※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCH TIME通信No.46

画像1 画像1
【高野豆腐の卵とじ丼 ごま和え 果物(さくらんぼ) 牛乳】

クイズです!豆腐を凍らせて作る食べ物がある。
○と×、どちらでしょうか?


正解は、○です。
※豆腐を凍らせてから乾燥させた、高野豆腐があります。

☆今日は、鉄分豊富な高野豆腐を使用し、鉄分強化献立になっています。

創造的な授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生音楽では、創作活動を行っています。
 3〜6人程度のグループを構成し、曲決め、楽器分担などを決めていました。特に曲決めでは、どのようなコンセプトで何を伝えたいか、といったように意図的に決めようとしていたシーンが印象的でした。2学期の完成までに、様々な創意工夫が見られることでしょう。

資料活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生社会科では、分野ごとに学習しています。
 この日、地理では、テスト前の時間を利用して単元のまとめ問題に取り組んでいました。特に地理は、資料の読み取り方の技能を高めることが大切です。生徒たちは、すでに習ったことと関連付けながら、問題に取り組んでいました。

個性あふれる学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生理科では、分野ごとに学習しています。
 生物分野では、植物の分類を学習しています。今日は、それぞれの特徴を踏まえた図式化に挑戦していました。先生からの問いを参考にしながら整理した表は、色や形、文字の大きさなど、1人1人工夫が凝らされていました。

声をかけあって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日もレポートした8年生の調理実習。今日も他のクラスで行われていました。
 ニンジンを半月切りにして、フライパンで炒める。あたりまえの調理実習でも、小学校時代はコロナ禍でなかなかできなかった領域のため、ていねいに、ていねいに先生が教えていた姿が印象的でした。
 生徒たちは役割分担を決めて、道具を大切に扱い、先生の思いを受け止めながら授業を進めているようでした。

アクティビティテスト

画像1 画像1
 9年生英語では「話す」技能を確かめるため、外国語指導助手と会話を交わしました。
 あらかじめ、いくつかの出題内容を伝えつつも、対話が深まるにつれて、多様な表現力が求められることとなります。今の英語教育には実践的な力が求められています。

計画的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生では、各教科の課題が記載された学習計画表を毎朝、提出しています。
 この日数学では、テスト前の課題がすでに終わって、できなかった問題を再度解いている生徒が何人もいました。プリントで学習する以外にも、タブレットで提出する課題の期限も近づいている様子で、急いで取りかかっている生徒など、様々でした。
 日々の計画・実行・振り返りが何よりも大切です。

テスト勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科によっては、テスト勉強に充てている時間がいくつかありました。
 中でも9年生では、各自の学習進度に合わせて学習内容を選択し、自学自習する人、友達や先生に聞く人など、様々でした。地道な努力こそ、遠回りのようで実は着実な道のりです。今からでも、できることを少しずつ積み重ねていきましょう。

LUNCH TIME通信No.45

画像1 画像1
【ナン バターチキンカレー グリーンサラダ かぼちゃのチーズケーキ 牛乳】

 ナンは、強力粉に塩、砂糖、イーストを加えて発酵させた生地を、つぼ型のかまどの内側面にはりつけて焼くパンです。今日は、給食新メニューの「バターチキンカレー」を提供します!ナンに、カレーをつけて食べてみてください!

朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から定期考査がはじまるため、朝の志一タイムを勉強時間に充てています。
 週初めということもあり、登校時の表情がいつもより硬い印象を受けました。また、学年が下がるにつれて、教室での勉強モードになるスイッチが遅れていたようです。集中して勉強をする雰囲気を大切にしましょう。

決勝リーグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子バレー部がこれから大一番をむかえます。平常心で、日頃の練習の成果を発揮してください!

ベスト4!(野球部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野球部が接戦の末、サヨナラ勝ちをおさめ、ベスト4に進出しました。
 相手投手の立ち上がりを攻め3点を先取。その後、同点に追いつかれながらも、粘り強い投球と好守でピンチをしのぎ延長戦に。延長でも決着がつかず、サドンデスでは志一中のエースが力投して0点に抑え、サヨナラ勝ちにつなげました。
 明日は女子バレー部、男女テニス団体戦、男女バスケ部などの大会があります。文武両道めざして、がんばれ!

LUNCH TIME通信No.44

画像1 画像1
【カリカリ梅ご飯 あじフライ 和風サラダ みそ汁 牛乳】

 あじは、市場には1年中出回っていますが、旬は6〜8月頃の夏場です。くせがないので、さしみや塩焼き、南蛮漬け、マリネ、フライなどに調理します。今日は、給食室で揚げたてのあじフライを、味わってください!

子どもの声が響く授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、板橋区教育行政の方針に基づく校内研修会のテーマを踏まえて、「子どもの声が響く授業」づくりに挑戦しています。
 9年生社会では、世界恐慌後の各国の政策について、テキスト資料を読み解きながらプリントに整理していきました。個別に考えた内容を協働的に解決を図る際、子どもの声がよく響いていました。

あたたかい拍手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生国語では、ブックトークに挑戦しています。
 おすすめの根拠や1冊のあらすじなどについてタブレットを活用してデータにまとめました。今日はその発表の日でした。練習したとは言え、大人数の前での発表は緊張がつきもの。制限時間いっぱいまで使って発表を終えると、温かい拍手に包まれました。

活用資料の選択

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校生活にすっかり慣れてきた7年生では、各教科等でさまざまな新しい取組が増えてきました。
 この日英語では、動詞・助動詞の学習をタブレットの機能を活用していました。データ化されたプリントを画面越しで学ぶ生徒、実際の教科書紙面で学習する生徒など、自分で学習方法を選択しながら学習が進みました。

四字熟語テスト

画像1 画像1
 8年生国語では、日常生活と関わらせながら四字熟語を学習しています。
 この日は、計画的に設定されたテスト日。学習の成果が出ているよ良いですね。

ゆっくり、ていねいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生家庭科では、調理実習を行いました。
 コロナ禍もあり、小学校での経験が不足している中、今日はニンジンをいためる作業を行いました。焦らず、ゆっくり、生涯学習の一環としての調理を学習できました。

LUNCH TIME通信No.43

画像1 画像1
【鶏ごぼうピラフ 青じそドレッシングサラダ ふわふわ卵スープ 牛乳】

 「ふわふわ卵スープ」と「卵スープ」の違いは、卵の液にあります。「卵スープ」は、溶き卵のみスープに入れているのに対し、「ふわふわ卵スープ」は溶き卵に粉チーズとパン粉を混ぜて、入れています。ふわふわ、もこもこの卵を、味わってください!

過去とつながる

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生社会では、歴史的分野のうち、元禄文化を学習していました。
 プリント教材の精度が高く、教科書を読み進めながら個別学習ができる内容でした。時折、難易度の高い問題(なぜ、幕府の財政が厳しくなったのか、など)があると、班内で検討し合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31