学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

持久走チャレンジ 1

 今日から持久走チャレンジが始まり、初日は5組(特別支援学級)と1年生が、挑戦しました。
 1年生が走るときには6年生が周回数を数える手伝いをしました。1年生の力走に、思わず「がんばれー!」と声援が出たていました。

 保護者が見守る中、子どもたちは、記録を目ざして真剣な表情で走ったり、ペースを保って走る事に専念したり、自分の目標に向かってよく走りました。

画像1
画像2
画像3

1月27日(金) <新メニュー>

1月27日(金)<新メニュー>
 ・台湾風豚丼(ルーロー飯) ・ビーフンスープ
 ・くだもの(いちご)    ・牛乳

<栄養士さんからの一言>
 きょうは新メニューの台湾風豚丼(ルーロー飯)です。
 ルーロー飯は台湾料理のひとつで、脂身が多い豚バラ肉でつくることが多く、しょうゆとで砂糖と台湾のスパイスを使い甘めの味付けでごはんともよく合います。
 給食ではぶた肉と玉ねぎ、たけのこ、しいたけなどを使い甘辛い味付けとオイスターソースも使い、こくのあるおいしいルーロー飯になっています。出来上がりに小松菜もいれ緑もきれいだと思います。 
 新メニューなので、食べた感想を教えてくれるとうれしいです。

画像1

1月26日(木)<あまつっこ給食>

1月26日(木)<あまつっこ給食>
 ・ゆかりごはん        ・さんが焼き(あまつっこレシピ)
 ・豆腐とわかめのすまし汁汁  ・牛乳

<栄養士さんからの一言>
 「あまつっこ給食」とは、天津わかしお学校に通うこどもたちと、中台小学校に通うみなさんとの交流給食のことです。
 天津わかしお学校は千葉の海が目の前にみえる学校です。そのこともあり魚や貝類もおいしく、海の幸を使ったメニューも多いです。
 さんがやきもその一つで、千葉の房総の郷土料理です。さんがやきはいわしを細かくしたいわしのミンチが使われています。豚肉と一緒にこねて、味をつけて丸くし焼きました。
 味わって食べてもらいたいです。

画像1

持久走Week<元気に楽しく走る>

 1年に一度と言われるほどの寒波に見舞われ、中台小の蓮の桶には氷が張っていました。登校した子どもたちは自然にできた氷に興味津々です。

 そのような空気も冷たい天気が続いていますが、子どもたちは元気に楽しく走っています。教員も一緒になって走ったり、ペースを保って走ることをほめたりしながら、歩いてしまう子もいません。

 今週末と来週初めに持久走チャレンジを各学年で行い、保護者の皆様にはご参観いただきます。自分の目標に向かって走り続ける子どもたちの逞しさ、粘り強さにエールを送ってほしいと思います。
画像1
画像2

土曜授業プラン<学級活動の日>

 1月21日(土)今年初回の土曜授業プランでは「学級活動の日」として、全学年において、学級で話し合う、いわゆる「学級会」を保護者に公開しました。

 保護者には「学級活動とは」について、教員が作成した解説動画を事前にご視聴いただいた上で、学級会を参観いただきました。

 1年生は、司会や記録掲示など役割を明確にし、司会は進行台本の例を参考にして学級会の進め方も学びながら、解決したい課題に対して意見を出し合っていました。緊張する様子はありましたが、今回話し合ったことが、今後の生活で生かされることで話し合いによる課題解決の良さを味わい、よりより学級や学校生活を創り出していってほしいと思います。 
画像1

土曜授業プラン<6年生・租税教室>

 1月21日(土)今年初回の土曜授業プランで6年生が租税教室で税について考え学びました。
 板橋区税理士会から講師を派遣していただいての授業です。
 講師からは、身近な消費税など税の種類から始まり、どのように使われているか、税制度は何故必要かなどの基本的な事を教えてもらった後、架空の国に病院を作るという想定で、どのように税を徴収できるか、グループで話し合い様々な意見が交わされていました。
 その過程で、国名が担任や学級の名前になったりして、子どもたちは親近感を増しながら、国民が納得する形で税を徴収できるかなどについて、意見を出し合っていました。
画像1

持久走weekが始まりました。

 コロナ禍の影響もあり、子どもの体力低下が懸念されています。
 そんな中、中台小学校では「持久走week」を設定し、朝、休み時間、体育の時間に子どもたちが元気に楽しく走り続けらるよう工夫しています。

