6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。当日配布したQRコードのアンケートにご協力ください。

6月7日(金)の給食

画像1
麦ご飯
ヤンニョムチキン
もやしのナムル 
トックスープ
牛乳

ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」とは「合わせ調味料」という意味です。
コチュジャンやケチャップ、しょうゆ、はちみつなどを使いソースを作り、から揚げに絡めています。
トックスープは、トックという韓国のお餅が入っています。

6月6日(木)の給食

画像1
えびクリームライス
鮭のチーズパン粉焼き
コールスローサラダ
牛乳

日本は、一人当たりの「えび」を食べる量が世界で一番多いと言われています。
日本で食べられているえびは、外国でとれたものが多いです。
えびの多くは、インドやベトナムなどの海外から輸入されています。

6月5日(水)の給食

画像1
ジャージャー麺
ほくほくポテト揚げ
スイカ
牛乳

ジャージャー麺は中国で生まれた料理です。
中国のジャージャー麺をもとに考えられた料理が韓国にもあります。
韓国のジャージャー麺は甘さが強い味付けになっています。
日本にも、岩手県にじゃじゃ麺という料理があります。
岩手県のじゃじゃ麺は幅の太い麺を使うそうです。

6月4日(火)の給食

画像1
豚キムチ丼
海藻サラダ
ミルクティーゼリー
牛乳

日本でもおなじみの食材になったキムチは、韓国の伝統的な漬物です。
おいしさの秘密の一つには、材料があります。
白菜の他に、唐辛子・にんにく・干し魚・干し貝・りんご・梨などたくさんの材料と調味料を加えてこの味が出ています。

6月1日(土)の給食

画像1
チキンカレーライス
パリパリサラダ
キャロットオレンジゼリー
牛乳

運動会おつかれさまでした!
青組さん、優勝おめでとうございます!

デザートのキャロットオレンジゼリーは、茹でたにんじんとオレンジジュースをミキサーにかけてなめらかにしたものをゼリーにしています。
普通のオレンジゼリーよりもあざやかなオレンジ色になっています。

運動会(6/1)の実施について

本日(6/1)の運動会は予定通り実施いたします。
8時30分受付開始となります。
南側プール横の門からご入場をお願いいたします。
熱中症予防のため、水筒、タオル、帽子を必ず持参させてください。

5月31日(金)の給食

画像1
麦ごはん
魚のピリ辛焼き
けんちん汁
がんづき
牛乳

今日は、岩手県の郷土料理「けんちん汁」と「がんづき」を作りました。
けんちん汁は、岩手県の二戸地方で広まったとされています。
細かく切ったにんじん・ごぼう・大根などの野菜と豆腐を油で炒め、醤油で味付けした汁物です。
がんづきは、岩手県全域で食べられているお菓子です。
丸い形と上にのせられているゴマが、満月に向かって飛んでいる雁のようであることから「がんづき」と名付けられたそうです。

5月30日(木)の給食

画像1
麦ご飯
ひじきふりかけ
生揚げの中華煮
切り干し大根のピリ辛あえ
牛乳

生揚げの中華煮には、きくらげが入っています。
きくらげは、きのこの仲間です。
きくらげは、木に生えるきのこで、食感がクラゲに似ていることからこの名前がついたそうです。

5月29日(水)の給食

画像1
塩バターラーメン
魚の包み揚げ
アセロラゼリー
牛乳

ラーメンは中華めんとスープ、具を組合わせた料理です。
日本では江戸時代末期に中華街で売られたのがはじまりです。
その後、大正時代頃から日本各地に広まりました。
今日の塩バターラーメンは、豚骨と鶏ガラと野菜くずで朝一番からじっくりスープを作りました。
野菜たっぷりの上一中 特製ラーメンです。

