学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

12月21日(木)<冬至の行事食>

12月21日(木)給食メニュー
 ・ほうとう風うどん  ・ゆずドレサラダ
 ・カルピスポンチ   ・ジョア

<栄養士さんからのひとこと>
 冬至の行事食として『かぼちゃ』と『ゆず』を使ってほうとう風うどんとゆずドレサラダを作りました。
 冬至とは1年で最も日が短い日です。翌日から日が長くなっていくとされています。そして、冬至の日にかぼちゃを食べ、ゆず湯にはいると風邪をひかないといわれています。 
 2学期の給食もきょうで終わりです。これからクリスマス、お正月があるので食べ過ぎすに注意し、冬休みも健康を保ってくださいね。そして、3学期も元気にお会いしましょう。
画像1

12月21日<煮込みハンバーグ>

12月21日(水)の給食メニュー
 ・リースパン   ・煮込みハンバーグブロッコー添え
 ・マカロニスープ ・お楽しみデザート

<栄養士さんからのひとこと>
 2学期の給食もきょうとあしたの二日間で終わりです。
 2学期は運動会や音楽会などの行事もあり、皆さんも練習や勉強をとてもよくがんばったと思います。
 そこで、きょうは皆さんの好きな煮込みハンバーグとお楽しみデザートとして、もちクリームアイスを用意しました。
 煮込みハンバーグは一つ一つ丁ねいに形を作りおいしく煮込みました。
 もちクリームアイスは12:30過ぎごろ給食室へ取りにきてください。よろこんでもらえるとうれしいです。

画像1

12月20日<ジャンボとり唐揚げ>

12月20日(火)給食メニュー
 ・七穀わかめご飯  ・とりの唐揚げ
 ・根菜汁 ・牛乳  ・くだもの

 盛り付けられたとりの唐揚げの大きさに驚きました。
 とりの唐揚げを調理する時には、火がしっかり中まで通るよう二度揚げをしたり、大きな物を避けたりするなど工夫が必要です。学校給食でも同じ事ですが、今日のとりの唐揚げは大きかったです。測ってみたところ10cm以上もありました。
 栄養士さんに聞いたところお肉屋さんに頼んで、いつもより大きく、また、火が均一に通りやすくなるよう、切り方を工夫してもらったそうです。
 教室を見回ったところ、「おおきい〜!」の声やかぶりついて食べる子、箸で器用に切り分けながら食べる子がいました。食べている様子は「うれし・おいし」そうな表情でした。
 
画像1

【体力向上の取組】短縄Week2

 今朝は最低気温が0度を下回りました。校庭の人工芝が白くなっていたので、よく見てみると霜が降りていました。
 寒い朝でしたが、登校後、縄跳びを手にした子どもたちが元気よく校庭に出てきて、縄跳びを始めました。教員も一緒になって跳んだりしながら活気のある朝を迎えました。
 子どもによっては体が暖まって上着を脱ぎ、半袖になる子がいるほど、たくさん縄跳びをしています。
画像1
画像2

【体力向上の取組】短縄Week

 12月8日に縄跳びプレイヤーの生山ひじき先生による縄跳び教室を開催し、12月12日から短縄Weekが始まりましました。

 休み時間になると縄跳びを手にした子どもたちが校庭へ繰り出し、元気に楽しそうに縄跳びをしています。友達とタイミングを合わせて跳んでみたり、縄跳びカードを見ながら昇級を目指して跳んだりしています。

 徐々に気温が下がり寒くなってきましたが、縄跳びを使った遊びを通して、体力を高めると共に友達とのふれあいも楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月14日<肉豆腐>

12月14日(水)給食メニュー
 ・きびごはん    ・肉豆腐
 ・野菜のごま和え  ・牛乳

<栄養士さんからのひとこと>
 12月も中旬になり寒さもきびしくなってきましたね。
 そこで今日は体も温まるように肉豆腐にしました。肉豆腐は名前の通りお肉と豆腐のほかに玉ねぎ、にんじん、長ねぎ、糸こんにゃくなどたくさんの野菜が入った煮込み料理です。給食では肉は豚肉を使っており、豆腐も食べごたえがあるよう大きめに切りました。よく煮込んであるので具材に味がしみてホッとする煮込み料理だと思います。
 2学期も残りわずかです。風邪など引かないようにたくさん食べてくださいね。

画像1

なかだいクリーン作戦

 10月末のことですが、「なかだいクリーン作戦」と題して、環境美化活動を行いました。例年は校舎の周りを清掃していましたが、昨年に引き続いて、校舎内の落ち葉を拾ってきれいにする活動にしました。

 子どもたちは次から次へと落ち葉を拾い、きれいになった路面を見て、達成感を味わっていました。
画像1
画像2
画像3

お子さんの学力向上のために大切なこと

画像1
 これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。そして、明るい未来を、共に創っていきたい。

 そうした願いが込められている学習指導要領の趣旨を実現するために、東京都教育委員会では、小学校第4学年から中学校第3学年までの児童・生徒を対象に「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施し、子供たちの学習意欲や学習の進め方など、学びに向かう力等に関する意識を把握し、分析しています。

 各学校では、この調査結果を活用し、子供たちの学習に関する意識の状況を明らかにし、日々授業改善に取り組んでいます。

 「お子さんの学力向上のために大切なこと」では、調査結果を踏まえ、お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ぜひ御活用いただき、お子さんの学びへのより一層の御支援をお願いいたします。

