ようこそ前野小学校ホームページへ

12月25日(月)終業式

 本日、2学期の終業式がありました。
 校長先生から、2学期の振り返りについてのお話がありました。児童代表の言葉は3年生が発表しました。2学期の頑張ったことや3学期の抱負などを堂々と伝えられた姿は大変立派でした。その後に全校児童で校歌を歌いました。学校全体にすてきな歌声が広がりました。
 終業式の後には、生活指導主任の春野主任教諭より「ことばの暴力」と「冬休みの過ごし方」についての話がありました。また、志村警察の交通課の方からは、交通事故にあわないためのポイントのお話をいただきました。健康と安全に気を付けて冬休みを楽しく過ごしてほしいと思います。
 さらに、この日を最後に前野小学校から転出する児童のあいさつと「調べる学習コンクール」や、「税をテーマにした川柳コンクール」、「明るい選挙啓発ポスターコンクール」等で活躍された児童の表彰式もありました。おめでとうございます。
いよいよ冬休みです。1月9日の始業式、全員元気に会えるように教職員一同待っています!

画像1画像2画像3

12月16日 4,5年生 セーフティー教室

 12月16日の2時間目に4年生、3時間目に5年生のセーフティー教室を行いました。
 e-ネットキャラバンでいらっしゃったNECフィールディング(株)と日本電気(株)の方から、ネットやメールの危険性を学びました。ネット上に一度上げた情報を消すことはできないということを動画や講話から知ることができました。

画像1画像2画像3

12月18日(月) 6年 社会科見学

 12月18日(月)に、6年生が社会科見学に行きました。見学先は、国会議事堂(参議院)と科学技術館です。国会では、参議院特別プログラムに参加し、各クラスの代表者が他校と合同で模擬法案の審議を行いました。なかなか見る機会がない国会の内部も見て歩きました。科学技術館では、2階から5階までの4つのフロアに、約20のテーマの展示室で、見たり体験したり、五感で科学技術を楽しむことができました。

画像1画像2

12月8日(水) 避難訓練

 12月8日(金)に、不審者対応の避難訓練を行いました。訓練は不審者に扮した志村警察署のスクールサポーターが、児童に危害を加えようと正門から校内に侵入したところを教員と主事が牽制・制圧するという設定で行われました。その間、児童は教室の施錠し、不審者と離れる窓側へと移動し非常事態が解消されるまで待機しました。どの学年も担任の先生の言うこ とをしっかり聞いて、児童も教職員も一丸となって真剣に訓練に取り組みました。
 訓練後は志村警察署の方と教職員で「さすまた」の扱い方についての研修会を行いました。実際に不審者が侵入したときに、どのように対応すればよいのか、実践的な研修を行いました。警察官の気迫の演技に、教職員もかなりの恐怖を感じましたが、適切な「さすまた」の使い方を学ぶことができました。志村警察署の方、大変にありがとうございました。
 今後もこのような訓練を通じて、万が一の事態への備えを行ってまいります。

画像1画像2

11月29日(水) 避難訓練

 11月29日(水)に、児童に予告なしの避難訓練を行いました。
 主事室による出火を想定した火災の避難訓練で、電話及び内線、さらに火災により校内放送機器が使用できないという事態を想定しての訓練でした。
 教員と主事が、ハンドマイクのサイレンを鳴らしながら校舎内の教員・児童に火災発生を周知し、西階段と非常階段を利用して、校庭へ避難しました。通常避難とは異なったルートでの避難でも先生達の指示をよく聴き、無事に児童全員の避難を完了することができました。
  乾燥した日が続き、火災が起こりやすい時期でもあります。今後も火の元に注意しながら、学校での避難訓練については、今後も実践的に行っていきたいと考えております。

画像1画像2

11月27日(月) 4・5年生 夢アートアカデミー

画像1
画像2
 先日、文化庁主催の「文化芸能による子供育成推進事業」の一環である「夢アートアカデミー」で二十六世観世宗家 観世清和さんに来ていただき4・5年生が能を鑑賞しました。能の「仕舞羽衣」や「土蜘蛛」を鑑賞して日本の伝統芸能に触れました。「老松」では、児童が当日習った地謡を唄い、それに合わせて観世清和さんに舞っていただきました。なかなか見ることが出来ない「能」を鑑賞し、移動の仕方や舞い方、感情を表す動きを知り、驚いている児童が多かったです。(上の写真は「仕舞羽衣」を舞っている様子です。下の写真は児童の地謡に合わせて「老松」を舞っている様子です。)
 観世清和さん、そしてその門下の皆様 貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

