6月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・鶏肉のおろし丼
・ごまあえ
・のっぺい汁
・梅ゼリー
・牛乳

今日は入梅メニューです!
入梅は暦の上で「梅雨」に入る日です。農家にとっては、農作業をするときに雨季を知ることはとても重要なことなので、天気予報が発達していなかった江戸時代に入梅という日ができました。
また、「梅雨」は梅の実が熟す頃に降る雨であることから、漢字で「梅に雨」と書かれるようになったそうです。梅雨の季節を感じながら食べましょう!

移動教室班づくり

6月10日、7年生の移動教室用の班づくりの様子です。
2学期が始まるとすぐに実施される移動教室のため、今から準備を開始しています。
友達と相談しながら、係などをきめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

板橋駅で解散しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

大宮駅を18時23分発、板橋駅17時1分着の予定です。

修学旅行

大宮駅に到着しました。
画像1 画像1

修学旅行

新幹線の中で、軽食のサンドイッチを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

金沢駅を出発しました。
画像1 画像1

修学旅行

金沢駅の新幹線ホームで、新幹線を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

鼓門で記念写真を撮ってから、解散式を行いました。
この後、新幹線に乗って東京に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・かてめし
・ゼリーフライ
・長ねぎと白菜もみそ汁
・牛乳

 今日は埼玉県の郷土料理です。
かてめしは秩父地方の郷土料理です。米が貴重だった頃、ご飯の量を増やすために入れた具を糧と呼んでいました。
ゼリーフライは行田市の名物です。おからやじゃが芋を混ぜて小判型にし、油で揚げました。名前の由来は、小判型であることから「銭フライ」と言われていたものの、「銭」がなまって「ゼリーフライ」になったとされています。また、埼玉県は長葱の生産量が全国第2位です。今日のみそ汁には深谷ねぎを使用しています!残さず食べましょう。

修学旅行

遅れていた生徒が到着して、説明を聞いて作業開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

1つの班だけですか、風鈴づくりに挑戦する、風心庵です。
生徒たちの到着が、少し遅れています。
画像1 画像1

修学旅行

近江町市場です。
海鮮丼を食べたせいとかいたかは、不明です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

兼六園です。
普段は流れているところに水がありません!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

東ちゃや街です。
金箔ソフト、891円。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

準備ができた班から、金沢市内班行動に出かけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

3日目の朝食です。
今朝の朝食は、バイキングです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

レクを楽しんでいます
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

2日目夕飯です
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

ホテルに到着しました。
鼓門のそばのホテルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 体力テスト(終) 定期健康診断終

7年 学年だより

8年 学年だより

配布物