 お子さんの学力向上のために大切なこと

体力向上【オリ・パラレガシー】プロなわとびプレイヤーによる縄跳び教室

 12月8日(木)、プロなわとびプレイヤー生山(いくやま)ひじきさんが来校し、全学年で縄跳び教室が行われました。

 これは東京都教育委員会の「子供を笑顔にするプロジェクト」の一つで、コロナ禍でいろいろあるけれど、友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、前向きに感性を育んでほしいという都内の学校を対象にした取組です。

 ひじき先生の軽快でよく分かる話と縄跳びの手本に、子どもたちはどんどんと引き込まれていき、自然にいろいろな跳び方に挑戦していました。

 また、ひじき先生からは跳び方だけでなく、ちょうど良い縄の長さやどうしたら跳べるようになるかなど、たくさんのポイントを教えてくださると共に、「さすがプロ!」というスゴ技をたくさん披露してくださいました。

 来週から短縄週間が始まります。子どもたちの縄跳びに楽しく励む姿が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5組 サッカー大会に向けて

 朝晩、吐息が白くなるほど気温が下がってきましたが、日中は日差しがあれば温かく、半袖で過ごす子どももいます。
 そのような陽気の下、校庭から元気な声が聞こえてきましてた。
 5組の子どもたちが週明けに行われる予定のサッカー大会に向けて、練習をしていました。子どもたちは自身の課題に向かって取組、また友達と交流を深めています。

 現在、カタールで行われているサッカーワールドカップにおいて、日本チームが強豪国に逆転勝ちをして決勝トーナメントに出場するなど、サッカーが話題となっています。楽しみながらよく運動し、体力の向上と共に他校チームとも交流を深めてほしいと思います。


画像1
画像2

音楽会に向けて6<リハーサル>

 22日に行ったリハーサル。上級生になると音の強弱、調和がとても良いです。
 今回の音楽会のスローガンである「響かせよう!みんなのハーモニー♪」の実現に向けて練習してきたことがよく分かります。

 明日、明後日の本番に向けて、さらに磨きを掛けてほしいと願っています。
 
画像1
画像2
画像3

音楽会に向けて5<リハーサル>

 昨日の勤労感謝の日は冷たい雨に見舞われましたが、今日は秋晴れで子どもたちは明るく、元気に登校していました。

 音楽会を明日に控え、22日にはリハーサルを行いました。
 どの学年の子どもたちも衣装と共に緊張感を身に纏い、意気込みは十分です。
 
 日に日に音が合わさり、そろい、音楽となっていく上達ぶりに感心しています。
 合奏を終えて退場する子どもたちの態度も立派です。
 演奏はもちろんのこと、立ち振る舞いにも着目してほしいです。

 指揮を振るう担任も子どもと一体となって演奏するために頑張ります。
画像1
画像2
画像3

中台小の草木花

 秋が深まり温かい食べ物が一層おいしく感じる季節になりました。
 校内では様々な草木や花がそれぞれの移ろいを見せています。

 1枚目の写真はザクロの木です。
 夏には実を実らせ、今は葉が落として、地面を黄色く色づかせています。
 
 3枚目の写真は、夏みかんと5年生が育成しているさくら草の苗です。
 夏みかんは昨年もたくさん実りましたが、今年も豊作です。
 さくら草は、6年生が卒業を迎える頃に「さくら草伝達式」を行い、次年度を担う5年生が6年生に向けて、感謝の言葉、そして中台小の代表になる意気込みと共に贈ります。
 
画像1
画像2
画像3

音楽会に向けて4

 衣装を着ての練習をしました。
 衣装を着ると緊張感が増し、音も引き締まっています。
画像1
画像2

音楽会に向けて3

 1年生の体育館練習。テンポが速くなりやすい「ミッキーマウスマーチ」ですが、リズムに気を付けて演奏しています。
画像1

11月15日<七五三 行事食>

11月15日(火)給食メニュー
 ・鮭ちらし寿司   ・かきたま汁
 ・みかん      ・牛乳

<栄養士さんからのひとこと>
 今日は、七五三になります。
 七五三は、三歳・五歳・七歳、それぞれの年齢において、これまでの成長に感謝し、これからも元気に健やかに過ごせるよう、お祝いをする日になります。
 一年生は「七歳」のお祝いをする人が多いかと思います。そのお祝いをこめて『鮭のちらし寿司』をつくりました。
 一年生だけでなく中台小のみんなが元気に成長できますようにたくさん食べてくださいね。

画像1

委員会活動<集会委員による児童集会>

 集会委員会が児童集会を企画し、オンライン配信で実施しました。
 今回は「なぞときジャンケン」という遊びで、なぞなぞとジャンケンを交互にするというものです。なぞなぞを解き、答えが発表されると間髪入れずにジャンケンをします。
 はじめは出遅れがちな子どもたちも、タイミングをつかんで「じゃーん けーん ポイ!」と、どこの教室からも元気な声が挙がっていました。
画像1
画像2
画像3

音楽会に向けて2

 2年生の体育館練習。太鼓のリズムが特徴的な「ジェッディン・デデン」では、太鼓を中心に置き、リズムよく演奏しています。
画像1
画像2

音楽会に向けて

 音楽会に向けて、体育館(会場)での練習がはじまりました。
 広い体育館で練習することにより。思い切り音を出すことができたり、指揮に合わせて演奏したりなど、音楽室で演奏するのとは違った音楽の味わいがあります。
 どの学年も子どもたちは真剣に取り組んでいます。
画像1

委員会活動<掲示委員>

 掲示委員は、学校生活や行事などの状況に応じて、様々な掲示物を作成し、掲示をしてくれています。

 児童昇降口に掲載している月行事予定も掲示委員の手作りによるものです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31