1年2組 研究授業

 11月24日(金)に、1年2組で校内研究の研究授業を行いました。1年生は2学期から生活科の時間では秋の校庭や公園で、身近な自然と関わり、それらを利用して遊ぶことを通して、秋の自然や、夏の様子からの移り変わりに気付いたり、自分たちの生活を楽しくしたりすることをねらいとした学習をしています。
 本時の学習では、生活科の時間「たのしいあきいっぱい」の単元で秋祭りに向けて、作ったおもちゃで何がしたいのか、お客さんを楽しませる工夫や遊び方についてグループになって話し合いました。1年生でも児童が主体となって目的や相手を意識しながら話し合いが進めました。また、友達の意見に対して、「いいね。」「同じです。」「大丈夫だよ。」などリアクションをし、相手の意見を受け止めることを意識して話し合いが進められていました。
 今後、決めた遊びなどをさらに話し合い、リハーサルをし、学年合同で秋祭りを行う予定でいます。1年生が主体的に発表する姿が見られた授業でした。

5年 学習発表会(展覧会)片付け作業

 11月21日(火)5年生全員で学習発表会の会場となった体育館の片付け作業を行いました。体育館での体育の授業を待ち遠しく思っている全校児童のためにも、一生懸命パネルや机を片付けました。学校全体にかかわる高学年としての「初仕事」となりました。ここから最高学年としての準備期間「6年生の0学期」が本格的に始まります。最高学年となる意識を高められるよう準備を進めていきます。

R5年度 学習発表会(展覧会)

画像1画像2画像3
 11月17日(金)に学習発表会(展覧会)の児童鑑賞日がありました。前日に学習発表会朝会で各クラスの代表児童が作品の見どころについて発表しました。児童鑑賞日では、どの学年の児童も鑑賞するときのルールをしっかり守り、ゆったりとした時間の中で静かに鑑賞していました。どの作品も素晴らしいアイデアにあふれていて、細かいところまで工夫されていました。普段見られない他の学年の作品を見て「すごい。」「きれい。」などの言葉が自然とこぼれ、とても感動していました。学年の素晴らしかった所を感想カードに記入し、きょうだい学年へ渡します。
 本年度の学習発表会(展覧会)のスローガンは「個性豊かなカラフルな世界」です。前野小学校の児童一人ひとりの個性が体育館中をカラフルに彩るようにと、代表委員が中心になって決めました。スローガン通り、前野小学校の児童が個性あふれる学習発表会(展覧会)になりました。

【2年 町たんけんへ行きました】

画像1画像2画像3
 11月8日(水)に、生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習で学校の近くにあるエコポリスセンターへ見学に出かけました。
 担当の方のお話を聞いて、しっかりメモをとり、地下から普段見ることができない屋上まで施設を見学させていただきました。「エコポリス(環境都市)」の名前の由来を聞いてみんな驚いていました。また、エコポリスセンターでは、生活で使っていたタイヤ・ガラスを再利用して床につかっていることを知り環境について学ぶことができました。 
 今後、見学で学習した内容をクラスでまとめていきます。

5年 社会科見学

 11月8日(水)に5年生が「コカ・コーラボトラーズジャパン多摩工場ミュージアム」に社会科見学に行きました。始めにシアタールームで、スクリーンにて世界の200を超える国で飲まれている「コカ・コーラ」の歴史、製造への手順や方法、リサイクルについて説明がありました。コカ・コーラ工場では、環境保全のために使用済みのペットボトルを回収し、新たにペットボトルを再生するなど、資源を最大限活用してプラスティック量を削減する取り組みがされていることなど学びました。
 その後、AグループとBグループに分かれて工場内を見学しました。コカ・コーラ社製品が製造される過程をガイドさんが分かりやすく説明してくださり、子どもたちは真剣に質問やメモを取っている姿が見られました。また、タブレットで挑戦するコカ・コーラ検定やモニターで炭酸の泡の中にいるような体験ゲームをし、子どもたちは大興奮でした。
 普段、街でよく目にする商品たちが出来上がっていく様子を観察し、とても貴重な体験をさせていただきました。

10月31日(火) 4年 社会科見学

画像1画像2画像3
先日、4年生が小平市にあるガスミュージアムと小金井市にある江戸東京たてもの園に社会科見学にいきました。
ガスミュージアムでは、ガスの歴史を知り、ガス灯の明るさに驚いていました。江戸東京たてもの園では、グループごとに仲良く行動し、歴史ある貴重な建物を見学することが出来ました。

11月1日(水)地域清掃

 11月1日(水)は全体で地域清掃に取り組みました。清掃場所は、1,2年生が校庭、3,4年生が校舎のまわり、5,6年生が前野公園に分かれて一斉に清掃活動をしました。事前に美化委員会の児童が、動画で清掃場所や、持ち物などを分かりやすく説明してくれたので、清掃がスムーズに行われました。
 子どもたちがゴミや落ち葉を拾って、学校まわりがとてもきれいになりました。どの子も一生懸命働き、自分たちが住んでいる地域をきれいにしていました。これからも学校のため、地域のために自分たちができることを増やしていって欲しいです。

