学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

給食委員の校内放送「あまつっこ給食」

 9月21日(火)のメニュー
 ・ジャージャン麺(大豆入り)
 ・ひじきサラダ
 ・牛乳

<給食委員からの放送内容>
 「あまつっこ給食」とは、天津わかしお学校に通う子どもたちと、中台小学校に通う皆さんとの交流給食のことです。
 天津わかしお学校は、板橋区が千葉県鴨川市に開校している健康改善を目的とした特別支援学校です。

 今回は、天津わかしお学校で出ている特産品のひじきを使用した「ひじき」サラダを献立に取り入れました。
 ひじきはカルシウムや食物繊維が豊富でみなささんが元気に過ごすための栄養がたくさん入っています。しっかり食べて健康を保ちましょう。
画像1画像2

体罰根絶に向けた標語について

 今年度の中台小学校の体罰根絶に向けた標語を策定しました。
若手の教員が標語案を出し、全教職員及びコミュニティ・スクール委員からの投票をもとに決定しました。

「厳しい心」には”体罰は絶対に許さない・許されない“という教師としての固い決意、子どもたちに単純に優しくするのではなく、成長を見越して適切に叱るなど、様々な意が込められています。

画像1

クラブ活動の様子(折り紙クラブ)

 クラブ活動は月に1回、同好の4・5・6年生による集団活動を通じて、互いの良さなどを発揮しながら自己実現を図ろうとする態度などを養う活動です。今年から密を避けるため、クラブ数を18に増やして活動を実施しています。

 折り紙クラブでは、作ってみたい折り紙に挑戦したり、テーマを決めて合同作品作りに取り組んだりしています。

 活動中の部屋では紙を折る音だけが聞こえたり、時折「はぁ〜」っと息をついて背伸びをしたり、ゆったりとしながらも集中して取り組む姿が見られます。
画像1画像2画像3

十五夜の行事食

画像1画像2
 9月21日(火)のメニュー
 ・こぎつねごはん
 ・かきたま汁
 ・お月見団子
 ・牛乳

<栄養士からの一言>
 十五夜は美しい月を見ながら秋の収穫に感謝する行事で「中秋の名月」と呼ばれています。「行事食」としてお月見団子を白と黄色の二色作りました。黄色い方はかぼちゃをすりつぶしたものが入っています。
 一つ一つ手で丸めて作りました。もちもちとした食感なのでよく噛んで食べてくださいね。

防音扉の使用について

 感染症予防のために音楽の授業も扉と窓を開けて換気しながら行う必要があり、音漏れが課題となっていました。
 そこで音楽室前に長らく使用していなかった防音扉を使用することにしました。
 防音扉は大変重厚な作りです。使用にあたっては、正常に開閉して固定できるか、風などの影響により急激に閉まらないかなどを調整し、安全性を確保しました。また、開閉は必ず教職員が行います。
 ご理解の程、よろしくお願いします。
 
画像1
画像2

クロームブックの活用

 1年生がクロームブックを使った写真撮影に挑戦です。

 クロームブックのログインも、みんなができるようになってきました。
 写真機能の機動のさせ方を知り、自分の顔が映ると大喜び。

 クロームブックを落とさないよう通称”探検バック”に入れて中庭へ向かいました。 「むしを さがそう」をめあてに探し出した虫をクロームブックで撮影して、教室に戻りました。

 教室に戻ってからは新しい電子黒板にみんなが撮った昆虫の写真を一斉に映し出しり、一人一人・一枚一枚映し出して、みんなで共有しました。
画像1画像2画像3

委員会活動(放送委員会)の活動

画像1
 放送委員会では毎日、登校時と下校時に放送をしています。

 委員は、登校後または学級での帰りのあいさつ後、すぐに放送室へ向かい、準備を進めています。委員同士で日にちと曜日、放送する校歌のCDの確認などをし、「はじめるね。」と声をかけて放送をします。

 朝の放送では
 「みなさん、おはようございます。」
 「〇月〇日〇曜日、今日も一日、楽しく、元気に過ごしましょう。」
 「教室の窓を開け、外の新しい空気を入れましょう。」

 放送を終えた後、校歌のCDを片付け、機器の電源を切ったことを互いに確認して自分たちの教室へ向かっていきました。

土曜授業(2年生)

 9月11日(土)2年生の土曜授業(音楽)

 「聖者の行進」を打楽器と電子キーボードで演奏することに取り組みました。

 打楽器を扱うまでは両方の手を使ったリズムをとる練習に取り組んできました。大太鼓と小太鼓を打ち分けたり、キーボードの音をかき消さないように、打つ強さ(音の大きさ)にも気を付けながら「聖者の行進」を演奏しました。
画像1画像2

土曜授業(五組)

 9月11日(土)五組の土曜授業(生活単元学習)

