学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

運動会に向けてー応援朝会ー

9月29日(木)運動会に向けて、応援朝会を行いました。

 朝や中休みに練習を重ねてきた応援団が、「みんなで応援して中台小の運動会を盛り上げよう」と話をし、拍子やコールの行い方を確認しました。

 創立60周年の時にPTA・同窓会からご寄贈いただいた和太鼓の威勢良い音と応援団のリードに合わせて、3・3・7拍子や白組・赤組応援のコールを行うと、子どもたちは元気に「おぉー!」とのびのびと力一杯に声を上げ、一体感を味わっていました。

 運動会まであと一週間、楽しくかつ安全に練習を重ねて、当日を迎えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月28日<カリカリ油揚げのサラダ>

9月28日(水)の給食メニュー
 ・プルコギ丼  ・カリカリ油揚げのサラダ ・牛乳
画像1
画像2

9月27日<いももち>

9月27日(火)の給食メニュー

 ・洋風玉子とじうどん  ・いももち  ・牛乳

画像1
画像2

運動会に向けて始動

 運動会に向けて、代表委員が話し合って決定したスローガンが体育館の窓に張り出され、6年生による係、入退場門の塗り直しなど、着々と歩んでいます。

 6年生の第1回目の係活動では、担当の先生からの話をよく聞きながら、役割を確認したり、先生の指示をよく聞いて、早速、作業に取りかかっていました。
 
画像1
画像2
画像3

オンライン児童集会

 9月22日 給食委員がオンラインで児童集会を実施しました。

 低学年の子どもにも分かりやすいようクイズを出したりして、食への関心を高めることができました。いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんと栄養士さんに感謝を込めた内容の問題が多くありました。

 黙食が続く学校給食ですが、食育も止めることなく行っています。
 
画像1
画像2
画像3

4年生「教育科学館移動教室」

 9月14日 4年生が教育科学館移動教室に望みました。

 板橋区は都内でも僅かしない科学館を有し、中台小学校は学区内に立地するという恵まれた環境にあります。

 子どもたちにとっては行き慣れた施設ではありますが、移動教室となると違った学びがそこにはありました。

 授業や教科書で学んだ方角や星の動きをプラネタリウムと学芸員の説明により実感を深めました。また、活性炭と塩水とアルミホイルで自作した電池で電球を光らせたりとし、直流や交流の違いを確認していました。
 
画像1画像2

校内研究ー「読み解く力」の育成ー

 9月16日(金) 講師を招いて校内研究授業を実施しました。

 「読み解く力」とは、端的に言うと「教科書の文章や問題文の意味や意図を正しく読み取る力」であり、すべての教科の学習、将来的には就業や日常生活にも影響する力です。
 この日は、その「読み解く力」を育成・伸長するには、どのような授業を行ったら良いかの研究授業を実施ました。

 その力を育成する上で大切なのは、学習指導要領改定の要点でも示されている「対話的な学習」を含めながら、子どもが情報を正しく取り入れ(Input)、その情報を組み合わせたりしながら考え(Think)、自分の考え・意見を表現する(Output)学習活動です。

 今回の研究授業では4年生の国語科で実施しました。
 教職員間での協議会では、闊達な意見が飛び交い、改めて子どもが「分かる」「できる」ためのプロセスや具体的な支援・教材提示等の大切さを確認して閉会しました。

 今後も研究授業を実施していきます。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展

画像1画像2画像3
 夏休みに子どもたちが作った作品を兄弟学年で鑑賞・紹介し合い、お互いの作品の良さを「よかったよカード」に書き、交流を深めています。
 上級生がペアとなる下級生の児童を教室まで迎えに行き、一緒に鑑賞。作品作りで工夫したり難しかったりしたところなどを話し合いながら、互いの作品の素敵なところを感じ合っていました。

9月9日<十五夜の行事食>

9月9日(金)の給食メニュー

 ・こぎつねごはん   ・かきたま汁
 ・お月見団子     ・牛乳
画像1
画像2
画像3

晩夏、夏空の下で

 二学期が始まり数日が経ちました。
 今日は夏のひと踏ん張りかのように青い空と白い雲、そして日差しが降り注いでいています。しかし。休み時間になると子どもたちは元気いっぱいに校庭で遊んでいます。

 鬼ごっこをしたり、虫を捕まえてみたり、友達とお話しをしたり、座ってゆっくりと過ごしたり、池の魚に餌をあげたり・・・。それぞれに思い思いの過ごし方をしています。

 
画像1
画像2

オリ・パラレガシー<トランポリン・スラックライン体験>

 2年生と6年生がNPO法人スポーツアシスタントさんの協力を得て、トランポリンとスラックラインの体験をしました。

 コロナ禍により運動をする機会が減るなど体力低下が懸念されています。そのような状況下でも「子どもたちにスポーツの楽しさを」と教員の企画により、今回のトランポリン・スラックライン体験が実現しました。

