ようこそ前野小学校ホームページへ

10月13日の給食

画像1
10月13日の給食は、

・黒砂糖食パン
・魚(すけそうだら)のパン粉焼き
・トマトとマカロニのスープ
・牛乳             でした。

 黒砂糖を練り込んだ食パンは、コクのある甘さがほんのり感じられます。焼きたてで、とても柔らかいです。

 魚のパン粉焼きは、白ワインと塩こしょうで下焼きした魚に、マヨネーズとケチャップ、みりんのソースをかけて、パン粉をまぶして焼きました。
 魚は、たんぱく質はもちろんのこと、ビタミンDも豊富です。カルシウムの働きを助けて、骨や歯を丈夫にする働きがあります。成長期の子どもたちに、ぜひ食べてもらいたい食材です。

10月12日の給食

画像1
10月12日の給食は、

・ひじきごはん
・鶏肉の照り焼き
・沢煮椀
・牛乳         でした。

 鶏肉の照り焼きは、人気メニューです。どのクラスもとてもよく食べてくれました。
 
 沢煮椀は、豚肉と野菜の千切り、こしょうを使った汁物です。和食でこしょうを使う料理はめずらしく、「狩り」の料理から生まれた料理だそうです。肉の臭みを消したり、抗菌作用や食欲増進などの目的で使われたそうです。おいしく安全に食べるための、昔からの知恵なのですね・・・。

給食室の様子2

画像1画像2
 左の写真は、カップに分配したおまんじゅうを大きなスチームオーブンに入れて蒸すところです。

 右の写真は、蒸し上がった鬼まんじゅうをクラスごとに数えているところです。数を間違えないように2人で確認し合って準備します。

給食室の様子1

画像1画像2
 鬼まんじゅうを作る様子を紹介します。


 左の写真は、小麦粉を混ぜている様子です。皮をむいたさつまいもに砂糖をまぶして1時間以上置くと、さつまいもから水分がたくさん出てきます。そこに、小麦粉を混ぜて、粘り気を出して、おまんじゅうの生地を作ります。

 右の写真は、さつまいもの生地を1人ずつのカップに分けている様子です。630個作ります。粘り気のある生地はカップに分けにくいのですが、限られた時間と調理員で工夫して分配しています。

10月11日の給食

画像1
10月11日の給食は、

・かけきつねうどん
・鬼まんじゅう
・牛乳       でした。

 かけきつねうどんは、野菜や豚肉の汁に刻んだ油揚げを入れて作りました。油揚げがたっぷり入っているので「かけきつねうどん」です。うどんの汁は、いつも通り給食室でしっかり「だし」をとっています。普段の汁物で使う「さば節」に加えて、うどんの汁を作る時は「かつお節の厚けずり」も使います。2種類使う事でコクと風味が出ます。

 鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理だそうです。材料はさつまいも、小麦粉、砂糖、かくし味の塩だけです。角切りにしたさつまいものゴツゴツとした見た目から「鬼まんじゅう」という名前がついたそうです。

10月4日の給食

画像1
10月4日の給食は、

・あんかけ焼きそば
・スティックスイートポテト
・牛乳           でした。

 「焼きそば」の代表格といえば「ソース焼きそば」ですが、この日はたっぷりの野菜と豚肉、えび、いか使った「あんかけ焼きそば」でした。ごはんにかけると中華丼になります。
 
 ティックスイートポテトは、さつまいもスティック状に切って、を油で揚げて、はちみつと水あめで作った「みつ」をからめて作りました。とても人気がありました。

10月3日の給食

画像1
10月3日の給食は、

・ごはん
・そぼろふりかけ
・魚(さば)の香り焼き
・のっぺい汁
・牛乳         でした。

 そぼろふりかけは、炒めたひき肉に、みじん切りにした人参とたけのこを入れて調味料をに含めて、高野豆腐の粉末と白ごまを加えて作った、給食室の手作りふりかけです。
 高野豆腐が苦手な子どもが多いですが、粉末にすると形がわからないので、ひき肉や調味料の味で食べやすいようです。


