6月10日(月)体力テスト

今日は、体力テストの種目のうち、握力、反復横跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びを行いました。1、2校時は1・3・5年、3、4校時は2・4・6年が、たてわり班でまわって測定をしました。5、6年は、まわって測定をするときに、どこからまわるかをリードしました。また、測定しないときは、測定のやり方を説明したりボールを拾ったりして、測定の補助をしました。少しでも良い結果が出るように、真剣に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

6月7日(金)なわの日

画像1画像2画像3
今日もなわの日です。1・3・5年がチャレンジしました。子どもたちはお互いに、縄を回す速さや縄の長さ、回し方などを確認し、より多く跳ぶ工夫を考えながら取り組んでいました。

6月7日(金)全校朝会(プール開き)

画像1
6月7日(金)全校朝会でプール開きを行いました。先生から、水泳の学習で大切な決まりについて話を聞きました。入水の仕方やバディの仕方は実演を見て学びました。子どもたちにとって楽しみな学習ですが、危険も多くなります。決まりを守って、安全に楽しく取り組んでほしいですね。

6月6日(木)1年生・生活科校外学習

1年生は2,3時間目にサンシティの冒険広場と運動広場に生活科校外学習に行きました。初めて学校外に出て活動する機会でした。移動で列に並んで歩くときには、間をあけない、大きな声は出さないなどルールやマナーを確認して出発しました。広場では、事前に計画した遊びをみんなで楽しみました。学んだことをこれからの学校生活や友達との関わりに生かしていきます。
画像1画像2

6/6(木) 5年生 全国歯みがき大会

画像1画像2
 5年生は、「全国歯みがき大会」がありました。DVDの映像を見ながら、歯の健康を保つための方法を学び、実際に歯ぶらしやフロスを使って、よりきれいに歯を磨く練習をしました。

6月6日(木)なわの日

画像1画像2画像3
今日はなわの日です。2・4・6年がチャレンジしました。どの学年も一生懸命に跳んでいました。目標を達成できたグループは、「○○回できました!」と先生に嬉しそうに報告していました。

6月6日(木)音楽朝会

画像1
6月6日(木)に体育館で音楽朝会を行いました。今日の曲は「MIDORI」です。どの学年も伸びやかな声で歌うことができました。ソプラノとアルトのパートに分かれる部分もあり、全校児童でハモる歌声はとてもきれいで美しかったです。

6/5(水) 読売新聞出前授業

画像1画像2
 5年生は、読売新聞出前授業がありました。新聞記者の方に、取材をしたり、人の話を聞いてメモしたりするときのコツを教えてもらいました。ペアで友達に質問するアクティビティは大盛り上がりでした。社会科見学での取材など、いろいろな場面で使える技術を学びました。

2年生 みんなでワイワイ紙けん玉

2年生は、図工で「みんなでワイワイ紙けん玉」を行いました。紙でけん玉を作ります。図工の茂木先生のお話をよく聞いて、工作をしました。つくったけん玉は、自分で遊ぶことができます。お家に持って帰るので、ぜひ遊んでみてください。
画像1画像2

6月4日(火) 2年生 町たんけん

2年生は、生活科の学習で町たんけんに行きました。自分たちの学校の周りにはどんななものがあるのか、いつも行っている場所にはどのようなひみつがあるのかを見たり、メモをしたりして探りました。公園に着くと、ルールが書いてある看板があったり、ベンチを数えてみたり、階段の数を数えてみたりしました。学校に着くと、「知らないことが知れました。」「みんなで町たんけんに行けて良かったです。」と振り返りをしました。普段見慣れた町でも、よく見てみると知らないことがたくさんあったようです。この後、町たんけんで見付けたひみつをまとめていきます。
画像1画像2

6月4日(火)読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方が来校してくださり、各学級で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちのために本を選んで、読んでくださいました。昔話の紙芝居もありました。拍子木の効果音付きです。子どもたちは、とても集中して聞き入っていました。
画像1画像2画像3

