学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

6年生・社会科見学の事後学習

 10月8日(金)に行った6年生の社会科見学(国会議事堂、昭和館、江戸東京博物館)の事後学習で「社会科見学新聞」を作成し、学習のまとめをしました。
画像1
画像2
画像3

読書の秋

 先週、本校での読書週間が終わりましたが、10月27日から11月9日まで、読書を推進する行事が集中して行われる期間になります。(公益社団法人 読書推進運動協議会)

 中台小では、毎週水曜日の始業前を読書の時間にして、子どもの読書を勧めています。
 教室では、朝の支度が終わった子どもから黙々と本を読んでいました。

 読書週間の取組の一つとして、「わたしのおすすめの本」のポスターを子どもも教職員も作成し、教職員のポスターを図書室前に掲示しています。

 中台小の学区域内には、今年3月にオープンした板橋区立中央図書館があり、読書に親しむ環境に恵まれています。1冊でも多くの良書に出会い、読書の習慣が身につくと良いですね。
画像1
画像2

縦割り班活動

 縦割り班活動は、学年を超えて班を構成し、みんなで楽しめる活動を行う取組です。

 6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生で”きょうだい学年”を組み、班ごとに活動をします。
 班の名前を、一方の学年が「トマト」、もう一方の学年が「ケチャップ」、合わせて「トマト・ケチャップ班」といったように、低学年でも覚えやすいように、また所属感が感じられるように工夫をしています。

 体育館、校庭では「だるまさんの一日」(だるまさんが転んだ)をしていました。体育館の班は基本形の遊び方をしていて、校庭の班は発展系の遊び方をしていました。例えば鬼役が「だるまさんがバンザイ」と言ったら、子はそのポーズをして静止します。

 子どもによって表現に違いが見られ、個性を感じました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(給食委員会)

 給食委員は、毎日、放送で献立の紹介を行っています。

 また、校舎2階西側に設置された給食サンプルのメニュー表示も毎日更新しています。

 学校生活が豊かなものなるように、各委員が様々なところで活躍をしています。
画像1
画像2

中台小まつり(振り返り学習)

 先月末に行われた「中台小まつり」。
 楽しかっただけではなく、その後の振り返りにも取り組みました。

 児童の代表委員が振り返りを「反省点」として児童全体に示してくれました。

 ある児童は、なりたい自分の姿を確かに持ち、その実現に向けてねばり強くがんばりました。そのことを表した作文を掲載します。
画像1
画像2
画像3

1年生・道徳「羊飼いの子ども」

 イソップ寓話の「羊飼いと狼」(様々な和名があります。)が原作で、嘘つきの少年が、「狼が来た!」と嘘を繰り返すことで本当に狼が羊を襲ったときに、村人たちに信じてもらえないという、有名なお話を題材にしたものです。
 1年生の中にも多くの子どもが話の内容を知っていました。

 教師がペープサートを用いて読み聞かせをした後、お話の場面を教師とともに演じました。その後、村人の気持ちの変化や嘘をついた子どもの気持ちを言葉に表していきました。

 考えをノートに書いた後、友達同士で考えを交流させ、今回の道徳の価値項目「正直・誠実」について気づいたり、考えを深めたりしました。

 役割を演じる学習では、楽しみながらも児童一人ひとりが気持ちを表す言葉を自分なりによく考えて発言する姿がありました。

画像1
画像2
画像3

コミュニティ・スクール委員会を開催しました。

 10月16日(土)コミュニティ・スクール委員会を開催しました。

 校長から2学期の様子と今後の予定を報告しました。
 熟議では、今年度の学校評価ついて、コロナ対策について、地域行事について、様々な意見を出し合い、今後の課題や方向性について話し合いました。
画像1

秋の彩りごはん

10月22日(金)の給食メニュー

 ・秋の彩りごはん
 ・魚のえのきバター焼き
 ・沢煮椀(たくにあん)
 ・牛乳

 秋の彩りごはんには、秋に旬を迎えるサツマイモやキノコが入っています。そのほかに金時豆や油揚げ、にんじんも入り、上からはさやいんげんも散らした具だくさんで、見た目にもきれいなごはんです。

 今日は雨が降らなければ2年生はお芋掘りに行く予定でした。給食でサツマイモが入った彩りごはんを食べて、延期日が来るのを楽しみに待ちました。
画像1

あいさつ当番

 雨の日も、校舎内で挨拶に励んでいます。
画像1画像2

避難訓練(二次避難)

 今年度、初めてとなる校庭へ避難する訓練を実施しました。
 しかも校庭に避難後、校舎から出火した想定で、平和公園に二次避難も行いました。

 どの子も「お・か・し・も」を守って、平和公園へも避難することができました。
 校長からは、中台小の子が一人も残すこと無く安全に避難するためには、皆さん一人ひとりの行動つまり「自助」が欠かせないことを話しました。
画像1

スパゲッティミートソース

画像1
10月21日(木)のメニュー
 ・スパゲッティミートソース
 ・イタリアンドレッシング サラダ
 ・くだもの
 ・ジョア

 今日のスパゲッティミートソースには刻んだ大豆が混ぜ込まれています。食感が柔らかくミートソースの味がマイルドに感じました。

5年生・さくら草の植え付け(2日目)

