ようこそ前野小学校ホームページへ

【卒業式予行】5年生が見守る中、通し練習

 本日(23日3校時)卒業式の予行を行いました。
 明日の当日さながらの練習を実施。保護者席には5年生が座り、6年生の姿を見守り学びました。
 最高学年のバトンが渡された厳粛な一日となりました。

 あしたはいよいよ卒業式。6年生の巣立ちを教職員一同、心よりお祝い申し上げます。

【2年生】算数「プログラミング教育」

 2年生は、プログラミング教育の一貫として、算数で「すごろくゲーム」に取り組みました。どのようにカードを組み合わせれば、目的地のマスにたどり着けるか、オクリンクを活用して学習しました。「くり返し」のカードを上手く活用し、少ない指示で効率的に移動できるように考えた児童もおり、クロームブックでの学習を楽しんでいました。

【3年 総合】安全マップの発表会を行いました

 3年生は、総合的な学習の時間に「地域安全マップ」に取り組んできました。
 このほど、頑張って作成を続けてきた安全マップが完成し、学級で発表会を行いました。(写真は3月15日水曜3の1の様子です)
 「入りやすい」「見えにくい」のキーワードで調べ上げた学区域の危険箇所を、子どもたち同士で共有し、確認し合いました。

【3年生】ドッジボール大会のリストバンドつくったよ!

 2月の板橋区ドッジボール大会で3位に入った前野小学校ドッジボール低学年チーム。
 すでに来年度6月のドッジボール大会前野地区大会への出場に火が付いたようで、「コスチューム考えました」といって家庭科の先生に懇願。作成協力依頼をしたとのこと。
 これが斬新な手作りでありまして、まずはリストバンドが完成しました。
 「ブラックサンダー」とネーミングしてチーム名にも反映させる予定だとか。かわいらしいコスチューム、みなさま、いかがですか。とっても似合ってますよね。
 今からドッジボール大会が楽しみでなりません。

【4年生】調べる学習コンクール みごとに全国で奨励賞

 本日(6日月曜)全校朝会で調べる学習コンクールの表彰を行いました。調べる学習部門において本校4年児童が板橋区で最優秀賞ののち、全国審査に進み、みごと全国で奨励賞に輝きました。大変におめでとうございました。

 【全国奨励賞】4年 木村 博之 さん

 (作品)「日本の食の未来があぶない!」
     〜食料時給率から学び
          地産地消をやってみたよ〜


サッカーで優勝 おめでとう

 1月に行われた都サッカー協会主催「トーマス3年生交流大会」においてみごとBLUE EAGLESが優勝いたしました。
 本日(6日月曜)の全校朝会で表彰いたしました。
 大変におめでとうございました。

前野マラソン 1年生男子第3位の表彰

 2月に行われた前の地区マラソン大会。
 1年生男子で第3位にはいった児童がおりましたので、表彰いたしました。
 大変におめでとうございました。

総合「地球を助けよう」

 3月2日(木)に総合的な学習の時間の活動として、5年3組で前野公園の地域清掃を行いました。
 子どもたちは非常に意欲的に地域清掃に取り組んでいました。活動の中で、お菓子の袋や切れ端がたくさん落ちていたり、たばこの吸い殻が同じ場所にまとまって捨ててあったりすることに気が付きました。これは、誰かが1回その場所にポイ捨てをすると、「まあいいか」という気持ちが他の人にも働いてしまい、さらにポイ捨てに繋がってしまうからだと子どもたちは考えていました。
 この結果を受けて、ポスター作成にこれから励んでいく予定です。

【4年生男子】前野地区マラソン大会 4年の部 優勝

 2月11日(土)に行われた前野マラソン大会。
 4年生の部でみごと本校の児童が優勝しました。
 大変におめでとうございました。


 前野地区マラソン
     【4年生の部】優勝 井上 遥真さん


 今週27日(月)の全校朝会で表彰をしました。

 

【2年 図工】廊下掲示「絵のぐ ひっぱレインボー」

 2年生の廊下掲示は、図工作品「絵のぐ ひっぱレインボー」です。
 絵の具で虹色を大胆に描いた後に、レインボーのヘビとか飛行機が出限しております。とっても楽しく鮮やかな作品。廊下が一気に華やいでおります。

