ようこそ!西台中学校のホームページへ!

運動会10

画像1
画像2
画像3
続いては8年生の学年種目「全級リレー」です。この結果次第で順位が決まるので、皆さん気合い十分!結果は、8組が1位を収めました。おめでとうございます。

運動会9

画像1
画像2
画像3
写真は7年生の学年種目「台風の目」です。足下・頭上とも、クラス全員気持ちを合わせて棒を通過させていきます。そして最初に棒を立てた(ゴールした)のは2組でした! 2組のみなさんおめでとうございます。

運動会8

画像1
画像2
画像3
午前の部、前半戦終わった時点での各クラスの得点は写真の通りです。
午後に学年種目がそれぞれ控えています。優勝目指して頑張ってください!

運動会7

画像1
画像2
画像3
午前の部最後の種目は9年生の全級リレー。バトンを繋ぎに繋いだ結果、5組が1位をもぎとりました! おめでとうございます!

運動会6

画像1
画像2
画像3
ローハイドは、抜きつ抜かれつ、こちらもデッドヒート!着順判定も審議の結果、2組と6組が同着ということで、両組が1位となりました!

運動会5

画像1
画像2
画像3
7年生全休リレーは見事1組が勝利! おめでとうございます!

運動会4

画像1
画像2
画像3
このレースも男女混合でレースが行われましたが、男子女子問わず、息がぴったりあっているチームが、ほとんどダッシュのような形でゴールしていました。

運動会3

画像1
画像2
画像3
写真は、障害物競走「人生いろいろ」。最後のハードル3つは、かなり足にきます。転倒せずにゴールを目指そう!

運動会2

画像1
画像2
画像3
100メートル走の模様です。ゴール目指して全力疾走です!

運動会1

画像1
画像2
画像3
 見てください!この天気!運動会日和とはこのことですね!
 本日第67回運動会が無事開催されました。これから、午前の部の生徒のみなさんの熱い走りをお届けします。

準備は整った!

画像1
画像2
画像3
 本日5、6時間目は運動会の準備。係生徒みなさんの協力のもと、本部や来賓席、救護の他、生徒席にもテントが設営されました。これで日差し対策、雨対策は万全!あとは本番を待つばかりとなりました。
 明日、生徒のみなさんは8時30分までに応援席に椅子を持って移動し、着席→出欠確認となります。保護者の方々の受付も8時30分スタートです。
 雨の心配は無さそうですが、日中の気温が高くなることが予想されています。こまめに水分補給するなど各自対策をしてください。
 それでは明日の皆さんのパフォーマンス、楽しみにしています。

5月31日(金)給食

画像1
〜運動会応援メニュー〜
 いよいよ明日は運動会です。限られた時間の中で、精一杯練習した成果が発揮できるといいですね。
 今日は、給食室からの応援メニュー「勝つカレーライス」です。豚カツの肉は、豚肉を使用しています。豚肉は、ビタミンB1を多く含んでいます。そのビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるときに必要なビタミンです。
 今日の勝つカレーライスは、「もりもり食べたご飯の糖質を豚肉のビタミンB1がどんどん燃焼させるお手伝いをして、たくさんのパワーを出す」というイメージのメニューです。しっかり食べて、頑張ってください。

<今日の献立>
 勝つカレーライス 海藻サラダ 牛乳

<主な食材の産地>
 にんにく・鶏卵【青森県】 もやし【栃木県】 胡瓜【埼玉県】 豚肉【埼玉県・群馬県】 米【千葉県】 玉葱【兵庫県淡路島】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 じゃが芋【鹿児島県】 麦・海藻ミックス【国産】 パン粉【小麦:アメリカ・カナダ】 チーズ【デンマーク】
  
