学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

栄養士さん・調理員さんへの感謝

給食委員が栄養士さん・調理員さんへの日頃の感謝を手紙にして手渡しました。
手紙の一部をPDFファイル「栄養士さん、調理員さんへ感謝の手紙」に掲載しています。

画像1

朝のあいさつ運動

 今月から朝のあいさつを各学年が月ごとに担うことになりました。
 3月は元気いっぱいの4年生です。校庭から昇降口につながる階段付近であいさつをしています。4年生のあいさつは、黒門まで聞こえてくるほどの元気なあいさつです。
 私は黒門に立ち、子どもたちに「今日も素敵な一日が始めよう。仲間や先生が待つ教室へ行ってらっしゃい。」といった気持ちを込めてあいさつをしています。
 あいさつは心を開く魔法の言葉でもあります。相手に向けて快いあいさつの良さを知り、地域生活でも大切にしてほしいと思います。
 
画像1
画像2

縦割り班活動

 暖かな日差しの下、縦割り班活動を行いました。
 今回の班活動から5年生が主となって、活動を取り仕切ります。
 緊張しながらも進行台本を頼りに、活動を進めていました。6年生が心配そうな表情をしてそばで見守る中でしたが無事に進行し、昔遊びやレクリエーションゲームを楽しく行いました。
 3枚目の写真は、新聞紙を半分に折りすすめ、どこまで新聞紙の上に立つことができるかのゲームの様子です。
画像1
画像2
画像3

4年生・図工<木版画>

4年生・図工<木から生まれた世界〜木版画〜>
 
 一つの線で囲まれた形を自由に描き、それを生かして「木版モンスター」を制作しました。様々な模様を考え、モンスターの体に彫り進めていきました。
 はじめて彫刻刀を使った制作なので、最初は緊張しながら取り組んでいましたが、全体的にとても上手に扱えるようになりました。インクを着けて刷った後、裏から色を付けて仕上げました。
 教室中が「シーン・・」と静寂に包まれる中で、よく頑張った4年生です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動<手芸クラブ>

 
画像1
画像2
画像3

4年・短歌づくり

 短歌の一部を掲載します。
画像1
画像2

1年生・図工<心の中の追い払いたい鬼>

 1年生の図工で節分に合わせて、自分のを描きました。
画像1
画像2
画像3

5年生・図工<色を重ねて広がる形>

 5年生の図工「色を重ねて広がる形」
 版画を使った多色刷りで、対照的なデザインが特徴的な作品です。
 高学年になるとネガティブな表現をする児童が増えてきますが、これも高学年の特徴の一つです。
画像1
画像2
画像3

体育朝会<長縄Week>

 今週は長縄Weekで、3月2日(木)には体育朝会として長縄に全員で取り組みました。清々しい朝日を浴びながら準備体操をして、長縄に挑戦です。
 高学年では一定時間内に何回跳べるかに挑み、低学年では縄に入ること、跳ぶこと、抜けることをじっくりと取り組んでいます。
 みんなで縄跳びをすることを楽しんだり、協力して記録に挑む楽しさを味わってほしいと思います。その結果として、素晴らしい記録が生まれることを期待します。
 時には気持ちが高まりすぎて口論になることもありますが、力も心も合わせてそれを乗り越えてほしいと願い、教職員は指導・支援しています。
画像1
画像2
画像3

引き継いだ校旗の掲揚<5年生>

 先週の6年生を送る会で5年生が引き継ぎの象徴として受け取った校旗を毎朝、掲揚しています。
 どのようにくくり付けるのかなどを話し合いながら掲揚している姿がありました。
画像1
画像2
画像3

春が近づいています。

 2月4日の立春から約1カ月が立ちました。
 今週は最高気温が20度に迫る陽気の日があり、子どもたちは休み時間に上着を脱いでよく体を動かして遊んでいます。
 植物たちも春の訪れを実感しています。
 1年生が朝顔を育てた鉢植えにはチューリップが芽を出し、職員室の前にある“ぼけ”が花を付け、小鳥が花をついばんでいます。また、5年生が毎年この時期にそだてているさくら草の種が自然に芽を出して、花を咲かせています。
 子どもたちが一番気に入っている「緑と自然が豊かな中台小」がよく感じられる春を迎えています。
画像1
画像2
画像3

学校防災連絡会を開きました。

 2月18日(土)午前中に学校公開で道徳地区公開講座を開催し、午後は学校防災連絡会を開催しました。

 学校は避難場所としての機能がありますが、夜間や休業日には教職員はいないため地域の方々による避難場所の開設の協力が必要になります。
 そのため、地域の協力者が学校への駆け付け避難所の開設準備・開設を可能な限り混乱無くおこなえるよう毎年、本会を開催しています。
 区の防災担当者から映像を用いた避難所開設の話を聞いた後、校舎内の備蓄倉庫にある備蓄品を確認して、閉会しました。
 今年2月にはトルコ・シリアで大きな地震が発生し、甚大な被害の報道があります。「天災は忘れたことにやってくる。」12年前に起きた東日本大震災の教訓を忘れぬよう、備えたいものです。
画像1
画像2

