学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

めん給食

画像1
 北海ラーメン、グリーンサラダ、くだもの

 北海ラーメンは味噌味で、野菜がたっぷり入ってます。教室ではお代わりを望む児童が多く、人気の高さがうかがえます。

運動会のスローガンが決まりました。

 体育の学習が活発になってきました。どの学年も走ること(徒競走やリレー)、踊ること(表現・ダンス)に目標をもって取り組んでいます。
 その学習の成果を6月2日(火)の運動会で発表します。
 
 また、児童代表委員が運動会のスローガンを決めてくれました。
 「楽しく元気よく全力をだし切り、自分に勝とう!」
 運動の得意・不得意に関係なく、もてる力を発揮して、ねばり強く取り組み、友達とともに成し遂げた喜びなどを感じてほしいです。
画像1
画像2
画像3

あしたば(明日葉)を使った給食

画像1
 本日の給食は、ごはん、ししゃもの南蛮づけ、煮浸し、あしたば麺入りすまし汁です。

 あしたばは伊豆諸島原産のセリ科の植物で、「今日摘んでも明日にはもう芽が出てくる。」と言われるほど、生命力が強いそうです。特有のほろ苦さがありますが、麺に練りこむことで、気にならずに食べれました。

土曜授業プラン(いじめ防止教育)

 5月の土曜授業プランでは、いじめ防止教育を行いました。

 いじめは誰にでも起こりうるという認識とともに、授業を行いました。

 各学級の単元名・題材名は次のとおりです。ご家庭においても、どのようなことを考えたりしたのかを話題にしていただけるとよいです。

 1−1   道  徳「だれとでも なかよく」
 1−2   学級活動「ふわふわことば と ちくちくことば」
 2−1、2 道  徳「およげないリスさん」
 3−1   道  徳「きいているかいオルタ」
 3−2   道  徳「さと子の落とし物」
 4−1、2 道  徳「いじり と いじめ」
 5−1   道  徳「名前のない手紙」
 5−2   道  徳「あいさつの心」
 6−1   道  徳「ほんとうのことだけど」
 6−2   道  徳「言葉のおくり物」
 5組(123年)道  徳「あなたって どんなひと?」
 5組(4年)道  徳「決めつけないで」
 5組(5年)道  徳「折れたタワー」
 5組(6年)道  徳「二十五人でつないだ金メダル」



画像1

第1回CS(コミュニティ・スクール)委員会を開催しました。

画像1
 今年度、はじめてのCS(コミュニティ・スクール)委員会を開催しました。
  
 コミュニティ・スクール委員会(CS委員会)は、学校運営や学校運営に必要な支援に関する協議を行うため、区立小中学校に設置している会議体です。委員会では、特に学校が抱えている課題に対して、“熟議”を活用して保護者や地域の方が学校とは違う視点で、具体的な解決策等について議論し合います。

 委員に元板橋区立小学校校長、中台青少年健全育成地区委員会会長、地域商店会振興組合会長、主任児童委員、保護司、学校開放協力員、地域NPO法人理事長、地域保育園長、学校開放協力会事務局員、PTA副会長を迎えて、校長からの学校経営方針の説明、6月に実施する「ふれあい月間」等に向けて熟議をしました。


「夕焼けチャイム」について

 4月26日(月)の放送朝会で、緊急事態宣言に伴い「夕焼けチャイム」が鳴らずに、午後3時30分に「緊急事態宣言」に関する放送が流れることを話しました。

 また、「夕焼けチャイム」で流れるメロディは何でしょうという出題もしました。
 1.中台小学校の校歌  2.赤とんぼ  3.夕焼け小焼け

 5月10日(月)の放送朝会では、緊急事態宣言の延長に伴い、その答え合わせが6月になるという話もしました。

 しかし、区の方針により5月12日(火)から夕焼けチャイムの放送は児童へ帰宅を呼びかけるナレーションを抜いたメロディのみを、午後5時30分に放送することになりました。
 また、校庭の「子どもの遊び場」の再開も区が決定しましたので、お知らせします。

避難訓練(方面別下校)

 区内で子どもへの声掛け事案があることに鑑み、自宅がある方面別に複数人で下校する訓練を実施しました。

 知らない人からの誘いには、はっきりと断ったり、「よく分かりません。」と言って立ち去ること、「怖い」と思った時には大きな声を出したり、防犯ブザーを鳴らしたりして誰かに助けを求めることなどを話しました。

 また、訓練は、友達と楽しく一緒に帰るのではなく、助けを求められるお家やお店などを確認しながら帰ることを目的としていることの話しもました。 
画像1

根菜のうまみ

画像1
 本日の給食は麦ごはん、魚の生姜焼き、ニラともやしのお浸し、さつま汁でした。
 さつま汁は根菜がたっぷり入っていて、野菜のうまみを味わえた汁椀でした。

 5月の食育の目標は二つです。
◎「よい姿勢で食器をきちんと持って食べよう。」
◎「朝ごはんの大切さをしろう。」
 どちらも生涯にわたって大事なことですね。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 6年生の代表委員の児童による「はじめの言葉」の放送で開会し、あらかじめ録画した動画を各学級で視聴する形で実施しました。