運動会予行

画像1画像2画像3
6月1日(土)の運動会当日に向けて、予行練習をしました。

5月28日(火)の給食

画像1
キムチ豆腐丼
大根の華風和え
チーズ蒸しパン
牛乳

日本でもおなじみの食材になったキムチは、韓国の伝統的な漬物です。
おいしさの秘密の一つには、材料があります。
白菜の他に、唐辛子・にんにく・干し魚・干し貝・りんご・梨などたくさんの材料と調味料を加えてこの味が出ています。

5月27日(月)の給食

画像1
セサミトースト
小松菜とツナのサラダ
トマトクリームシチュー
牛乳

セサミトーストは、すりごまと練りごまの2種類のごまをたっぷり使用しています。
ごまは、油分だけではなく、ミネラル分もバランスよく含まれています。
ごまのミネラル分は、カルシウムや鉄、亜鉛が特に多く含まれます。
ごまの皮は消化されにくいので、すりごまや練りごまの状態で食べた方が、栄養成分が吸収されやすくなります。

5月24日(金)の給食

画像1
麦ごはん
ニギスの南蛮漬け
根菜の煮物
牛乳

ニギスは、シロギスに姿が似ていることから、漢字では「似鱚」と書きます。
身が柔らかく、水分量は75%以上あるそうです。
たんぱく質や鉄分も豊富に含んでいます。
クセがなく、適度に脂がのっていて、柔らかく、食べやすい魚です。

運動会練習

画像1画像2画像3
大縄跳び、加勢綱引き、スウェーデンリレーなどの練習をしています。
運動会が楽しみです。

5月23日(木)の給食

画像1
アスパラと鮭のクリームスパゲッティー
フレンチサラダ
焼きチーズケーキ
牛乳

今日は、山形県最上町から、アスパラガスを届けてもらいました。
板橋区の食育推進事業として、区がアスパラガスを給食用に購入してくれました。
アスパラガスは、カロテンやビタミンC、E、B群が多い緑黄色野菜です。
疲労回復やスタミナ増強に効果のあるアミノ酸の一種である、アスパラギン酸も多く含まれています。

5月22日(水)の給食

画像1
ココアパン
鶏のレモンソースがけ
ミネストローネスープ
りんごゼリー
牛乳

「鶏肉のレモンソースがけ」には、レモン果汁と果肉がたっぷり使われています。
蒸し暑くてバテてしまいそうな日でも、レモンソースであっさりと食べやすく仕上げました!
レモンは、ビタミンCだけでなく、ポリフェノールも豊富に含まれており、生活習慣病の予防が期待できます。

5月21日(火)の給食

画像1
海鮮塩焼きそば
青のりポテトビーンズ
フルーツサラダ
牛乳

焼きそばは、中華めんと野菜を炒めて作る日本発祥の料理です。
鉄板一枚で調理できるので、お祭りの屋台など様々な場所で売られています。
また、秋田県の横手やきそばや、静岡県の富士宮やきそばなど、地域おこしのためのご当地グルメにもされています。
給食では、海鮮を加えて塩味のあっさりとした味付けに仕上げてみました!

5月20日(月)の給食

画像1
山菜ピラフ
魚のミモザ焼き
ポトフ
牛乳

魚のミモザ焼きは、ゆで卵のみじん切りをミモザの花に見立てました。
今日の魚はホキです。
ホキは鱈に似ている白身魚です。
ニュージーランド周辺の水深200mから700mの海の中に生息しているそうです。

5月17日(金)の給食

画像1
キーマカレーライス
彩りサラダ
冷凍みかん
牛乳

中間考査お疲れ様でした!
今日は、キーマカレーです。
キーマとは、ヒンドゥー語でひき肉という意味です。
給食では、豚ひき肉を使っています。

果物は、冷凍みかんです。
みかんは凍らせることで、いつもと違った味や食感を楽しむことができます。

1学期 中間考査

画像1画像2画像3
本日から中間考査が始まりました。真剣にテスト問題に向き合っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30