ようこそ前野小学校ホームページへ

10月26日(木)児童集会

 10月26日(木)に児童集会がありました。今回は、集会委員会の計画による、間違い探しゲームが行われました。間違い探しゲームは、集会委員会が作成した2枚の写真を見比べて、何カ所、間違いがあるかを当てるゲームです。画像を電子黒板に映し、全校で楽しく取り組みました。低学年の教室からは、「分かった!」「やったー!」という大きな声が聞こえました。子どもたちは大盛り上がりで回答していました。
 集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

M34学びのエリア教育研修会

 10月25日(水)にM34学びのエリア教育研修会がありました。
M34(ムサシ)とは、Мは前野小学校、3が上板橋第三中学校、4が上板橋第四小学校を表しています。今回は、本校が会場校となり、5校時に授業を参観していただきました。どの学年も児童主体で活発に話し合っていてとても素敵な授業でした。
 その後、小中の先生方が教科別の分科会に分かれ協議会を開きました。協議会では、「小中の学びの連続性」や「中学校に向けて小学校が取り組めること」について話し合いました。また、それぞれの学校での指導や実践についての現状の課題について小中で情報交換し、R5年度に向けて重点的に取り組む課題について検討しました。
 板橋区では学びのエリアごとに小中一貫教育を進め、学校同士が相互の連携を図り、積極的に交流を深めることによって、教育課程を編成し、系統的な教育活動を行うことをねらいとしています。今後も地域の子どもたちのよりよい学びのために、小中一貫教育のさらなる充実を図ってまいります。

ICT研修・意見交流会

 10月23日(月)に前野小の教員によるICT研修・意見交流会を実施しました。板橋区教育委員会、ICT支援員の方にも参加していただき、プログラミング教育など、児童の情報活用能力に関する教育活動を通して、教員間で情報共有・意見交換を行い、今後の前野小で、どのように児童の情報活用能力を育んでいくか検討しました。
 協議では、各ブロック(低学年・中学年・高学年・専科)に分かれ、児童のICTの取り組み目標や実際できそうな活動について話し合い「どの学年で」、「何を」、「どのように」取り組んでいくのか、各ブロックから出た意見を取りまとめ、次年度の方針を検討しました。
 今回研修したことを踏まえ、これからもICTを有効活用できるように、明日からの授業に活かしていきたいと思います。

画像1画像2画像3

10月13日の給食

画像1
10月13日の給食は、

・黒砂糖食パン
・魚(すけそうだら)のパン粉焼き
・トマトとマカロニのスープ
・牛乳             でした。

 黒砂糖を練り込んだ食パンは、コクのある甘さがほんのり感じられます。焼きたてで、とても柔らかいです。

 魚のパン粉焼きは、白ワインと塩こしょうで下焼きした魚に、マヨネーズとケチャップ、みりんのソースをかけて、パン粉をまぶして焼きました。
 魚は、たんぱく質はもちろんのこと、ビタミンDも豊富です。カルシウムの働きを助けて、骨や歯を丈夫にする働きがあります。成長期の子どもたちに、ぜひ食べてもらいたい食材です。

10月12日の給食

画像1
10月12日の給食は、

・ひじきごはん
・鶏肉の照り焼き
・沢煮椀
・牛乳         でした。

 鶏肉の照り焼きは、人気メニューです。どのクラスもとてもよく食べてくれました。
 
 沢煮椀は、豚肉と野菜の千切り、こしょうを使った汁物です。和食でこしょうを使う料理はめずらしく、「狩り」の料理から生まれた料理だそうです。肉の臭みを消したり、抗菌作用や食欲増進などの目的で使われたそうです。おいしく安全に食べるための、昔からの知恵なのですね・・・。