 2日目は、昨日作った土にさくら草の苗を植え付けます。
 地域の協力者から植え付ける際のポイントをよく聞いて、苗を植えました。

 昨日の感嘆の声とは打って変わったように表情は真剣になり、地域の方が種から丁寧に育ててくださった苗を、一つ一つ優しい手つきで黙々と植え付けていました。

 学習のまとめでは、協力者への質問で「なぜさくら草というのか?」「花言葉は?」「花の色は?」など多くの質問が挙がりました。

 宿題になったものもありましたが、さくら草の学名は「Primula sieboldii(プリムラ)」であること、さくら草と言っても西洋桜草、日本桜草など品種があることなどを教えていただきました。

 これから毎日みずをやって、越冬し、入学式、卒業式の頃にきれいな淡い色の花を咲かせることを子どもたちは楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5年生・さくら草の植え付け(1日目)

 小中一貫教育の学びのエリア名にもなっている「さくら草」の植えかえの時期がやってきました。

 1日目は土作りです。地域の協力者から指導をいただきながら、咲き終えたプランターの土をひっくり返して、古くなった根、根を食べてしまう幼虫や蟻たちを取り除きます。
 新しい土を足して、完成です。

 子どもは土を触るだけでも興味津々。幼虫やミミズなどが出てくる度に、感嘆の声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生・国語「一つの花」

 4年生・国語「一つの花」

 初めてこの文章を読んだ時、「出会いカード」に感想を書きました。

 そして「読むこと」を通じて情景の把握、登場人物の思い等に触れ、自分の考えを広げたり、深めたり、修正してたりしていきます。
 その学習過程においては、様々な友達の考えを聞いたり、考えを交流させながら題材がもつ味わい深さなどを味わい、諸価値に触れていきます。

 指導の工夫では、黒板に付した模造紙とノートが同じものになるようにしたり、学習後、模造紙を教室に掲示するなどして、子どもが振り返ることができるようにしています。

 授業中、どの子どもも45分間、集中して意見を述べたり、考えをノートに書き留めていました。題授業後、子どもがしみじみとした口調で「発言しやすかった〜」と感想を述べるなど、題材の面白さに浸っている様子が感じられました。
画像1
画像2
画像3

5年生図工(伝説の宝物) その3

 こんな宝物があったら・・・と、自分なりにイメージを膨らませ、それが「どんな宝物か、どこにあるのか、どんな伝説があるのか」と考えながら制作していきました。
 背景の作り方や、コンテなどの色も工夫しました
画像1
画像2
画像3

5年生図工(伝説の宝物) その2

 こんな宝物があったら・・・と、自分なりにイメージを膨らませ、それが「どんな宝物か、どこにあるのか、どんな伝説があるのか」と考えながら制作していきました。
 背景の作り方や、コンテなどの色も工夫しました。
画像1
画像2

5年生図工(伝説の宝物)

 こんな宝物があったら・・・と、自分なりにイメージを膨らませ、それが「どんな宝物か、どこにあるのか、どんな伝説があるのか」と考えながら制作していきました。
 背景の作り方や、コンテなどの色も工夫しました。

画像1
画像2

校庭での全校朝会

 すがすがしい秋晴れの下、令和2年2月以来となる校庭での全校朝会を行いました。

 久しぶりで尚且つ1,2年生は初めてのことで、整列などに時間が掛かると思っていました。しかし、どの学年も素早く整列し、私語などをすること無く、朝会に臨んでいました。

 校長からは、正した姿勢について講話をしました。
 正した姿勢は、「疲れにくいこと」「話を集中して聞くことができること」と共に、そのポイントとして、「足の裏でしっかりと立つこと」、「呼吸は鼻からゆったりとゆっくりと吸って吐くこと」、「体に力を入れすぎないよう肩の力を抜くこと」を話しました。
 話をした直後から、子どもたちのまなざしが集中を増していくのを感じました。
 その後、週目標を確認して朝会が終わりました。

 校舎へ戻るときには、密にならないよう学年ごとに昇降口に向かいました。歩く時も隊列を崩すことなく、歩行することができていました。

 日頃の学習の成果と子どもが持っている力が良く感じられた全校朝会でした。
 

 
画像1
画像2
画像3

給食委員の校内放送「あまつっこ給食」

 9月21日(火)のメニュー
 ・ジャージャン麺(大豆入り)
 ・ひじきサラダ
 ・牛乳

<給食委員からの放送内容>
 「あまつっこ給食」とは、天津わかしお学校に通う子どもたちと、中台小学校に通う皆さんとの交流給食のことです。
 天津わかしお学校は、板橋区が千葉県鴨川市に開校している健康改善を目的とした特別支援学校です。

 今回は、天津わかしお学校で出ている特産品のひじきを使用した「ひじき」サラダを献立に取り入れました。
 ひじきはカルシウムや食物繊維が豊富でみなささんが元気に過ごすための栄養がたくさん入っています。しっかり食べて健康を保ちましょう。
画像1画像2

体罰根絶に向けた標語について

 今年度の中台小学校の体罰根絶に向けた標語を策定しました。
若手の教員が標語案を出し、全教職員及びコミュニティ・スクール委員からの投票をもとに決定しました。

「厳しい心」には”体罰は絶対に許さない・許されない“という教師としての固い決意、子どもたちに単純に優しくするのではなく、成長を見越して適切に叱るなど、様々な意が込められています。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31