※熱中症防止→ポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定時刻の8時51分発に乗車し、全員出発しました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 乗り場まで移動しました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員集合し、予定通り出発式が行われています。これから、乗り場まで移動します!

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から3日間、9年生が修学旅行に行ってきます。続々と予定通りに東京駅に集まってきました。
 保護者の皆様、朝の送り出し、ありがとうございました。

初めての移動教室

 7年生では、中学生になって初めての宿泊行事に向けて、組織づくりを行っています。今後、男女混合の行動班、宿舎班、バス座席などが決められ、生徒主体の活動が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目、9年生学年集会が行われました。
 明日からの修学旅行に向けて、しおりを使いながら1日目の確認を行いました。荷物はこの後発送し、金曜日に学校に到着後、自宅に持ち帰る予定です。

修学旅行に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目、9年生では『修学旅行前日レク』が行われました。
 実行委員が先生方も巻き込んで企画し、スキー教室を彷彿とさせる雰囲気でした。明日からの修学旅行がより一層、楽しみとなる時間になりました。

自立的な活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月1回、生徒会本部主催の朝礼が行われます。委員会、中央委員会を経た朝礼では、生徒の生活に直結する話題がほとんどです。
 今日も時間前には整列が完了しました。内容は学校生活のルールについて、フォームを活用した電子版目安箱を告知していました。すべての生徒の安心した学校生活を創るという視点から、ルールメイキングが行われています。

LUNCH TIME通信No.25

画像1 画像1
【セサミトースト カレードレッシングサラダ コーンシチュー 牛乳】

 今日のトーストは、「蒸す」と「焼く」の両方の調理ができる、「スチームコンベクションオーブン」という調理機器を使っています。このため、トーストのみみがかたくなりすぎず、食べやすく仕上がっています。今日は、甘くて香ばしいセサミトーストを味わってください!

お礼

画像1 画像1
 本日も多数のご参観をいただきまして、ありがとうございました。
 移動教室説明会、進路説明会で個別のご質問などございましたら、学校までご連絡くださるようお願いいたします。

18日(土)土曜授業行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、土曜授業です。
 お時間がございましたら、お立ち寄りください。本校生徒の様子を是非、ご覧ください。

自立的な活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、専門委員会、中央委員会が行われました。
 学校生活が始まって1ヶ月が過ぎ、成果と課題を把握して、明日以降の学校生活の展望を描きました。

進路に向き合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、9年生対象の進路説明会を行いました。
 明日の説明会を前にした生徒版説明会でしたが、卒業後の進路に向けて、1人1人、真剣に資料に目を通していました。

LUNCH TIME通信No.24

画像1 画像1
【麦ご飯 のりの佃煮 肉じゃが ごま味噌和え 牛乳】

 給食の「のりの佃煮」は、のりをだし汁でやわらかくし、そこへ砂糖としょうゆ、みりん、料理酒を入れて作ります。のりを焦がさないように気を付けながら、水分がほどよくなくなるまで調理員さんに、煮つめていただきました。ご飯がすすむお味です!

朝学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生の朝の学活をのぞくと、学級委員が司会進行を務めていました。
 朝読書に引き続いての学活のため、落ち着きのある雰囲気で1日がスタートしています。いよいよ来週からは、実習生が担任業務を行う機会が増えてきます。

日本語を扱う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生国語では、文法の学習を行っていました。
 普段、活用を気にしながら会話することがないため、余計に日本語が複雑な文法であることに気付いた様子でした。分析内容は、タブレットで整理していました。

仲間とともに

 教育実習生が参観する中、9年生美術では、篆刻の授業が始まりました。
 様々なイメージを紙面で具体的にデザインし、立体にしていく難しい局面でした。実際にのこぎりややすりを使って、テーマに基づきながら加工していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、本校には4人の新規採用の先生に恵まれました。
 社会科の授業では、近現代のできごとをプリントにまとめる際、歴史的事実を踏まえながら、当時の国際情勢を考察する難しい展開にチャレンジしていました。
 生徒の聞く姿勢がすばらしいため、次は、生徒が主体的に発信できる場面を構想していくようでした。

授業前の1コマ

 7年生は7月に宿泊行事が行われます。
 土曜授業の際に説明会を実施しますが、まずは生徒の反応を確かめる場面もありました。生徒は、小学校の頃の日光や榛名の出来事を話していました。
画像1 画像1

オフタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の休み時間は、どのような様子でしょうか?
 今も昔も変わらず、クラスの垣根を越えて、廊下やひろばで様々に時間を費やしていました。友達や先生と談笑したり、移動したり、のんびりしたり。次の時間のチャイムが鳴りそうになると、いつのまにか、着席が完了していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30