給食室の様子2

画像1画像2
 左の写真は、カップに分配したおまんじゅうを大きなスチームオーブンに入れて蒸すところです。

 右の写真は、蒸し上がった鬼まんじゅうをクラスごとに数えているところです。数を間違えないように2人で確認し合って準備します。

給食室の様子1

画像1画像2
 鬼まんじゅうを作る様子を紹介します。


 左の写真は、小麦粉を混ぜている様子です。皮をむいたさつまいもに砂糖をまぶして1時間以上置くと、さつまいもから水分がたくさん出てきます。そこに、小麦粉を混ぜて、粘り気を出して、おまんじゅうの生地を作ります。

 右の写真は、さつまいもの生地を1人ずつのカップに分けている様子です。630個作ります。粘り気のある生地はカップに分けにくいのですが、限られた時間と調理員で工夫して分配しています。

10月11日の給食

画像1
10月11日の給食は、

・かけきつねうどん
・鬼まんじゅう
・牛乳       でした。

 かけきつねうどんは、野菜や豚肉の汁に刻んだ油揚げを入れて作りました。油揚げがたっぷり入っているので「かけきつねうどん」です。うどんの汁は、いつも通り給食室でしっかり「だし」をとっています。普段の汁物で使う「さば節」に加えて、うどんの汁を作る時は「かつお節の厚けずり」も使います。2種類使う事でコクと風味が出ます。

 鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理だそうです。材料はさつまいも、小麦粉、砂糖、かくし味の塩だけです。角切りにしたさつまいものゴツゴツとした見た目から「鬼まんじゅう」という名前がついたそうです。

10月4日の給食

画像1
10月4日の給食は、

・あんかけ焼きそば
・スティックスイートポテト
・牛乳           でした。

 「焼きそば」の代表格といえば「ソース焼きそば」ですが、この日はたっぷりの野菜と豚肉、えび、いか使った「あんかけ焼きそば」でした。ごはんにかけると中華丼になります。
 
 ティックスイートポテトは、さつまいもスティック状に切って、を油で揚げて、はちみつと水あめで作った「みつ」をからめて作りました。とても人気がありました。

10月3日の給食

画像1
10月3日の給食は、

・ごはん
・そぼろふりかけ
・魚(さば)の香り焼き
・のっぺい汁
・牛乳         でした。

 そぼろふりかけは、炒めたひき肉に、みじん切りにした人参とたけのこを入れて調味料をに含めて、高野豆腐の粉末と白ごまを加えて作った、給食室の手作りふりかけです。
 高野豆腐が苦手な子どもが多いですが、粉末にすると形がわからないので、ひき肉や調味料の味で食べやすいようです。


10月2日の給食

画像1
10月2日の給食は、

・キムチチャーハン
・参鶏湯風スープ
・くだもの(りんご)
・牛乳         でした。

 キムチチャーハンは、人気ナンバーワンのメニューです。
 どのクラスもみんなとてもよく食べてくれました。

 参鶏湯風スープは、韓国料理の参鶏湯(サムゲタン)風に作りました。鶏肉のスープで、米粉を使って少しとろみをつけました。
 本場韓国の参鶏湯は、一羽丸ごと鶏を使って、朝鮮人参やなつめ、クコの実、もち米などを入れて、2時間以上煮込んだスープです。
 日本では、夏の一番暑い季節にうなぎを食べて元気をつけるように、韓国では、暑い夏に参鶏湯を食べて元気をつけるそうです。

運動発表会3

 高学年では、5年生が表現で、70周年を記念してPTAから寄贈いただいた「はっぴ」を背負い、「南中ソーラン」を踊りました。5年生全員が、重心の低さ、指先、目線を意識していて、真剣な表情で力強く、南中ソーランを踊りました。レベルの高さに、見守っていた在校生からも大きな拍手が送られました。
 6年生の表現「前野2023組体操・集団行動〜100人で一致団結〜」では、組体操と、集団行動を披露しました。組体操では、一人技や二人技、ウェーブなど様々な技に挑戦しました。集団行動では、交差やななめ交差、三重の円など、みんなで息を合わせて取り組みました。担任も含め、100人全員で心を一つに合わせ、技の完成度の高さに、会場から大きな拍手が送られ、会場全体が感動につつまれました。圧巻の演技で、これぞ前野小の最上級生という姿を示してくれました。
 天候にも恵まれ、最高の運動発表会になりました。お手伝いしていただいた、PTA役員、あいキッズの皆さん、そして、ご多用の中ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