 まずは、めあてと目的をはっきりとさせて主体的に取り組めるよう、子どもたちにどんな風に取り組んだら(走ったら)良いかを話しています。

 自分のペースで走り続けること、自分なりの目標をもつこと、目標は自分の状況に応じて変化して良いことなどを担任が子どもたちに話をしています。走っているうちに友達と競い合ったり、昨年の記録と比べながら「2周足りなかった。」など自分の中での目標を設定している子もいました。

 月曜日の朝会で、走ると息が上がってきたり筋肉が疲れてきたりすることを話し、それはしっかり走って頑張っている証であることを子どもたちに伝えました。

 子どもたちは、楽しそうに走る子、苦しすぎない・でも楽すぎない表情で走る子、自分の中で挑戦しているかのように真剣な表情で走る子など、様々に豊かな表情を見せてくれています。
画像1
画像2
画像3

1月20日<板橋ふれあい農園会給食>

1月20日(金)<板橋ふれあい農園会給食>
 ・にんじんごはん  ・鶏肉の板橋区産ながねぎソース
 ・すいとん汁    ・牛乳

<栄養士さんからの一言>
 今日はふれあい農園会給食で、板橋区内の農家から新鮮で安全な『長ネギ』が届きました。長ネギは3月下旬に種まきをし、7月に苗を植えかえ、その1ヶ月後土寄せという作業を行い、大切に育て1月に収穫します。約10ヶ月かけてりっぱな長ネギを育てていきます。
 その大切に育てられた長ねぎを使いソースをつくり鶏肉にかけました。ソースはしょうゆ、みりん、さとう、そして酢などで甘酸っぱい味付けになっています。
 鶏肉によく合いますので味わって食べてくださいね。

画像1

書き初めを行いました。

 3学期、第1週目に書き初めを行いました。

 体育館は暖房が入っているため寒さに気を取られることなく、どの子も一筆一筆に息を止めるかのように集中しながら筆を進めていました。
 5組の子どもたちは、大きな半紙と大きな筆で「お年だま」や「うさぎ」、「卯」などを書きました。
 1、2年生は硬筆での書初めを教室で行いました。

 1月21日(土)土曜授業プランでは、書を廊下の壁面に展示し保護者の皆様にご覧いただきます。後日、メールで連絡いたしますが、その日の午後、ご家族の皆様に書き初め展をご覧いただけるようにいたします。
 詳細は、学校からのスママチメールでご確認ください。
画像1
画像2
画像3

元気な声が校庭に響き渡っています。

 3学期が始まりました。
 教室に子どもたちの元気な声が戻り、休み時間になるとさらに元気な声が校庭中に響き渡っています。

 観察池の金魚に餌をあげる子、芝の上に座ってお日様の暖かさを感じながら友達とお話しする子、走り回ったりドッジボールをしたりして運動遊びを楽しむ子など思い思いに休み時間を過ごしています。休み時間終了チャイムの5分前、手洗いの曲が流れると、子どもたちは吸い込まれるように玄関に向かっていきます。
 教室に入る前にはしっかりと手洗いをして、次の学習へ向かっています。

 
画像1
画像2
画像3

1月11日(水)<3学期の給食スタート>

1月11日(水)<3学期の給食スタート>
 ・麦ごはん    ・豆腐の中華煮
 ・野菜のごま酢  ・牛乳

<栄養士さんからの一言>
 冬休みはどのように過ごしましたか?
 しっかりバランスのよい食事はとれましたか?
 お正月はおせち料理を食べたり、おもちを食べたりごちそうを食べる機会も多かったと思います。食べすぎてしまった人もきっといますね。
 そこできょうはお腹にもやさしい豆腐を使った煮込み料理です。野菜もたくさん入っているので体の調子を整えられたら良いよいなと思います。
 3学期もみなさんの健康を保てるよう、おいしく栄養まんてんの給食をだしていきます!

画像1

3学期が始まりました。

 2023年1月10日、例年より少しだけ長かった冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
 校門で子どもたちを迎えていると、嬉しそうに友達と登校する子、習字道具や冬休みの課題を手にして登校する子、少し眠たそうにしながらも表情は学校の始まりに期待を覗かせる子などいました。
 始業式では今年の干支「卯年」にちなんで飛躍、そして実りの年にしていきましょうと話をしました。

 始業式を終えて、教室を見回ってみると、席替えをする学級、「なりたい自分カード」(本校のキャリア・パスポートの一つ)を記して3学期の自己の目標を確認する学級、冬休みの出来事を紹介し合う学級など、それぞれに3学期の充実に向けてスタートを切っていました。

 まとめの3学期。「ホップ!、ステップ!!、ジャンプ!!!」とウサギのように大きく飛躍できるよう、一日一日を充実したものにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31