【校長日記】令和6年5月10日(金)「消防写生会 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
消防写生会の様子、その2です。1年生と2年生が行いました。(校長)

【校長日記】令和6年5月10日(金)「消防写生会 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
雨天延期されていた消防写生会を今日、行いました。今回は、晴れて良い天気でしたが、暑くなりすぎたため、水分補給をしたり、日陰で休憩したりしながら実施しました。(校長)

【校長日記】令和6年5月10日(金)「体力テスト」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、体力テストが始まりました。写真は、4年生の「シャトルラン」の様子です。(校長)

【校長日記】令和6年5月10日(金)「ゲーム集会 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲーム集会の様子、その2です。また、校長室もクイズで紹介してくれました。(校長)

【校長日記】令和6年5月10日(金)「ゲーム集会 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝の時間に体育館でゲーム集会を行いました。委員会の子供たちが考えた「ここはどこでしょうクイズ」を通して、みんなで楽しむことができました。(校長)

5月10日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「抹茶トースト チリコンカン ごまドレッシングサラダ」です。

春は、新茶の季節ということで今日は、抹茶をつかったトーストをつくりました。
新茶とは、4月下旬から6月ぐらいに摘みとられたばかり新芽からつくるお茶のことをいいます。
抹茶は、お茶の葉をそのまますりつぶし、粉にしたものなので、茶葉に含まれている栄養をすべてとることができます。
茶葉には、カテキン、ビタミンC、ミネラル類などの栄養がたくさん含まれているので、肥満やむし歯予防、肌をきれいにするなどのはたらきがあります。
栄養もたっぷりおいしいトーストが出来あがりました。


【校長日記】令和6年5月9日(木)「調理実習 3」

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室にも持ってきてくれたため、おいしくいただきました。5年生の皆さん、ごちそうさまでした。(校長)

【校長日記】令和6年5月9日(木)「調理実習 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科、調理実習の様子、その2です。班で協力しながら、実習を行いました。(校長)

【校長日記】令和6年5月9日(木)「調理実習 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科の調理実習で、「ほうれんそうのおひたし」を作っていました。(校長)

【校長日記】令和6年5月9日(木)「授業風景 3」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の学級活動と4年生の音楽の授業風景です。2年生は、係活動について話し合い、カードにまとめていました。(校長)

【校長日記】令和6年5月9日(木)「授業風景 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数の授業風景です。3年生は今、棒グラフについて学習しています。(校長)

【校長日記】令和6年5月9日(木)「授業風景 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科と算数の授業風景です。理科では、気体検知管を使って空気の濃度を測る実験をしていました。(校長)

5月9日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「ごはん 小松菜のふりかけ 新じゃがのそぼろ煮 大根の甘酢づけ」です。

今日は、小松菜をつかってふりかけをつくりました。
給食では、「青菜」と書いてあるものほとんどが小松菜をつかっています。冬が旬の小松菜ですが、一年を通して売っているため給食ではよくつかわれています。
栄養も骨をつよくする「カルシウム」がたくさん含まれています。そして、ふりかけには「ちりめんじゃこ」や「白ごま」も入れ、よりカルシウムをとれるようにしました。
味つけは、オイスターソースとしょう油でコクと風味あるものになっています。
新じゃがのそぼろ煮は、小さい新じゃがを八百屋さんから納品してもらい、一度素揚げしてから他の具と煮てあります。
ホクホクとしたじゃがいもの食感が味わえるおいしいそぼろ煮ができあがりました。

【校長日記】令和6年5月8日(水)「学びのエリア研修会 3」

画像1 画像1 画像2 画像2
学びのエリア研修会の様子、その3です。本校は、板二中、板十小と3校で「学びをエリア」を形成し、小学校同士及び小学校と中学校のカリキュラムの接続を中心として小中一貫教育を行っています。(校長)

【校長日記】令和6年5月8日(水)「学びのエリア研修会 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
学びのエリア研修会の様子、その2です。(校長)

【校長日記】令和6年5月8日(水)「学びのエリア研修会 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は、学びのエリア研修会でした。板二中の授業参観をしたあと、小グループに分かれて、小中のスムーズな接続について話し合いました。(校長)

【校長日記】令和6年5月8日(水)「授業風景 6」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数の授業風景です。進んで手を挙げて発表する姿がとても素晴らしいです。(校長)

【校長日記】令和6年5月8日(水)「授業風景 5」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図書と1年生の生活科の授業風景です。2年生は板橋区立図書館の電子図書館が見られる設定をして、電子化された本を読んでいました。また、生活科では「気持ちのよい挨拶」について、考えました。(校長)

【校長日記】令和6年5月8日(水)「授業風景 4」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工と音楽の授業風景です。図工の「シーサー」は、個性があふれているので、作品を見るのがとても楽しいです。(校長)

【校長日記】令和6年5月8日(水)「授業風景 3」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の授業風景です。春の生き物について調べがり、学習したりしています。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30