画像1画像2

運動発表会2

画像1画像2
 低学年では、1年生が表現「スパイキッズ」を披露しました。アニメ「スパイファミリー」の主題歌に合わせ、スパイになりきってかっこよく踊りました。両手を合わせてピストルを打つポーズがとても印象的でとても可愛かったです。
 2年生の表現「前野よっちょれ」では、力強いかけ声と軽快な鳴子の音とともに、元気いっぱいに楽しく踊りました。音楽に合わせて頑張って踊っている姿を見ると、にぎやかなお祭り気分になり、心が温まりました。

運動発表会1

 10月7日(土)運動発表会がありました。
 今年度は、中学年、低学年、高学年の順に3回に分けて実施されました。競技内容は、それぞれ徒競走と表現、高学年では選抜リレーも行われました。
中学年では、3年生が表現で「前野花笠」を踊りました。山形県の伝統的な民謡「花笠音頭」の「ヤッショ マカショ」のかけ声に合わせて元気いっぱいに踊りました。花笠の色が三色に分かれ、鮮やかでとてもきれいでした。
4年生の表現「Maeno Flags(マエノフラッグス)」では、カラフルなフラッグを使って、笑顔いっぱいで演技しました。旗を振るタイミングをお互いに確認し合いながら動きを揃えられていて、とても素晴らしかったです。また、学年全員で振るフラッグの音の迫力には驚きました。

画像1画像2

運動発表会 リハーサル

 本日、10月6日(金)に運動発表会のリハーサルを行いました。本番と同じ時間と順番、内容で行いました。とてもよい天気の下、全力で表現や徒競走に臨む姿はどの学年も素晴らしかったです。明日10月7日(土)の本番がとても楽しみです。
保護者の皆様、ご観覧の上、応援のほどどうぞよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

あいさつ運動

代表委員会の児童が、委員会活動で前野小をよりよくするために何ができるのかを考え、「あいさつ運動」と「廊下走らないで運動」を現在行っています。代表委員会の考えためあては、全校児童が自分から明るく元気にあいさつをし、絶対に廊下は走らないことです。代表委員会の児童が頑張っているおかげで、「あいさつ運動」「廊下走らないで運動」の効果はしっかり現れており、大きな声であいさつをする子が増え、廊下を走る児童が減ってきています。これからも、自分から進んで挨拶ができるようになり、廊下を静かに歩く児童がもっと増えることを目指していきます。代表委員会のみなさん、本当にありがとうございます。

9月27日(水)校内研究

9月27日(水)に、2年2組、3年2組、5年3組で校内研究の研究授業が行われました。2年生は生活科で「1年生のために楽しめる遊び方」について考え、どうしたら1年生が楽しく遊べて喜んでくれるかをグループになって意見を出し合い、話し合いました。3年生は総合的な学習の時間で、「前野町のすてきなところを発見し、船戸小の3年生に伝える内容」について考え、常楽院やさやの湯、エコポリスセンターなど舟渡小の3年生が、前野町に行きたいと思ってもらえるような、前野町にしかないものを紹介しようと決めていました。5年生は総合的な学習の時間で「地球環境問題」について考え、自分が調べた身近な環境問題と自分たちにできることについて発表し合いました。
前野小学校では、教師は児童が主体的に考えた意見を黒板に板書し、児童と共に意見同士の関係やつながりを考え、より良い結論に導く役割になって授業を行っています。どの学年も児童主体で活発に話し合っていてとても素敵な授業でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31