6年生を送る会

 3、4時間目に6年生を送る会を開催しました。1年生から5年生と5組が、感謝の気持ちを込めて出し物を6年生に贈りました。
 最後は6年生から在校生向けて6年間の思い出を寸劇にして発表し、終わりには5年生へのバトンバスとして校旗を引き継ぎました。
 どの学年も工夫を凝らした発表で、楽しい楽しい2時間になりました。
画像1
画像2

委員会活動(集会委員会)の活動

 1時間目が始まる前、集会委員会がオンラインで「ぽいぽいクイズ」をおこないました。このクイズは、“ある物”を投げ、それが何であるかを当てるクイズです。

 物がボードとボードの間を通過すると、各教室からは子どもたちが答える声が聞こえてきました。投げたものの中にはなじみが少ない物があったりして、時折、沈黙もありましたが、朝から楽しい雰囲気で一日が始まりました。
画像1
画像2
画像3

栽培新聞<栽培委員の活動>

 栽培委員会が栽培新聞を発行しました。
画像1
画像2

保健委員会の活動<朝の放送>

 登校時間に朝の放送を流しています。
 平素は、朝の挨拶と校歌を流していますが、保健委員会が現在の感染状況等を踏まえて、健康に関係する放送をしてくれました。
 アナウンスの内容は次のとおりです。
 「みなさん、おはようございます。保健員開会からの放送です。」
 「昨日の東京都のコロナ感染者数は○○人でした。」
 「インフルエンザも発生しています。」
 「家での検温や手洗い、うがい、学校での換気を心がけていきましょう。」
 「また、朝、登校前に忘れずに検温をし、生活リズムチェックシートを提出しましょう。」

 保健委員の児童は、事前に放送台本を準備し、放送に臨んでいました。
 アナウンスにあるとおり、インフルエンザ罹患の報告が連日あります。
 インフルエンザはコロナと同じく感染症ですので、感染対策も変わりありません。
 自他の健康を考えて、手洗いや咳エチケット、健康管理に気を払いたいですね。
画像1

読書週間<よみっこ・読み聞かせ>

 今週から読書週間が始まりました。
 先週は、地域の図書館の職員によるブックトークをしていただき、今週からは、朝の時間に“よみっこ”さん(中台小の保護者・卒業生の保護者による読み聞かせボランティア)が読み聞かせをしてくれました。
 話をよく聞いて、時折「へぇ〜」「そうなの?」などの声がもれ、1冊を読み終え次の本に移るときには、子どもたちは興味深い眼差しを本に向けていました。
 
画像1
画像2

2月15日(水)<トック>

2月15日(水)メニュー
 ・キムチチャーハン  ・トック
 ・くだもの      ・牛乳

<栄養士さんからの一言>
 トックは、韓国のおもちです。
 日本ではおもちはもち米で作りますが、トックはうるち米を粉にした原料で作られています。もち米のおもちと違い、粘りや伸びは少なく、歯切れがよいです。煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。
 給食でも、豚肉、白菜、にんじん、もやし、チンゲンサイなどと一緒に煮込み、卵もいれスープにしました。お肉と野菜のうま味が出ておいしく出来ました。
 もちっと食感も楽しんで食べてくださいね。

画像1

2月14日(火)<チョコレートケーキ>

2月14日(火)メニュー
 ・きのこスープスパゲティー  ・和風サラダ
 ・チョコレートケーキ     ・牛乳

<栄養士さんからの一言>
 今日は、バレンタインデイということで給食からのプレゼントとしてチョコレートケーキをつくりました。
 チョコレートの甘くていい香りが給食室からしてきたかと思います。小麦粉、ベーキングパウダー、ココアを合わせてふるい、たまご、さとう、牛乳、チョコレートなどを入れ混ぜ合わせ、ひとつひとつカップにそそぎ、オーブンで焼き上げた手作りチョコレートケーキです。
 給食でチョコレートが出ることはほとんどないので味わって食べてくださいね。
 また、スパゲッティもサラダも残さず食べてくださいね。

画像1

4年生・ブックトーク

 2月10日、西台図書館の方をお招きし4年生を対象にブックトークをしていただきました。

 ブックトークとは、あるテーマや子どもの実態に応じて何冊かの本を紹介し、子どもたちに本や読書への興味を引き出したり高めたりする講話です。
 読み聞かせとは異なり、その本の一番のおすすめポイントを見せたり聞かせたりして、子どもの「本を読みたい」という気持ちを引き出します。

 私が講話の様子を見たとき、「空からのぞいた桃太郎」の紹介をしていました。話の内容は桃太郎そのままですが、描かれている絵が空から見た視点で描かれているそうで、「鬼が沢山描かれていて何人?鬼がいるか数えてみてください。」など興味をそそるようなお話をされていました。

 本校は、通学区域に近代的な中央図書館があります。今回のブックトークにより図書館に行ったり、本を手にする子が増える良いと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31