10月2日の給食

画像1
10月2日の給食は、

・キムチチャーハン
・参鶏湯風スープ
・くだもの(りんご)
・牛乳         でした。

 キムチチャーハンは、人気ナンバーワンのメニューです。
 どのクラスもみんなとてもよく食べてくれました。

 参鶏湯風スープは、韓国料理の参鶏湯(サムゲタン)風に作りました。鶏肉のスープで、米粉を使って少しとろみをつけました。
 本場韓国の参鶏湯は、一羽丸ごと鶏を使って、朝鮮人参やなつめ、クコの実、もち米などを入れて、2時間以上煮込んだスープです。
 日本では、夏の一番暑い季節にうなぎを食べて元気をつけるように、韓国では、暑い夏に参鶏湯を食べて元気をつけるそうです。

9月28日の給食

画像1
9月28日の給食は、

・スパゲティー・ミートソース
・さいころサラダ
・牛乳        でした。

 給食のミートソースは、ひき肉のほかに大豆も入っています。大豆は、丸のまま入れるのではなくて、柔らかく茹でてからみじん切りにして、ひき肉と同じような見た目と食感にして使います。これで大豆が苦手な子どもたちも、食べやすくなります。

 板橋区と交流のあるイタリアのボローニャというところで生まれた料理です。中央図書館にはボローニャ絵本館が併設されています。スパゲティー・ミートソースを食べる時には、ぜひ思い出してみてください。

9月27日の給食

画像1
9月27日の給食は、

・にんじんごはん
・いかのかりんとう揚げ
・みそ汁
・牛乳         でした。

 いかのかりんとう揚げは、細く切った「いか」に小麦粉とでんぷんをまぶじて油で揚げ、甘辛く味付けして作りました。甘辛い味付けだったので、にんじんごはんより白いごはんの方が良かったかなぁ・・・と思いました。

 にんじんごはんは、みじん切りにした人参を、だし昆布と塩、日本酒、しょうゆと一緒に炊き込んだごはんです。オレンジ色のきれいなごはんに、ごまの香りと食感のアクセントをきかせました。でも、やっぱり苦手な子どもたちが多かったようです。

9月26日の給食

画像1
9月26日の給食は、

・セサミトースト
・ホワイトシチュー
・くだもの(梨)
・牛乳       でした。

 ホワイトシチューは、大人気のメニューです。給食では市販のルーは使わず、バターと油で小麦粉を炒めた手作りルーで作りました。

 ホワイトシチューが生まれた国は、日本です。第二次世界大戦後の食糧難の時、栄養のある粉ミルクで作ったのが始まりだそうです。
 今日の給食は、牛乳、生クリーム、豆乳を使って作りました。丈夫な歯や骨をつくるカルシウムがたっぷり摂れます。

9月25日の給食

画像1
9月25日の給食は、

・菜飯
・魚(赤魚)の西京みそ焼き
・しめじとたまごのすまし汁
・牛乳            でした。

 給食の西京みそ焼きは、京都の西京みそではなく、東京の白みその甘口に砂糖、みりん、しょうゆを加えて混ぜ合わせたものに魚を漬け込んで作りました。西京みそはとても高価なので・・・。
 
 みその歴史は古く1000年以上前の平安時代から食べられていたそうです。昔の日本の食事は、肉や魚、卵などのたんぱく質を摂ることが難しく、大豆が貴重なたんぱく源でした。当時は、料理に使わずに、そのまま食べていたそうです。

9月22日の給食

画像1
9月22日の給食は、

・フレンチトースト
・米粉のシチュー
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳          でした。

 フレンチトーストは人気メニューです。とても楽しみにしてくれていた子どもたちが多かったようです。
 米粉のシチューも大人気でした。給食のシチューは、バターと油で小麦粉を炒めて作る手作りホワイトルーでとろみをつけるのですが、この日の「米粉のシチュー」は、米粉と白いんげん豆ペーストでとろみをつけました。豆が苦手な子どもたちも、ペーストは豆の皮がないのと、豆の粒がないので、なめらかな食感とくせのない味で、豆を使っていると気づかずに食べてくれました。
 冷凍みかんも大人気。初めて食べる1年生は、先生から「冷たいと思う人は、少し溶かして1房ずつゆっくり食べてね」と教えてもらったようです。

