本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCH TIME通信No.37

画像1 画像1
【プルコギ丼 塩ナムル スパイシーポテトビーンズ 牛乳】

 プルコギは、韓国料理の1つです。醤油や砂糖を使い、甘辛い味つけで食欲をそそります。辛さは、控えめになっているので、辛いものが苦手な人も食べやすく仕上がっています。今日は、プルコギをご飯にのせて丼にしました!

資料の整理・分析

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 探究的な学習では、「整理・分析」の局面が面白い、と言われています。
 8年生社会では、中国・四国地方を大観するにあたり、集めた様々な情報をタブレットでまとめ、考察していました。班内で1人1人の分担を決めているため、責任ある学習が展開されていました。
 フロアーには、テスト対策用のプリントを自由に持ち帰ることができるようになっていました。

教科間のつながり

 7年生美術では、美術史を学習していました。
 そのうち、ラスコーの壁画では、社会科の古代学習と関連する内容でした。美術だけではなく、中学校では、様々な教科間のつながりを意識しながら、授業が展開されています。
画像1 画像1

いよいよ平方根

画像1 画像1
画像2 画像2
 5㎠の正方形の一辺の長さは?
 いよいよ、平方根の学習が始まりました。この日は、図形から理論を学ぶ過程でしたが、今後は文章表現からも知識を習得する予定です。

リラックスタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食終了後、生徒たちは昼休みの時間を有意義に過ごしています。
 外で遊ぶ生徒、図書館で好きな本を探す生徒、広場で仲間や先生と語り合う生徒。そのような中、給食当番の生徒が牛乳カップのリサイクルのため、最後の作業をしている姿がありました。
 5時間目予鈴に全校生徒が着席できる好ましい習慣には、各自の役割と責任を果たすしくみが整っていることが挙げられます。

考える道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日の1時間目は道徳の時間です。考える道徳の時間となるよう、教員が様々工夫して、授業に臨んでいます。自分で考えた意見は、友達との交流後、新しい知恵となって再構築されています。

LUNCH TIME通信No.36

画像1 画像1
【たけのこと昆布の混ぜご飯 鯖と野菜のごま味噌焼き けんちん汁 牛乳】

 6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べると、満腹感が得られて食べ過ぎを防ぐ他、だ液がたくさん出て消化・吸収をよくしたり、虫歯予防になったりします。今日は、かみごたえのある筍や昆布などの食材を使用しています!

実用的な会話

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生英語では、ALTの先生とのアクティビティが行われていました。
 小学校での外国語活動を生かしながら、中学校の本格的な英会話に挑戦しています。

研究授業

 連日、研究授業を行っています。今日も板橋区教育委員会からアドバイザーの先生をお招きし、7年生英語で実施しました。
 協働的な学習活動では、身近な地域情報を活用した教材を開発し、対話的な展開を試みました。問題量や時間配分などが工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

匠の技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生技術では、エネルギー変換の単元でラジオの制作を行います。今日は、基本的な技能である「はんだづけ」の作業でした。
 書画カメラで写された先生のお手本を参考にしながら、技能習得に努めていました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目、板橋区教育委員会からアドバイザーの先生をお招きし、9年生社会科で研究授業を行いました。
 第1次世界大戦後の国際関係を扱う中で、戦後処理がどのように行われたのかについて学習しました。当時の国際連盟設立の趣旨と課題を現代社会にあてはめて考えている生徒もいたようです。

試験に備えて

 本日1時間目、9年生でも試験に向けた学習の取組について話題が挙がっていました。
 提出物を中心として、学習計画をしっかりと立てていたようです。志一中は、学校外での個別学習時間が短い傾向にあります。学年+1時間は、学習時間にあててください!
画像1 画像1

もうすぐ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝礼に続き、7年生では学年集会を行いました。
 2週間後に控えた中学校に入って初めての定期考査。先生からは、定期考査の趣旨や勉強の心構えなどのお話がありました。今日から実際にやる人、やらない人、できた人、できなかった人、やろうとした人、やろうとしなかった人・・・などなど、自分の心構え次第で未来が変わります。

全校朝礼

 本日、全校朝礼を行いました。
 全校生徒がアリーナに集まる際は、4階の7年生から移動するしくみになっています。6月全校朝礼も、これまでにも増して集合時間が早く、整然と待機していました。
 朝礼の様子から、その学校の雰囲気や校風がよく伝わってきます。
画像1 画像1

LUNCH TIME通信No.35

画像1 画像1
【ピザサンド バジルドレッシングサラダ 具だくさん野菜スープ 牛乳】

クイズです!次のうち、小麦粉を使っていない料理は、どれでしょうか?

1 チヂミ、2 シューマイ、3 十割そば


正解は、3 十割そばです。
※そばのまとまりをよくするために、そば粉と小麦粉を使うことがありますが、十割そばは、そば粉のみです。

大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9年生にとって、最後の運動部の大会が始まっています。炎天下の中、野球部が試合を行い、見事、勝利をつかみとりました。

何が始まるのかな??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生総合的な学習の時間では、宿泊行事に向けた事前学習が始まっています。
 今日は、クラスの垣根を越えて、グループごとのテーマ設定を行っていました。協働的な学習活動が学年内のあちらこちらで見られました。

モザイクアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生総合的な学習の時間では、平和学習が続いています。
 今日は、身近な平和を考察しつつ、モザイクアートづくりを行いました。1人1人の模様からは全体像が見えませんが。全員のものが1つになったとき、どのような物ができあがるのか、今から楽しみです。

思い出を形に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生総合的な学習の時間では、修学旅行の事後学習が進んでいます。各自、興味関心に応じたテーマを各教科の視点から設定する課題のため、多種多様な成果物が期待できそうです。

教科書で学習できる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板橋区教育委員会では「教科書で学ぶ」ことを「学び方の基本」として推奨しています。そこで、7年生社会では、知識的な問いと考察する視点を明らかにした上で、教科書を参考にしながら学習していました。
 奈良時代と平安時代の比較の視点をどこに置いたのか、多様な意見が出ていたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30