6月3日(月)STEP UP教室Green

 3年生のグループで相談ゲームを行いました。どの活動を行うか話し合い、「おしゃべりジェンガ」に決定!校長先生・副校長先生を上手に誘い、参加してもらいました。
 「おしゃべりジェンガ」は、ジェンガを引き、そこに書かれている数字の質問に答えます。指先に集中して、楽しくても落ち着いて活動したり、相手の話を相づちを打ちながら聞いたりしてコミュニケーションの楽しさを味わいながら取り組みました。
画像1画像2画像3

3年生 ヤゴ救出大作戦

 3年生はエコポリスセンターの方々お迎えしてヤゴ救出作戦をしました。
残念ながら、今年は天気が悪く実際にヤゴを救出することが出来ませんでしたが、ヤゴについてのお話を聞くことが出来ました。学校のプールは掃除をするために一回全ての水を抜かなくてはなりません。そうするとヤゴたちは下水道に流されてしまいます。その前に3年生でヤゴたちを救出しようというお話や、ヤゴを飼うために大切なことを教えていただきました。
 何匹か救出したので、教えていただいたことを思い出しながら、お世話しましょう。

6年日光移動教室帰校式

2泊3日の3日間の行程を終え、6年生が全員無事帰ってきました。5年生が「おかえりなさい6年生 楽しい思い出できましたか?」の掲示物を作ってくれました。歴史や自然を実際に目で見て学習し、そして友達との集団生活を経験してきました。この経験を、今後の学習や学校生活に生かしていきます。お忙しい中、お迎えにいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1

6年日光移動教室 3日目

今日は朝から雨模様でしたが、閉校式でホテルの方に感謝を伝えた後、歩いて二荒山神社・日光東照宮の見学をしました。事前に決めていた目的を果たすべく、班ごとに鮮やかな彫刻や歴史的展示に触れ、学習しました。
そしてバスに乗り、足尾銅山の見学を行いました。トロッコに乗って銅山の中に入り、それぞれの時代でどのように採掘が行われていたのか学習しました。
その後は雨のため、室内でお昼ご飯を食べました。
無事に全ての行程を終え、帰校します。

画像1画像2画像3

6年日光移動教室2日目 2

華厳の滝・湯滝・日光自然博物館

ハイキング後、ご飯とソフトクリームを食べ、華厳の滝に行きました。滝の水量は雨量や中禅寺湖の湖水量によって変化するようですが、今日はあまり水量がありませんでした。ハイキング後見た湯滝は迫力がありました。滝に近づくと温度が下がり、寒さを感じました。
その後歩いて日光自然博物館に行きました。奥日光の自然や歴史についてシアターで動画を見たり、工夫のされた展示を見たりして学習しました。

画像1画像2画像3

6年日光移動教室2日目

2日目も良い天気で始まりました。全員元気です。朝一番は戦場ヶ原ハイキングです。とても気持ちいいです。行ってきます。


画像1

6年・日光移動教室1日目 2

足湯、竜頭の滝
画像1画像2

6年・日光移動教室1日目

大雨がやみ、さわやかな風の吹く天気のいい1日目となりました。初めにさかなと森の観察園に行きました。えさをやりながら、様々な魚を観察しました。その後日光湯元にて源泉を触ったり、足湯体験をしたりしました。足が真っ赤になるくらいお湯に入って日頃の疲れを癒しました。湯の湖畔でお昼を食べた後、竜頭の滝を見学しました。児童は口々に空気がちがう!水の冷たさがちがう!と自然を感じていました。元気に1日目を過ごしています。
画像1画像2

5月29日(水)1年

今日から3日間は、2組担任が日光移動教室引率のため、1組と2組が一緒に学習をします。どちらのクラスの児童も、先生の指示をしっかり聞き取り、国語や体育、音楽などに取り組みました。体育ではドッジボール、音楽では鍵盤ハーモニカを行いました。体育科学習発表会の経験を生かし、みんなで協力したり譲りあったりして過ごしました。楽しい3日間にしたいです。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

図書だより

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校要覧

学校経営方針

体罰ゼロ宣言

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

行事予定

出席届

風水害における登下校等の対応

一人で悩まず相談しよう

給食停止再開届

東京都教育委員会

緑小ナビ

PTA