9月21日の給食

画像1
9月21日の給食は、

・切干大根入りそぼろ丼
・豚汁
・牛乳      でした。

 切干大根入りそぼろ丼は、新メニューです。切干大根を戻して、細かくみじん切りにして調理します。みじんぎりにした切干大根と、戻して細かく切った高野豆腐、鶏ひき肉、玉ねぎのみじん切りを炒めて、だし汁と砂糖、日本酒、みりん、しょうゆを煮含めて作ります。切干大根をみじん切りにするのと、味を煮含めて作るところが、とても手間と時間がかかりましたが、みじん切りの切干大根は苦手な子どもたちも比較的食べやすかった思います。

9月20日の給食

画像1
9月20日の給食は、

・さつまいもごはん
・さばの塩焼き
・おひたし
・吉野汁
・牛乳      でした。

 秋の味覚「さつまいも」のごはんを作りました。大学芋、スイートポテト、さつまいもを入れたシチューなど、また秋から冬にかけて焼き芋もおいしい季節になります。
 さつまいもは、食物繊維が豊富なのは有名ですが、意外にもビタミンCもたっぷり!野菜のビタミンCは加熱すると壊れてしまいますが、さつまいものビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱しても大丈夫です。

9月19日の給食

画像1
9月19日の給食は、

・麦ごはん
・四川豆腐
・ばんさんすう
・牛乳      でした。


 四川豆腐は、麻婆豆腐のようなとろみのついた豆腐の料理です。麻婆豆腐と違うところは、大きめにカットした野菜がたっぷり入って、ひき肉ではなくスライスした豚肉を使います。麻婆豆腐も四川豆腐も、中国の四川の料理なので、辛い豆板醤という味噌をちょっぴり使いました。

 中華料理の「ばんさんすう」の「拌」(ばん)は「まぜる、和える」、「三」(さん)は数字の3、「絲」(すう)は「糸のように細く切る」という意味で、「3種類の材料を、細切りにした和え物」です。給食では、たくさん野菜を食べてほしいので、5種類の材料を使って作りました。

9月14日の給食

画像1
9月14日の給食は、

・とりめし
・ひじき入りサラダ
・なすと油揚げのみそ汁
・牛乳          でした。


 とりめしは、大分県の郷土料理です。昔から大分県では養鶏が盛んだったそうで、各家庭でもにわとりを飼っていたそうです。そんなことから、大分県では、とりめし、とり天、から揚げ、とり汁など、鶏料理の種類も豊富です。
 にんにくをたっぷり使って、ごぼうと鶏肉を合わせた醤油味のごはんです。いつもは、和風のメニューが苦手なお子さんたちも、にんにくの香りと鶏肉の相性がよかったせいか、チャレンジしてくれた様子です。

9月13日の給食

画像1
9月13日の給食は・・・

・洋風たまごとじうどん
・いももち
・牛乳         でした。

 いももちは人気メニューの1つで、とても楽しみにしてくれていたようです。

 給食室では、朝早くから大量のじゃがいもの皮をむいて、芽取りをして、柔らかく蒸して、丁寧につぶして、でんぷんとバターを練り込んで、小判型に成型し、油であげて、みたらし風の甘じょっぱいタレをかけて作りました。たくさんの工程があり、手の込んだメニューですが、子どもたちに喜んでもらえて、とても嬉しいです。

9月12日の給食

画像1
9月12日の給食は・・・

・わかめごはん
・ししゃもの素焼き
・韓国風肉じゃが
・牛乳        でした。


 韓国風肉じゃがは、韓国の調味料「コチュジャン」を使って作りました。コチュジャンは料理使ったり、生野菜のディップやビビンバにのせて食べたりする、お米やもち米と唐辛子で作った甘辛い「みそ」です。
 
 ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられて、カルシウムたっぷりの食材です。苦手な子どもたちが多かったようで、残念ながらちょっと残りが多かったです。

9月11日の給食

画像1
9月11日の給食は・・・

・チリビーンズライス
・ごまドレッシングサラダ
・牛乳          でした。


 チリビーンズライスは、大豆と野菜を煮込んでチリパウダーで味付けした具を、カレー粉を入れて炊いたごはんにのせていただきます。
 チリパウダーは、とうがらし、オレガノ、にんにく、クミンなどを混ぜ合わせた調味料で、蒸し暑い夏にピッタリのスパイシーなメニューです。

 ごまドレッシングサラダは、ごまをたっぷり使った手作りドレッシングのサラダです。ごまは、若返りのビタミンEやたんぱく質、カルシウム、鉄分、食物繊維など、栄養たっぷりです。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31