 新1年生が中台小学校に親しむことができるよう、2年生から6年生が工夫を凝らして、クイズなどを行いました。

 クイズでは、
「1年生の学年カラーは何色でしょう?」
「中台小学校は、いま、何歳ですか?」
「ランドセルにの黄色いカバーは何年生までつけるでしょうか?」
など1年生に関りがあるものや中台小学校のことに関する出題で、答えを3つの中から選ぶなどの工夫がされていました。
 また、2年生から歓迎の言葉が送られ、1年生からはお礼の言葉が述べられました。

 動画という新たな形でしたが、話している人の顔がよく見え、声もよく聞こえる、3択クイズのときは文字で示せるなどのメリットから、どの学級でも子どもたちは、楽しく参加できていました。

手洗いしっかり

画像1画像2画像3
4月25日から5月11日まで緊急事態宣言が発令されました。

 4月26日(月曜日)の朝会で「しっかり手洗い」「マスクを正し付けよう」など自分でできる感染予防の話をしました。
 子どもたちは休み時間や給食の前後に丁寧に手を洗っています。また、給食中はおしゃべりをせず「黙食」を守って生活しています。

大きなタケノコ

画像1画像2
学校支援地域本部の方がタケノコを持ってきてくれました。

長さ70cm、最も太いところで15cmと立派なタケノコです。
学校探検をしていた一年生がタケノコを見て「大きい!」や「食べられるのかな?」など様々な意見を述べていました。

こちらはもちろん観賞用です。児童用玄関前に展示しています。

6年生、あいさつの模範

「おはようございます!」

あいさつ当番(6年生)の元気なあいさつがこだまします。
その声の大きさは昇降口付近で取り組んでいるのに西側黒門まで聞こえてくるほどです。

四・五月のあいさつ・行動の目標である「人の目を見て、元気なあいさつ」の模範になっています。
おかげで学校中が元気なあいさつであふれています。
画像1

旬の食材を使った和食給食

画像1
たけのこ御飯、魚の南部焼き、和風サラダ、牛乳

筍は春の味覚を代表する食材で2月頃から5月までが旬だそうです。
独特の食感と香りなどが特徴ですが、しっかりとあくが抜かれていたことで、食べやすく歯ごたえが楽しめる食感でした。

土曜授業プラン(4/17)

令和3年度はじめての土曜授業プランを実施しました。
また、3〜6年生の体育の授業を保護者に公開しました。
1年生、2年生及び5組の公開は5月15日(土)を予定しています。

4年「多様な動きを作る運動」
フープや縄跳びなど用具を使って跳んだり跳ねたり、短い距離をダッシュしたりしました。
子どもたちからは、楽しむ声が絶えませんでした。
画像1
画像2

土曜授業プラン(4/17)

令和3年度はじめての土曜授業プランを実施しました。
また、3〜6年生の体育の授業を保護者に公開しました。
1年生、2年生及び5組の公開は5月15日(土)を予定しています。

6年「いろいろな走り方をしてみよう。」
寝た状態からスタートして走り出したり、白線をタッチして走り戻るなどの運動に取り組みました。
しっぽ取りゲームなども行い、楽しくたくさん走りました。
画像1
画像2

土曜授業プラン(4/17)

令和3年度はじめての土曜授業プランを実施しました。
また、3〜6年生の体育の授業を保護者に公開しました。
1年生、2年生及び5組の公開は5月15日(土)を予定しています。

3年「多様な動きをつくる。」
でき具合を友達と確認しあい工夫しながら、いろいろな運動に取り組みました。

画像1
画像2

土曜授業プラン(4/17)

令和3年度はじめての土曜授業プランを実施しました。
また、3〜6年生の体育の授業を保護者に公開しました。
1年生、2年生及び5組の公開は5月15日(土)を予定しています。

5年生「リレー」
スムーズなバトンパスがどうしたらできるか考えを出し合い、
試してみて、課題解決を図ろうとしています。
画像1
画像2
画像3

対面式

6年生が児童の代表として、1年生を迎える対面式をクラスごとに2回に分けて実施しました。

6年生から、
「ご入学おめでとうございます。」
「校庭は広くて楽しく遊べます。」
「みんな優しいので安心してください。」
「何か困ったことがあったら、言ってください。」
と温かな言葉がおくられると、1年生はおしゃべりをせず、聞いていました。
画像1

6年生 図工「自信をもって」

 最高学年になった今、どんな一年間を過ごしたいか、
どんな六年生になりたいかの気持ちを込めて表現しました。
 自分の手をじっくりと見つめながら、ていねいに取り組む
ことができた六年生です。
 今の気持ちを忘れずに、卒業する頃、努力できたと胸を張って
言える一年間を過ごしてほしいと思います。

 作品から最上級生として自覚と意気込みを感じさせてくれます。
画像1
画像2

地震を想定した避難訓練を実施しました。

画像1画像2
「災害は、忘れた頃にやってくる。」
長く言われ続けている防災標語の一つです。
地震を想定した、今年度初めての避難訓練を実施しました。
「これは訓練です。チャラン🎵チャラン🎵地震です・・・」と
独特のチャイム音とともに緊急地震速報が流れると、天井から椅子を動かす音が一斉になりました。
子どもたちが自分で判断をして、机の下に避難を始めたのです。
地震は家に一人でいるときに起こるかもしれないことを話し、防災への意識と行動力を養いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31