 中台小まつりに向けて、三つの班に分かれて、それぞれめあてをもって取り組んでいます。

 この活動をみんなで楽しんでもらうためにはどのようにしたら良いかなど、作りながら試しながら、子ども同士で考えを出しながら活動に取り組んでいます。

 活動内容は「まだ、お楽しみにしててください。」とのことです。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(1年生)

 9月11日(土)1年生の土曜授業(国語)

 ”めあて”の学習に入る前に、お話に出てくる漢字と読み方、カタカナを確認しました。

 ”ピ”の一画目はなだらかなにまなるのに対して、”九”では角のように曲がるなどの違いを確認し、空中で手のひらで文字を書いてみることを通して、違いを学びました。
画像1
画像2

土曜授業(1年生)

 9月11日(土)1年生の土曜授業(生活)

 「むしを さがそう」をめあてに中庭で虫を探しました。
 探し出した虫をクロームブックで撮影し、次回の授業で見合ったり発表したりします。

 アリ、セミの抜け殻やイモムシなど何かを見つけるたびに「いた!いた!」と喜びながらシャッター代わりのキーボードを上手に押して、撮影していました。

 クロームブックを落とさないか、転ばないかと心配もありましたが、子どもたちはしっかりと持って、虫探しも撮影も楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(5年生)

 9月11日(土)5年生の土曜授業(総合的な学習の時間)

 「上板橋バリアフリー計画」をテーマに私たちが住む町のバリアフリーについて考え、バリアフリーの具体的な構想を表します。

 クロームブックを使ってバリアフリーについて調べたり、事前に地域でのフィールドワークにより状況を確認するなどを重ねて、一枚の計画を作成しています。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(2年生)

 9月11日(土)2年生の土曜授業(国語)

 童謡「ちょうちょう」と「うみ」の歌詞を読み、自分が好きな方の詩を画用紙に書き写しました。(視写)

 「ちょうちょう」の方を選ぶ子どもが多かったです。春から夏にかけて、実際に「ちょうちょう」を見た子が多かったからかもしれませんね。
画像1
画像2

土曜授業(3年生)

 9月11日(土)3年生の土曜授業(理科)

 「ホウセンカを育てよう。」の単元で花が咲いた後、植物はどうなるかについて予想をしながら、植物について学習をしました。

 1学期から育ててきたホウセンカの観察を踏まえながら、電子黒板に写したピーマン、オクラなどの植物が育つ様子の映像を見て、できる実の違いに気づき、理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(3年生)

 9月11日(土)3年生の土曜授業(理科)

 「昆虫を調べよう」の単元で昆虫の切り絵をしました。

 二つ折りにした折り紙をはさみで切り、バッタ、カマキリ、テントウ虫などを作り、昆虫に見られる特徴に気付いたりしました。

 折り紙を切っている間、教室が「シーン・・・」と静まり返っていました。細い足の部分を切り落としてはいけないと判断して、余白を残しながら切る子もいて、気の払い方にも個性が見られました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(4年生)

 9月11日(土)4年生の土曜授業(書写)

 書写の時間に習字を行いました。
 「左」と「右」の書き順、横棒とはらいの長さ、バランスなどの違いに気を付けながら、学習に取り組みました。

 書き順について横棒から書くのは、どちらでしょうか。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(5年生)

 9月11日(土)5年生の土曜授業(国語)

 問題や課題を解決するための方策について学びました。

 問題解決のための、二種類の話し合いの場面をビデオで視聴し、その二つの展開の違いに気づき、自分たちならばどのようにして話し合いを進めたら、課題解決が図れるかを考える学習をしました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(6年生)

 9月11日(土)6年生の土曜授業

 道徳や学級活動で自分と他者の意見を交流させながら、自身の考えを深めています。

 このような対話的な学習を通じて、自分の考えを振り返ったり、自分の考えの理由を確かにもったり、友達の考えを尊重したりしながら、課題解決などの力を高めました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(集会委員会)の活動

 1時間目が始まる前、集会委員会からはオンラインで「ぽいぽいクイズ」と題してクイズを出題しました。間隔を空けて設置したホワイトボードの間に”ある物”を投げます。その投げた物が何であるかを当てるクイズです。

 各教室では、物がホワイトボードの間を通過するとすぐに手を挙げて答えを言う子が沢山いました。朝から楽しい雰囲気で一日が始まりました。

 集会委員の皆は、話すスピードが早口にならなかったり一つ一つの言葉がはっきりとしたり、オンラインの配信の向こう側で視聴している人を意識して、話すことができていました。
画像1画像2画像3

給食委員会の活動(給食メニューの紹介)

画像1画像2
  二学期も給食委員会が給食メニューの紹介を放送で行っています。

 9月9日(月)のメニューは
  ・菊花ごはん
  ・いかの香味焼き
  ・さつま汁
  ・牛乳

 給食委員会からは、菊花ごはん使われている「食用の菊の花」について話がありました。
 給食委員は職員室から退室する時、丁寧に礼をして、自分たちの教室へ戻っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31