 今回持ち込んでくださったトランポリンは、数人が同時に飛ぶことができる大型のエアトランポリン。そして「スラックライン」は“ライン”と呼ぶ幅5cmや10cmの細いベルトをピンと張って、そのライン上でバランスをとることを楽しむスポーツです。
 丁寧に行い方を教えてくださり、スラックラインではバランスをとることに集中した表情を見せていました。どの子もラインの端から端まで渡りきりたい様子で、何度も挑戦していました。
 エアトランポリンは、とにかく弾むことが楽しい様子で、講師の話や安全のためのルールを守りながら、いろいろな跳び方を体験しました。やり終えた後は自然と皆、笑顔になっていました。

 運動の得意・不得意や上手・下手に関わらず、「できても、できなくても楽しく」スポーツや運動に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

二学期の給食が始まりました。

9月2日(金)の給食メニュー

 ・カレーライス  ・コールスローサラダ  ・牛乳

 二学期の給食が始まりました。初日は全国かつ世代を超えて人気メニューと言って良いほ「カレーライス」です。
 教室を覗いてみたところ、大盛りを希望する子どもの列ができていました。どの子も嬉しそうにカレーライスをほおばっていました。

 放送委員と給食委員によるお昼の放送も初日からありました。
 給食委員からはメニューと食材の紹介、「栄養士さんからの一言」の読み上げをし、放送員からは音楽を流しました。

 丈夫な体になるよう、もりもり食べてほしいです。

−−−−「栄養士さんからの一言」−−−−
 夏休み明けは生活リズムの乱れにより体調を崩しがちです。早寝、早起きを心がけ早く生活リズムをととのえ、学校生活を健康に楽しく送れるようにしましょう。
 きょうはみなさんが好きなカレーライスにしました!
 2学期の給食もみなさんが勉強、運動などがんばれるよう栄養まんてんでおいしい給食を一生けんめい作りますので、残さず食べてくださいね。

画像1
画像2
画像3

9月1日防災の日<避難訓練>

 9月1日は防災の日で多くの学校や地域、企業等でも避難訓練を実施しています。中台小学校でも避難訓練を実施しました。

 「チャラン🎵チャラン🎵地震です・・・」と独特のチャイム音の緊急地震速報が流れると、天井から椅子を動かす音が一斉になりました。

 その後、おしゃべりをせず「お・か・し・も」を守って子どもたちが校庭へ避難してきました。整列も上手でした。
 私からは、「きれいに並ぶことも、避難の時に必要な自助・共助の一つです。」と伝え、上手に整列できたことを褒めました。

 その後、消化器を使った消火訓練を6年生が行いました。志村消防署の協力を経て、水消化器の使用を体験しました。
画像1
画像2
画像3

二学期が始まりました。

画像1画像2
 「おはようございます。」の挨拶と共に、一段とたくましくなった子どもたちが登校してきました。

 夏休み中に作成した作品を入れた大きな手提げ袋を持って登校する子、友達との再会を喜ぶ子、ちょっぴり不安そうな面持ちをのぞかせながら校舎に向かっていく子、それぞれの期待や不安が垣間見えました。

 始業式をオンラインで実施し、養護教諭等からは二学期からの検温と生活リズムチェックシートへの記入・提出、生活目標の話をしました。

−−−−以下は始業式での校長講話です。−−−−−
話をします。
今日は9月1日、二学期の始業式です。
今日、皆さんに会うことができて、とても嬉しい気持ちになりました。
そして、嬉しいことが朝からありました。
黒門で「おはようございます!」と挨拶をしてくれる子がたくさんいたことです。
その挨拶をきいて、私の元気が増えました。
だから、みなさんにお礼を言います。「ありがとうございます。」

さて、皆さんは夏休みをどのように過ごしたでしょうか。
お出かけをしたり、旅行をした人もいるでしょう。
宿題を頑張った人もいるでしょう。
自由研究を頑張った人もいるでしょう。

あいキッズに来たりして友達とたくさん遊んだ人もいるでしょう。
家のお手伝いを頑張った人もいるでしょう。

だから今日と明日は、夏休みの楽しかったことや頑張ったことなどを
友達同士で話を聴きあってください。
お話は、楽しいことや頑張ったことの競争ではありません。
友達の話を想像しながら聞くと、聞いている方も楽しくなったり、
いろいろな疑問をもったり、すごいな〜と思うことも出てくると思います。
話を聞き合うことを楽しんでほしいと思います。

先生たちも皆さんと会うのを楽しみにしていてました。
夏休みの間に、二学期はどんな授業をしようかと、いろいろと準備をしてきました。

調理員さんたちも二学期の給食をおいしく食べてほしいと、
調理室をきれいに掃除して、準備をしてきました。

用務員さんたちも、暑い中、汗をかきながら草木の手入れや廊下のワックス掛けをして、
学校をきれいにしてくれました。

緑が美しい中台小学校で、充実した二学期をみんなで創っていきましょう。
話を終わります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31