本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

日常の備え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、避難訓練を行いました。地震を想定した避難で、アリーナに集合しました。
 経路が限定される難しさはありましたが、朝の全校朝礼と同様、私語をする生徒は皆無で、ただただ、移動する足音だけアリーナに響いていました。
 全体を見て行動できる生徒が多い校風は、昔も今も変わりません。

いよいよ来週は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は、修学旅行に向けた事前準備が終盤をむかえています。
 今日は、実行委員【しおり班】の力作を活用して、読み合わせを始めました。どの生徒も、しおり班が執筆してくれた内容に興味・関心をもって、読み込んでいました。ぜひ、ご家庭でも、ご覧になってください。

単元テスト!

 8年生では、数学の確認テストが30分の設定で行われていました。
 計算力に加え、文章を整理しながら解答を導く数学的思考を試される問いも用意されていたようです。
画像1 画像1

生徒総会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生では、生徒会本部や各種委員会で提案された活動内容について、質疑をまとめていました。
 本校では、生徒が主体的な学校生活を営むため、自分たちのことは自分たちで決める【ルールメイキング】の意識が高い傾向があります。節度ある話し合いが行われていました。

読み解く力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生国語では、長文読解を進めています。
 作者の心情に迫りながら、文章の構造を捉えました。全体の文脈を整理する学習では、前後のつながりを理解する必要があるため、要約した短文を活用していました。

基礎学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生技術では、電気の単元でテーブルタップを製作します。
 今日は、1週間に1時間の授業を効率よく進めるため、見通しが示された計画書(プリント教材)を活用しながら学習しました。

LUNCH TIME通信No.20

画像1 画像1
【ジャーマンポテトパン ゴマドレッシングサラダ 鶏肉のトマト煮 牛乳】

 給食室では、生ものや調理済食品(完成品)を取り扱う時、使い捨て手袋をつけて厳しい衛生管理ルールのもと、調理しています。手袋をつける時と外す時は、破れなどのチェックも欠かしません。今日もみなさんのもとに、安心・安全な給食をお届けします。

文法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生英語は少人数で学習しています。
 今日は、willの用法について、自分の考えに基づいて英文を作成しました。子どもたちが自分自身の言葉で語る姿に頼もしさを感じました。

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、全校朝礼を行いました。
 校長先生、生活指導主任の先生の話に続いて、教育実習生の2人から自己紹介がありました。これから始まる3週間は、一生の財産となる貴重な経験になることでしょう。限られた時間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オープニングは、吹奏楽部の演奏です。多くの声援をありがとうございます!

吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、地域で催事が行われています。吹奏楽部のファンファーレで開会式が始まりました!

剣道部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ試合が始まりました!頑張ってください!!

剣道部2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古来から伝わる伝統武道の雰囲気に会場は包まれています。素晴らしい経験になることを期待しています!

剣道部1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、剣道部が立教池袋中学校にて団体戦を行います。

武道

 人数が増えた剣道部は、いよいよ日曜日に団体戦に参加します。
 試合内容はもちろんのこと、試合前、試合後の礼儀作法についても、外部指導員の方から礼節を学んでいました。
画像1 画像1

放課後の活動

 陸上部は、校庭が使えないため、校舎内で安全を確保しながら自主練習を行っていました。その近くの生徒会本部では、何やら楽しそうな企画を考えていました。また、校庭では、場所を融通しながら、テニス部が活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(日)は『しみずファミリーデー』

 放課後、校舎内では吹奏楽部が最後の調整を行っていました。
 コロナ禍後、昨年度から再開された『しみずファミリーデー』に出演依頼がきている吹奏楽部の音色が響いていました。
(案内はこちら)
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/profil...

画像1 画像1

放課後の部活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は多くの部活動が活動しています。
 校舎内では、生活研究部がエプロンと三角巾を身に付け、お菓子作りを行っていました。レシピはタブレットを活用しながら調べ、調理していました。

みんな声

 給食は、前年度に中央委員会で出された『対面給食』を少しずつ導入しています。
 みんなの声が聞こえてくる教室に、今日も放送委員が定刻通りに放送を入れてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年過ぎました

 昨年、校長室に届いた『らん』が冬を越して、2年目の春を迎えました。
 用務主事さんが毎日、温度管理や水分補給、陽射しなど気にかけてくれたおかげで、のびのびと育っています。
 学校には、たくさんの植物があるので、是非、見てください。育ててくれた方の想いに触れることが出来るでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30