画像1画像2画像3

10月26日(木)児童集会

 10月26日(木)に児童集会がありました。今回は、集会委員会の計画による、間違い探しゲームが行われました。間違い探しゲームは、集会委員会が作成した2枚の写真を見比べて、何カ所、間違いがあるかを当てるゲームです。画像を電子黒板に映し、全校で楽しく取り組みました。低学年の教室からは、「分かった!」「やったー!」という大きな声が聞こえました。子どもたちは大盛り上がりで回答していました。
 集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

M34学びのエリア教育研修会

 10月25日(水)にM34学びのエリア教育研修会がありました。
M34(ムサシ)とは、Мは前野小学校、3が上板橋第三中学校、4が上板橋第四小学校を表しています。今回は、本校が会場校となり、5校時に授業を参観していただきました。どの学年も児童主体で活発に話し合っていてとても素敵な授業でした。
 その後、小中の先生方が教科別の分科会に分かれ協議会を開きました。協議会では、「小中の学びの連続性」や「中学校に向けて小学校が取り組めること」について話し合いました。また、それぞれの学校での指導や実践についての現状の課題について小中で情報交換し、R5年度に向けて重点的に取り組む課題について検討しました。
 板橋区では学びのエリアごとに小中一貫教育を進め、学校同士が相互の連携を図り、積極的に交流を深めることによって、教育課程を編成し、系統的な教育活動を行うことをねらいとしています。今後も地域の子どもたちのよりよい学びのために、小中一貫教育のさらなる充実を図ってまいります。

ICT研修・意見交流会

 10月23日(月)に前野小の教員によるICT研修・意見交流会を実施しました。板橋区教育委員会、ICT支援員の方にも参加していただき、プログラミング教育など、児童の情報活用能力に関する教育活動を通して、教員間で情報共有・意見交換を行い、今後の前野小で、どのように児童の情報活用能力を育んでいくか検討しました。
 協議では、各ブロック(低学年・中学年・高学年・専科)に分かれ、児童のICTの取り組み目標や実際できそうな活動について話し合い「どの学年で」、「何を」、「どのように」取り組んでいくのか、各ブロックから出た意見を取りまとめ、次年度の方針を検討しました。
 今回研修したことを踏まえ、これからもICTを有効活用できるように、明日からの授業に活かしていきたいと思います。

画像1画像2画像3

10月13日の給食

画像1
10月13日の給食は、

・黒砂糖食パン
・魚(すけそうだら)のパン粉焼き
・トマトとマカロニのスープ
・牛乳             でした。

 黒砂糖を練り込んだ食パンは、コクのある甘さがほんのり感じられます。焼きたてで、とても柔らかいです。

 魚のパン粉焼きは、白ワインと塩こしょうで下焼きした魚に、マヨネーズとケチャップ、みりんのソースをかけて、パン粉をまぶして焼きました。
 魚は、たんぱく質はもちろんのこと、ビタミンDも豊富です。カルシウムの働きを助けて、骨や歯を丈夫にする働きがあります。成長期の子どもたちに、ぜひ食べてもらいたい食材です。

10月12日の給食

画像1
10月12日の給食は、

・ひじきごはん
・鶏肉の照り焼き
・沢煮椀
・牛乳         でした。

 鶏肉の照り焼きは、人気メニューです。どのクラスもとてもよく食べてくれました。
 
 沢煮椀は、豚肉と野菜の千切り、こしょうを使った汁物です。和食でこしょうを使う料理はめずらしく、「狩り」の料理から生まれた料理だそうです。肉の臭みを消したり、抗菌作用や食欲増進などの目的で使われたそうです。おいしく安全に食べるための、昔からの知恵なのですね・・・。

給食室の様子2

画像1画像2
 左の写真は、カップに分配したおまんじゅうを大きなスチームオーブンに入れて蒸すところです。

 右の写真は、蒸し上がった鬼まんじゅうをクラスごとに数えているところです。数を間違えないように2人で確認し合って準備します。

給食室の様子1

画像1画像2
 鬼まんじゅうを作る様子を紹介します。


 左の写真は、小麦粉を混ぜている様子です。皮をむいたさつまいもに砂糖をまぶして1時間以上置くと、さつまいもから水分がたくさん出てきます。そこに、小麦粉を混ぜて、粘り気を出して、おまんじゅうの生地を作ります。

 右の写真は、さつまいもの生地を1人ずつのカップに分けている様子です。630個作ります。粘り気のある生地はカップに分けにくいのですが、限られた時間と調理員で工夫して分配しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31