5月31日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「Soy(ソイ)ドック ミネストローネ
フルーツミックス」です。
  
今日の給食『Soy(ソイ)ドック』の『Soy(ソイ)』とは、日本語で『大豆』という意味があります。
その名まえのとおり、みじん切りした大豆と大豆ミートを具につかっています。
ひき肉?と思ってしまうほどよく似ている形をしているものが『大豆ミート』になります!
大豆を絞ったあと、油分を抜き、加工し、肉のような食感を出したものです。
具には、他にもベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンをいれ、トマトケチャップやピザソース、ピザチーズなどでミートソースのような味つけになっています。

4年生 音楽「お箏」

画像1 画像1
 4年生は、音楽で「箏」の学習をしています。先日、お箏の出前授業で、プロの箏奏者による生演奏を鑑賞しました。この日は、初めてお箏に触れました。箏爪を指につけ、緊張感をもって、弦を弾くことの難しさや楽しさに触れました。3人1組で教え合いながら演奏し、徐々に弦の弾き方や片手の添え方などに慣れていきました。「難しい!」「弦の番号を間違えないように・・・」と緊張感をもちながら「さくら」の1・2小節目を弾くことができました。最後に三味線と三線の演奏を鑑賞し、同じ日本の楽器でも、音色や音の出し方にどのような違いがあるか聴き取り、教科書にまとめていました。
 4年生は、6月に板橋区教育会音楽部の研究授業があります。授業で学習した、日本の楽器の音色や音階の美しさを生かして、旋律づくりに取り組みます。

委員会紹介集会

画像1 画像1
5月27日に委員会紹介集会がありました。
今年は6年生の委員長・副委員長が中心となり、委員会の活動内容ややりがいを分かりやすく動画にとって説明してくれました。
司会は、5年生の計画代表委員会の2人が務めました。
低学年の子ども達にとっても、委員会のことがよく分かるいい機会となりました。

【校長日記】令和6年5月30日(木)「心肺蘇生法訓練 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
心肺蘇生法訓練の様子、その2です。主任養護教諭の作成して模型やAEDを使って訓練を行い、いざというときの動きなどについて確認しました。(校長)

【校長日記】令和6年5月30日(木)「心肺蘇生法訓練 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月中旬から水泳指導が始まるにあたり、児童の下校後に教員の心肺蘇生訓練を行いました。(校長)

【校長日記】令和6年5月30日(木)「授業風景 4」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽と5年生の社会科の様子です。5年生は、先日の授業観察のときから子供たちがさらにバージョンアップしていて、自分の言葉で的確に学習のまとめを書いていました。(校長)

【校長日記】令和6年5月30日(木)「授業風景 3」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の道徳と理科の様子です。理科では、校庭でミニトマトの観察をしていました。すでに小さな実ができはじめた子も…。今後が楽しみですね。(校長)

【校長日記】令和6年5月30日(木)「授業風景 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数と理科の様子です。算数では、ゲームを通して1分間という時間を実感していました。理科では、モンシロチョウの卵をルーペで観察しながら観察カードにまとめていました。(校長)

【校長日記】令和6年5月30日(木)「授業風景 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科と音楽の様子です。入学から2か月近くが経ち、すっかり学校生活にも慣れました。(校長)

【校長日記】令和6年5月30日(木)「授業観察 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目は、6年生の社会科の授業観察でした。東日本大震災の死者数や避難者数を本校近隣の4町会の人口や板橋区の人口と比較することによって、その数を多さを実感し、学習問題を考えました。(校長)

5月30日 献立

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん 魚の揚げ煮 のっぺい汁」です。
  
今日の『魚の揚げ煮』は、「さわら」をつかってつくりました。
生姜としょう油で下味をつけた魚をでんぷんと小麦粉をまぜた粉にまぶしたあと、油でカリッと揚げます。
みりんやしょう油、さとう、酒でつくったタレに揚げた魚をからめてあります。
甘辛い味つけでごはんのおかずにピッタリです!
『のっぺい汁』は、でんぷんでとろみをつけてあるのが特徴です。
給食でもけずり節でとったうま味たっぷりのだしをつかって、だいこん、ごぼう、にんじん、じゃがいも、長ねぎ、油あげ具につかい、とろみのあるのっぺい汁をつくりました。

【校長日記】令和6年5月29日(水)「授業風景 3」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の道徳と学級会の様子です。本校では、学級会を通して、子供たちが主体的に取り組む力を養っています。(校長)

【校長日記】令和6年5月29日(水)「授業風景 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の道徳と算数の授業風景です。2年生は、友達の方に体を向けて話を聴くのがいつも上手で、感心しています。(校長)

【校長日記】令和6年5月29日(水)「授業風景 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語と体育の様子です。英語では、「What ○○ do you like?」の質問と答えについて、ロールプレイ等を混ぜながら、学習していました。(校長)

【校長日記】令和6年5月29日(水)「授業観察 2」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科の授業観察の様子、その2です。話し合ったあと、実際に校庭に出て、水をあげたり観察したりしました。(校長)

【校長日記】令和6年5月29日(水)「授業観察 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目は、1年生の生活科の授業観察でした。「アサガオのおせわのしかたをかんがえて、みんなでやってみよう」というめあてのもとで、どうしたら元気に成長してくれるか調べたり考えたりして発表しました。(校長)

5月29日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「コーンライス ★最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮 美生柑」です。
  
今日は、今年度一回目の『とれたて村給食の日』です。山形県最上町からとれたてのアスパラガスが届きました。
アスパラガスは、1メートル以上積もった雪のしたで、じっと暖かくなる春を待って、顔を出すそうです。
また、成長が早く、なんと一日に7センチも伸びるそうです!!
『アスパラガス』には、からだのつかれをとる『アスパラギン酸』がたくさん含まれています。気温差の大きい今の季節にピッタリですね!
ひとつひとつ、手で切って収穫するアスパラガス。とてもたいへんな作業ですね。
農家の方々に感謝の気持ちを込めながら美味しく食べたいと思います。

【校長日記】令和6年5月28日(火)「調理実習 7」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の調理実習の様子、その7です。完成しました!見事な出来映えです。また、校長室に持ってきてくれた児童の皆さん、おいしかったです!ごちそうさまでした。(校長)

【校長日記】令和6年5月28日(火)「調理実習 6」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の調理実習の様子、その6です。楽しそうな声が響き渡り、いい匂いが廊下まで漂っていました。(校長)

【校長日記】令和6年5月28日(火)「調理実習 5」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の調理実習の様子、その5です。班のメンバーで協力して調理しました。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30