9月15日(火)

昼休みになると、うれしそうに3年生が一番に校庭へ飛び出し、校庭の真ん中に集まってじゃんけんをして鬼ごっこが始まりました。校庭には、アキアカネが飛び、アゲハチョウも飛んでいました。校庭の片隅に弱っていたアブラゼミを見つけた子供たちは、興味深そうに眺めていました。緑に囲まれた緑小は自然豊かです。
 外壁壁工事中で足場がポールに迫っている中、6年生が学校の代表として、毎日校旗の上げ下げをしています。
画像1画像2

9月14日(月)

算数で文章問題を解くときに大切にしていることがあります。その文章から分かること、求めることを明確にするということです。教師が黒板に書くときやノートを書かせるときにも、問題文の意味をしっかり読み取ってから問題解決に取り組ませています。
画像1

9月11日(金)3年生

 春に種をまいたホウセンカの花がきれいに咲きました。7月に、蛾の幼虫に葉を食べられてしまい、もうだめかと思うことが二度もありました。幼虫を子供たちが駆除し、見守ってきましたが、見事に復活してくれました。
画像1画像2

9月10日(木)

 職員室の前の廊下には、6年生の作品が飾られています。総合的な学習の時間で製作した「風鈴」です。 「日本人の誇りと文化」をテーマにした総合的な学習の時間の一環として絵付けを体験しました。
 まだまだ残暑が厳しい中、風鈴の音色は美しく涼やかに校舎に響きます。
画像1画像2

9月9日(水)

 5年生は理科の学習で、教育科学館の方にお越しいただき、顕微鏡を使った出前授業を行いました。顕微鏡の基本的な使い方を教えていただき、ユリの花の花粉を観察しました。ルーペの使い方も教わり、ボルボックスや動くミジンコに子供たちは大喜びでした。
画像1画像2

9月7日(月)

 全校朝会では校長先生より、萩生田文部科学大臣から皆さんへの「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」のメッセージの紹介がありました。
 誰もが感染する可能性があり、感染した人が悪いということではないこと、感染した人を責めるのではなく、思いやりの気持ちをもち、早く治るよう励まし、治って戻ってきたときに温かく迎えてほしいことを、全校に伝えました。
画像1

9月4日(金)

 今日は5時間目の開始前に、ZOOMを使った放送で校長先生からのお話がありました。内容は、「いのちの大切さ」についてです。もし、何か悩みをかかえていたら、決して一人で悩まず、誰かに相談すること。相談できる人や機関がたくさんあることを教えてくださいました。子供たちが安心して毎日を過ごせることを願ってやみません。
画像1画像2

9月3日(木)

蒸し暑い毎日が続きますが、暑さも少しずつ和らいできています。校庭のヘチマの雌花も咲き、実がなり始めました。ヘチマのつるが体育館の工事用のネットに高く伸びています。4,5年生が理科の学習で観察します。
画像1画像2

9月2日(水) 4年生 水道キャラバン

東京都水道局による出前授業「水道キャラバン」がありました。じゃ口から出てくる水が、どのようにきれいになっているのか、クイズや実験を通して学びました。にごった水に薬品を入れてかき混ぜると、汚れが固まって透明な水ができる様子を見て、子供たちは歓声をあげていました。社会科「水はどこから」の学習のまとめとなりました。
画像1画像2

9月1日(火)

今日は比較的涼しさを感じましたが、まだまだ残暑厳しい季節です。6年生は、「日本人の誇りと文化」を学ぶ総合的な学習の一環として、風鈴の絵付けを体験しました。
 風鈴の音色で涼を感じる夏の風習や、縁側をはじめとする軒下空間の多い日本家屋の特徴など、学んだことを結びつけながら、絵付けを楽しんでいました。
画像1画像2

8月26日(水)

夏休みの自由研究作品が廊下や教室に並んでいます。例年より短い夏休みでしたが、それぞれの頑張りが伝わってくる作品ばかりです。今年は、たてわり班による作品発表会ができなかったり、保護者の方がご覧になる機会がなかったりしますが、その分、子供たちどうしで、しっかりよいところを見つけ合い、楽しませたいと思います。
画像1画像2

8月25日(火)

画像1画像2画像3
 2学期が始まりました。元気に登校する姿を見て、とても嬉しく思います。
 朝、自由研究などの大きな荷物を持っている児童や、久しぶりに会う友達や先生などに笑顔で挨拶する児童など、すてきな姿がたくさん見られました。
 例年と違う夏休みだったかと思いますが、元気に学校に送り出していただけたことに心から感謝申し上げます。

8月6日(木)

画像1
暑中お見舞い申し上げます。
熱中症とコロナの対策にはくれぐれもお気を付けください。

7月31日(金)

画像1画像2画像3
 1学期の最終日となり、終業式がzoomを使用して執り行われました。子供たちは、画面越しに校長先生の顔をしっかりと見て、式にふさわしい態度でお話を聞いていました。  生活指導の先生からは、外出をできるだけ控えることや、マスクを正しく着用することについてお話がありました。また、交差点で交通事故が起きやすいという具体的な事例をふまえて、安全に気をつけて過ごすように呼びかけました。
 1年生はSDG’sについて学習しました。1年生の子供自ら「ポスターを作ってみんなに伝えたい。」という声があがり、実行しました。代表委員会の掲示板に作ったポスターをはり、1年生の流しに水を大切にする呼びかけの表示をしました。
 よい夏休みを過ごし、2学期も元気に登校することを願っています。

7月30日(木)

画像1画像2
 廊下の掲示板には、子供たちの作品が掲示されています。1年生は、長細く画用紙をつなげ、思いっきり縦に横に長く、電車や動物などさまざまな絵をかきました。
 5年生は、家庭科でタオルかけを楽しんで作りました。飾りが個性的で、どの子の作品もすてきです。

7月29日(水)

画像1画像2
 1か月前から代表委員会が中心となってエコキャップ運動や巻き心収集運動を進めています。ペットボトルのキャップは多くのご家庭にご協力いただいています。この1か月で45Lの袋で3袋集まりました。下校時に回収ボックスに入れに来た子に、協力してくれたことへのお礼とその行動が自然保護につながることを伝えました。併せて、巻き心へのご協力もお願いします。

7月28日(火)

画像1画像2
 2年生は体育の授業でダンスを行っています。リズムに合わせて身体を動かすことはとても楽しく、子供たちは自然と笑顔になっていました。今日は、これまでの授業で少しずつ覚えた振り付けを、最後まで通して踊ることができ、みんなで拍手をして授業を終えました。

7月27日(月)

画像1画像2
 今朝の全校朝会は、zoomを使って行われました。校長先生から、区の花や鳥や木についてお話がありました。 どの学年も、静かに画面を見ながら、話を聞いていました。

7月22日(水)

画像1画像2
 今日は、不審者対応の訓練をしました。不審者が校舎内に侵入したと想定し、その合図になる放送が流れると、教室の鍵をしめ、前後のガラス窓に目隠しをして、カーテンも閉め、不審者から身を守ります。主事や授業のない教員が、不審者に対応し、警察に通報して警察が来るまで、子供たちの安全を最優先に行動します。

7月21日(火)

画像1
 東門から登校してくる子は、体育館わきを通って、校舎の裏の舗装路を通って玄関に向かいます。しかし、校舎外壁工事のため、校舎裏は狭く、危険ですので、今日から校庭の緑の防球ネットの前を通って、玄関に向かいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31