と協力する姿…秋晴れのもと、とてもすがすがしい光景でした。
 ご参観いただきました保護者の皆様、感染防止対策や参観場所の譲り合い等にご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

11月20日(金)

 5年生は社会科の時間に【日本の工業生産と貿易運輸】の学習をしました。今日は、商船三井の船長さんにお越しいただき、授業をしていただきました。コンテナ船のお話が中心で、世界へ輸出されるさまざまな工業製品やコンテナ船の船員や生活などについて伺いました。教科書で学習したことが実際に携わっている方から直接伺う貴重な時間となりました。
画像1

11月19日(木)

 昨日の学校日記で6年生の図工の作品を紹介しました。ほかの学年も一斉に掲示しています。子供ならではの発想や色づかいで、感心します。
画像1画像2画像3

11月18日(水)

 緑小学校の廊下には、子供たちの作品が展示されています。今日は、6年生が図工で製作した作本が飾られました。作品があると、校内があたたかい雰囲気になります。
画像1画像2画像3

11月17日(火)

 4年生は、自分たちの毎日の学校生活についての問題点を学級会で話し合いました。そこで出たことは、廊下を走っている人がいて危ないので、何とかしようとなりました。そこで、一人一人が廊下を走らないように心がけるほか、ポスターをかいて学年全体に注意を促すことになりました。
画像1画像2

11月16日(月)

 今日から1週間、代表委員会によるあいさつ運動が行われます。登校時間に正門と東門の2か所で代表委員が交代で立ち、あいさつを率先して行います。すすんであいさつができる子供になってほしいと願います。昼休みには、落ち葉拾いを行いました。例年はたてわり活動で行いますが、今年に限り、3,4年生が代表して取り組むことになりました。先週は4年生、今日は3年生が熱心に落ち葉を拾いました。
画像1画像2画像3

11月13日(金)

 2年生は生活科で町たんけんに行きました。公園やサンゼリゼ商店街を見てまわり、調べたいことをまとめました。
 公園では遊ぶこともできて、子供たちは久しぶりの校外学習を楽しんで過ごすことができました。
画像1画像2

11月12日(木)

 今週の中休みは、運動委員会による運動遊びを体育館で行いました。低学年は投げ方教室にドッジボール。高学年は卓球でした。毎回、多くの子供たちが体育館に集まり、楽しいひとときを過ごすことができました。運動委員会の子供たちが大活躍しました。
画像1画像2

11月11日(水)

 4年2組で研究授業がありました。4年生は、総合的な学習の時間で「ゴミゼロ大作戦 さらにその先へ」に取り組んでいます。今日は、これまでに学んだことを生かして、学級で友達と協力しながらできる取組を考えました。話し合いはとても活発に行われました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31