2月12日(金)

2月20日(土)の学習発表会に向けて、各学級や学年での活動やビデオ撮影が進められています。
画像1画像2

2月10日(水)

今日は、委員会活動がありました。

掲示委員会では、来年度を見据えて、4月まで掲示できる季節の壁面飾りを製作しています。委員長の児童の司会で、製作テーマや、役割分担をして、自分たちの力で会を運営できるようになりました。

年間を通して、活動を続ける中で、始めのうちは、発言するのが恥ずかしかった5年生も、6年生の背中を見て、今ではとても積極的に参加しています。
学校全体のことを考えて行動できる、大変頼もしい緑小学校の高学年です。
画像1画像2

2月9日(火)

今日は北風が冷たかったですが、よく晴れた校庭で、休み時間には子供たちが元気に遊んでいました。
外壁工事が終わり、広くなった校庭では、鬼ごっこやボール遊びを、
中庭では、縄跳び練習板を活用して、縄跳びをする姿が見られました。
寒さに負けず、仲良く、楽しく過ごしています。
画像1画像2

2月8日(月)

窓の外から美しいハーモニーが聞こえてくるので、体育館をのぞいてみると、
6年生が合奏の練習をしていました。
6年生を送る会に向けて、一生懸命練習をしています。
真剣な眼差しが印象的でした。
画像1

2月5日(金)

4年生は、体育の授業で跳び箱運動の【台上前転】の学習に取り組みました。実際に台上前転をする前に、マットを使った慣れの運動(前転、舞台への跳び上がり、舞台からの転がり下りなど)を行いました。次に、自分の課題に合った場(着地練習、段差マット、踏切り板ありなど)を選んで、練習をしました。子供たちは、台上前転のポイントを学び、工夫して練習していました。
画像1画像2

2月4日(木)

今週から、校庭が全面使えるようになりました。休み時間は、全学年が校庭を使って遊べます。バスケットボール、鉄棒、鬼ごっこ、遊具、縄跳びなど、広い校庭で子供たちはそれぞれ好きな遊びを楽しんでいます。
画像1画像2

2月3日(水)

 今日は、クラブ活動がありました。外球技はサッカー、内球技はソフトバレーボール、工作イラストは木を使った制作、科学は葉脈標本作り、器楽は演奏練習、家庭科はマスク作り、昔遊びはだるまさんがころんだ、パソコンは6年生の作品発表でした。子供たちは、楽しんで熱心に取り組んでいました。
画像1画像2

2月2日(火) 1年 かざぐるま

 1年生は自分で作ったかざぐるまで遊びました。走ると、音が出て速くたくさん回りました。一生懸命作ったかざぐるまを回し、楽しむことができました。
画像1

2月2日(火)

今日の献立は、「節分ごはん、牛乳、いわしの甘辛煮、みそ汁、オレンジ」です。今日は節分なので、豆まき用の豆と、野菜をごはんに炊き込んだ節分ごはんでした。いわしの頭は、柊の枝に刺し、家の入口に飾って、邪鬼が入ってこないようにします。甘辛煮は、よくかむと、骨ごと食べられました。
画像1

2月1日(月)

今朝はzoomを使った朝会が行われました。
今日から、新しい月が始まります。6年生の代表児童より頑張りたいことが話されました。

また、児童は以前より、「小寒」「大寒」等の二十四節季に関する話を校長先生から聞いていましたが、今朝は「節分」についてのお話がありました。
今年の節分は、暦の関係で、例年より1日早い、2月2日になります。うるう年のお話と合わせて、暦の表を使ってわかりやすく説明があり、どの学級も熱心に聞いていました。

「鬼は外、福は内」。健康で、楽しい学校生活を送ることを願っています。
画像1画像2

1月29日(金)音楽の授業

コロナ禍による緊急事態宣言中であるため、音楽の授業で、歌うこと、リコーダー・鍵盤ハーモニカを使用することは控えています。2年生では、手拍子・足踏み・ひざ打ち・指チップの4種類を使い分けて、ボディーパーカッションの学習を行っています。子供たちは、とても楽しんで取り組んでいます。
画像1

1月28日(木) 校庭の資材置き場撤去

校舎の外壁工事が終わり、校庭の資材置き場が撤去されました。子供たちは、広くなった校庭を見て、思いきり走ったり、遊んだりすることを楽しみにしている様子でした。
画像1画像2

1月27日(水)

画像1画像2
3年生は、来年度から行うクラブ活動の見学をしました。全てのクラブの様子を見て、「あのクラブがいい!」などと話し合い、4年生からのクラブ活動を楽しみにしていました。

1月26日(火)

1年生は、体育の授業で足でボールを操作する学習を行いました。友達がいる方向へ力をコントロールして蹴ったり、そのボールを足で上手に止めたりしていました。また、自分で数回ボールをタップし、笛の合図に合わせて止める練習もしました。
画像1画像2

1月25日(月)

今日の5,6時間目は4年生の図工がありました。
「光と影」のよさや美しさを見つけ、自分の「ゆめいろらんぷ」を創り出します。
家に持ち帰って飾ることを楽しみにしている児童がたくさんいました。

画像1画像2

1月22日(金)

 3年生は、国語で説明文「人をつつむ形」の学習をしています。この単元は、説明されていることを写真や絵を参考にしながら読み取る力を育てることをねらっています。土地の特徴や人々のくらし方と家の造りを関連付けて考えることができるように、表に整理しながら学習しています。今日は、チュニジアの家の特徴について本文から読み取りました。
画像1画像2

1月20日(水)

 5年生は、サクラソウを育てています。9月のまだ暑かった9月に、中台地区さくらそう祭り運営委員会の方に教えていただきながら苗を植えました。そして、12月から咲き始め、今は次々に花が咲き出しています。週末の学校が休みの日には、運営委員会の方が水やりもしてくださっています。とてもありがたいことです。これからもしばらくサクラソウを楽しめます。今は、正門を入って、左のところで育てています。学校の前をお通りの際には、外からでもご覧いただくことができます。
画像1画像2

1月19日(火)

 緑小では給食の時間に、放送委員会によるお昼の放送が流れます。音楽が流れたり、クイズが出されたりします。今日は、絵本の読み聞かせでした。今年度は、ボランティアさんによる読み聞かせがないので、放送委員会の子供たちは頑張ってくれています。すらすら読むのはなかなか難しいものです。
画像1画像2

1月18日(月)

 校舎の外壁工事も終了し、足場もとれて、真っ白なきれいな校舎が見えるようになりました。まだ業者さんのスペースで校庭は半分のままですが、もうすぐ広い校庭も帰ってきます。休み時間には子供たちは元気に校庭を走り回ってます。中庭をのぞくと2年生がなわとびを練習していました。なわとび台を順番に使って、リズミカルに高く跳んでいました。やればやるほど上手になる子供たちです。
画像1画像2

1月18日(月)全校朝会

6年生による気持ちの良いあいさつから始まり、放送で全校朝会を行いました。
校長先生からは1月20日の大寒にちなみ、二十四節気のお話がありました。低学年側の校舎階段には、二十四節気の名称が紹介されています。これからますます寒い季節になりますが、三密を避けて感染症の予防に努めていきましょう。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28