本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9年生にとって、最後の運動部の大会が始まっています。炎天下の中、野球部が試合を行い、見事、勝利をつかみとりました。

何が始まるのかな??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生総合的な学習の時間では、宿泊行事に向けた事前学習が始まっています。
 今日は、クラスの垣根を越えて、グループごとのテーマ設定を行っていました。協働的な学習活動が学年内のあちらこちらで見られました。

モザイクアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生総合的な学習の時間では、平和学習が続いています。
 今日は、身近な平和を考察しつつ、モザイクアートづくりを行いました。1人1人の模様からは全体像が見えませんが。全員のものが1つになったとき、どのような物ができあがるのか、今から楽しみです。

思い出を形に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生総合的な学習の時間では、修学旅行の事後学習が進んでいます。各自、興味関心に応じたテーマを各教科の視点から設定する課題のため、多種多様な成果物が期待できそうです。

教科書で学習できる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板橋区教育委員会では「教科書で学ぶ」ことを「学び方の基本」として推奨しています。そこで、7年生社会では、知識的な問いと考察する視点を明らかにした上で、教科書を参考にしながら学習していました。
 奈良時代と平安時代の比較の視点をどこに置いたのか、多様な意見が出ていたようです。

今時の提出方法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生音楽では楽器を学習しています。
 電子ピアノで課題曲を演奏し、動画撮影→データで提出、という指示が出ていました。提出日を設定し、ギリギリまで練習してから提出する生徒が多くいそうな授業展開でした。

自治的な活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週金曜日は週番引き継ぎを行っています。
 今週は、一部の生徒の登校時間が遅くなったとの反省を踏まえ、各学年で声かけを強化することの確認が行われていました。自治的な活動は、こうした1人1人の自覚が支えています。来週の登校時間が早まることを期待しています。

LUNCH TIME通信No.34

画像1 画像1
【とうもろこしと塩昆布のご飯 ししゃもの磯辺揚げ 南蛮ソースサラダ 根菜のごまみそ汁 牛乳】

 とうもろこしは、給食でも大活躍の野菜です。とうもろこしご飯やサラダ、スープなど、とうもろこしを使ったさまざまな料理を献立に取り入れています。甘みがあり、彩りにもなるとうもろこしを、ぜひ味わってください。

伝統文化

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生家庭科では、日本文化の「衣」に着目して授業が進みました。
 着物や羽織・袴など日本の伝統的な衣装に触れ、今後、紙で着物を作る予定だそうです。

徐々に・・・

 7年生数学では正負の数を学習しています。
 今日は除法の計算が中心でした。数学は小学校からの積み上げの教科なので、毎日の復習を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJT

 毎週木曜日、校内OJTを行っています。
 この日、先輩の先生から、これまでの取組や工夫・改善したことなど、実体験を話してもらう機会がありました。「同僚が語る」シリーズが1年間、続いていきます。
画像1 画像1

シン・コーチョー

 生徒会本部企画の「校長1日担任」が9年生からスタートしました。
 この企画は、校長先生にクラスの様子を知ってもらうことと、校長先生の新しい一面を発見して、お互いの理解を深めることを目的としています。
 子どもたちは、いつもと同じように、ATMKを意識した1日を過ごしていました。
画像1 画像1

研究授業(実習生・保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に続き、3時間目には教育実習生による保健体育の研究授業を行いました。
 大学教授からは、子どもに働きかける表現力の豊かさと的確な授業構成を評価いただきました。何より、動きがあり規律が求められる教科ですが、生徒全員が本時のめあてを意識した素晴らしい授業展開となりました。

研究授業(実習生・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目、大学教授をお招きして教育実習生の研究授業が行われました。
 長文読解を通して、文章構成を論理的に考察する過程で、互いの思考を交流させる板橋区授業スタンダードに即した実践となりました。
 改めて、授業は生徒と共に創られるものだと実感しました。お疲れ様でした。素晴らしい授業でした。

紫陽花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 間もなく6月。紫陽花が見頃をむかえています。
 本校敷地内の一角に、生徒の登下校を見守るように咲いていました。また、校舎内7年生ひろばには、校歌の歌詞とともに大輪の花が咲いています。

LUNCH TIME通信No.33

画像1 画像1
【メキシカンライス ハニーサラダ アスパラとマカロニのクリーム煮 牛乳】

 今日は、山形県最上町産のアスパラガスを使用した、とれたて村給食です。とれたて村給食とは、とれたて村(板橋区と交流のある都市の物産を販売するアンテナショップ)を通して、板橋区が購入した野菜を全小中学校の給食に使用する食育推進事業です。

LUNCH TIME通信No.32

画像1 画像1
【ご飯 じゃこピーマンふりかけ 鶏肉と大根のうま煮 ねぎ味噌和え 牛乳】

クイズです!大根を使用しているお漬物は、何でしょうか?

1 たくあん漬け、2 べったら漬け、3 福神漬け



正解は、1〜3の全てです。
※べったら漬けは、こうじを主とした材料で漬け込んだ、甘みのあるお漬物です。

終盤です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習最終週を迎えています。
 学級活動、給食指導、部活動指導等多岐にわたる教員の職務。その中で、中核となる教科指導が終盤をむかえています。学習指導要領に基づいて、何をどのように学ばせ、意図的な力量形成を長い単元の文脈で構想していきます。答えのない職務だからこそ、やりがいのある教職。子どもの反応を根拠として工夫改善を重ね、研究授業に挑みます。

論理的に考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生理科では、分野ごとに学習しています。
 この日、物理の単元では、台車を活用した実験を通して数値を計測・整理しました。班ごとに声を掛け合いながら、基礎実験を丁寧に行う姿が印象的でした。今後、実験結果を根拠として分析を進めます。

自ら取り組む姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生保健体育では、陸上競技の内、幅跳びを行っています。
 体育委員を中心としたラジオ体操の後、クラス事に分かれて自主的に活動が進んでいきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31