<おしゃもじクイズ>
 ビタミンB1は、どんなものから発見されたでしょうか?
 1)人参 2)米ぬか 3)レモン
答えはこちら

5月30日(木)給食

画像1
〜とれたて村給食の日〜
 今日は、「とれたて村」の食材を使った給食です。山形県最上町産グリーンアスパラを使用しています。
 旬は4月〜6月の春で、この時期は特に甘みが強く、美味しいと言われています。土から顔を出したアスパラガスは成長が早く、1日に約7cm も伸びます。そのため、5月から9月までの間は、1日2回(早朝と夕方)収穫作業をするそうです。
 産地の方からのメッセージです。「今年も甘くておいしいアスパラガスが育ちました!私たちが毎日ていねいに頑張って作ったアスパラガスをぜひ食べてください。たくさん食べて、元気に過ごしましょう!」

<今日の献立>
 バターライス 新じゃがとグリーンアスパラのグラタン ひよこ豆のスープ 牛乳

<主な食材の産地>
 キャベツ【板橋区染宮ファーム】 グリーンアスパラガス【山形県最上町】 セロリー・人参【茨城県】 パセリ・米【千葉県】 青梗菜【静岡県】 玉葱【香川県】 鶏肉【宮崎県】 じゃが芋【鹿児島県】 レンズ豆【アメリカ】
  
<おしゃもじクイズ>
 アスパラガスの生産量が1番多いのは、どこでしょうか?(令和4年産)
 1)北海道 2)山形県 3)熊本県
答えはこちら

運動会予行11

画像1
画像2
画像3
 プログラム12番は、「学級対抗選抜リレー」です。予定では入退場のみとなっていましたが、急遽、第2走者まで行うこととなりました。
 さすがは選ばれた健脚のみなさんだけあって、本番さながらの白熱した走りを見せてくれました。明日、明後日と体調を整え、当日のベストな走りを期待しています!

運動会予行10

画像1
画像2
画像3
 プログラム11番は、9年生の学年種目「大百足」です。女子のムカデでスタートしましたが、どのクラスも気合い十分。ほとんどノーミスで男子につないでいきます。
 ルールの確認ですが、最後の男子生徒がゴールラインを越えたところでゴールとなります。最後まで駆け抜けてください。
 9年生にとっては義務教育最後の学年種目です。太陽よりも熱いハートで挑み、素敵な思い出を作ってください!

運動会予行9

画像1
画像2
画像3
 プログラム9番は7年生の学年種目「台風の目」です。私もこれまでの学校で何回も学年種目としてやってきましたが、4人で棒をつかんでやるのは初めて見ます。
 遠心力の力を思い知らされる競技でもありますので、いかにコーンの内側を走るかが鍵です!棒をジャンプをした後の頭上にはくれぐれもご注意ください!!!

運動会予行8

画像1
画像2
画像3
 プログラム6番は、8年生の学年種目「ローハイド」です。以前HPで学年練習の模様をお伝えしましたが、上手さが段違いになっております!
 まず、ロープの回し方が上手くなっているのと、移動中から重りの付いたロープを回し始めるなど、どのクラスも大変上達しておりました。

運動会予行7

画像1
画像2
画像3
 プログラム5番、7番、10番は「全級リレー」です。今日は第3走者までしか走りませんでしたが、当日は勿論全員走ります。一人一人の大舞台が待っています! 楽しんでください!

運動会予行6

画像1
画像2
画像3
 プログラム4番は「2人3脚」。息を合わせるのが難しい競技です。相手への思いやりが何よりも大切です。

運動会予行5

画像1
画像2
画像3
 プログラム3番は、障害物競走「人生いろいろ」です。スタートは麻袋を履いての「位置について!ヨ〜イ!ドンッ!」となっています。
 スタートして30メートルくらい進んだところで、麻袋を脱ぎ、今度は縄跳びとなります。縄跳びをしながら60メートルほど走り、最後は2つのハードルを越えてゴールとなります。
 ”人生いろいろ”の名の通り、待ち受ける障害を一つずつ乗り切ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

献立表

各種様式

授業改善推進プラン

給食だより

申請書

出席届

PTAだより