1年生 前野保育園の年長さんと交流会

2月10日(金)、前野保育園の年長組の皆さんが1年生の教室に来てくれました。1年生は生活科「もうすぐ2ねんせい」の学習で、新しい1年生のために自分たちがしてあげたいことを考え、今日まで計画・準備を進めてきました。本日実際に年長さんと交流でき、直接小学校のことを教えてあげたり、一緒に遊んだりすることができました。小学校のお兄さん・お姉さんとして優しく声をかけたり、かっこいい姿を見せたりと本当によく頑張っていました。前野保育園の皆さんも貴重な機会をありがとうございました。

【児童集会】

 今朝、児童集会がオンラインにて行われました。集会委員会が「文字並べ替えゲーム」を企画し、委員会の時間や朝の時間を使ってたくさん準備しました。各教室で見ていた児童たちは、とても楽しんでいる様子でした。
 集会委員会のBグループの児童たちにとっては、本日が最後の児童集会となりました。「最後に今までで一番楽しくできた集会だった。」と、これまでの活動を振り返り達成感に満ち溢れていました。

2年 外国語活動(2)

 先日の1組に続き、予定よりも早く、2年2組も外国語活動の授業を行うことができました。ゲームを通して、自分の気持ちや色、体の名前などの英単語にたくさんふれました。耳で聞いた単語を、一生懸命英語で言おうと頑張っていました。その甲斐もあり、半数以上の子どもたちが授業の中で発言し、「一日一回、全員発表」のクラス目標を達成できました。
2組も、個性的なモンスターをたくさん描いていました。

【女子バレーボール】若葉ビクトリー 交流大会優勝

 昨年12月18日(日)、稲城市総合体育館で行われた東京都小学生バレーボール主催の交流大会において、若葉ビクトリー女子チームが優勝しました。
 この大会は、八丈や神津島まどのチームも招待され、盛大に開催されました。
 若葉ビクトリーは前野小体育館を中心に練習をしている小学生バレーボールチーム。近隣校にも所属の小学生がおり、例年活躍している団体です。
 本日2月6日(月)、全校朝会で賞状の伝達を校長先生からあらためて行いました。
 大変におめでとうございました。

【5年生】テキパキと新1年生保護者会の会場準備

 本日(2月2日金曜)14時から、体育館では来年度の新1年生の保護者会が開催されます。
 そのための会場準備を5年生がいっしょうけんめいに行っていました。こういったお仕事は、これまで6年生の役目でしたが、三学期からは5年生にバトンタッチです。最上級生への自覚も見えてきた様子で、椅子運び、椅子並べ、床清掃など、テキパキと動いていました。
 来年度の6年生の階段を確実に昇っているような、頼もしい5年生の姿がありました。

5年生「ロング集会」

 5年生は、本日(1月27日金曜)3・4校時にロング集会を行いました。
 当日までの期間は、休み時間等を使って計画的に準備を進めることができました。自主的に取り組む姿が多く見られました。

【常盤山部屋訪問】貴景勝関へのお手紙をお届け

 1月26日(木)15時半頃、子どもたちが書いた貴景勝関への手紙をお届けに、常盤山部屋を訪問しました。
 副校長と6年学年主任、そして6年生女子児童2名で訪問しました。
 あいにく大関も親方も不在でしたが、なんと序二段の隆翔生(たかしょうき)さんが快く対応してくださいました。
 おまけに写真まで撮影してくださいました。
 「大関に間違えなくおとどけします。本当にありがとうございます。」と言ってくださいました。
 手紙を書いてくれたこどもたち、しっかりとお届けしましたよ。よかったですね。

【2年】生活科授業「あしたへジャンプ」校内OJT

 本日(23日月曜)3校時、2年1組の学年主任が生活科の授業を行いました。
 児童に、前時のがんばったことから発展して「成長したこと」を想起させて考え合い、自己の自信や自己肯定感につなげようとする大切な授業内容でした。
 教師は具体的に、できなかったことが出来るようになったこと、さらに出来たことで自分が自信に感じたこと、そして分かったことなどを具体的に思い出させ、小グループで情報共有をさせながら考えを膨らませてあげていました。
 ベテラン教師の授業に、若手教員が授業観察をする光景がありました。今後もよい授業をめざし、互いに授業を見合いながら、教職員が切磋琢磨できるようにしていきたいと思います。

【3年生】重さの単元 1キログラムをつくろうクイズ

 3年生は、重さの単元で新しい単位「1kg(キログラム)」を学習。算数少人数ルームでは、児童を3グループに分けて、1キログラムの重さを洗濯ばさみの重さで当てるクイズに挑戦。1キログラムの水のペットボトル、1円玉1000枚などを体感したのち、洗濯ばさみで同じ重さを集めて計測する体験クイズゲームをおこないました。
 楽しそうに1キログラムを肌で感じた3年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31