修学旅行しおり読み合わせ

5月31日、9年生総合的な学習の時間の様子です。
今日は、来週に迫った修学旅行のしおりの読み合わせを行っていました。
すでに気分は北陸といった感じもしましたが、わくわくしながら読み合わせを行っていました。
画像1 画像1

7年生総合的な学習の時間

5月31日、7年生総合的な学習の時間の様子です。
今日は、環境問題について学習したことを、一人一人プレゼンをしていました。
友達の発表を聞いて、納得したり感想をまとめたりしていました。
画像1 画像1

5月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ハヤシライス
・温野菜サラダ
・ぶどうゼリー
・ジョア

 ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎをトマトソースやデミグラスソースで煮込み、ごはんにかけた料理です。ハヤシライスの名前の由来はハッシュドビーフがなまった、ハヤシさんという方が作った、など色々な説があります。給食のハヤシライスは、ルウから手作りしています。今日も調理員さんが頑張って作ってくれました。美味しく食べて下さいね!

リーディングスキルテスト

5月31日、リーディングスキルテストの様子です。
今日は、5クラスでリーディングスキルテストを実施します。
残りの1クラスは6月3日(月)に実施します。
テストに真剣に取り組んでいるのは勿論ですが、テスト後にすぐに結果を見ることができるので、自分の課題を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生英語の授業

5月30日、7年生英語の授業の様子です。
今日は、Whereを使った文章の学習をしていまいた。
先生の問いかけに対して、生徒たちの反応はとても良かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生社会の授業

5月30日、8年生社会の授業の様子です。
今日は、日本の産業活動と立地について学習していました。
自分の考えをまとめ、友達と意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生美術の授業

5月30日、9年生美術の授業の様子です。
今日は金屏風づくりを行っていました。
来週は、金箔で有名な金沢へ修学旅行ででかけます。
金箔づくりを見学するグループはあるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・セサミトースト
・チキングラタン
・キャベツのスープ
・牛乳

 スタミナサラダうどんには、にんにくが使われています!にんにくを食べるとスタミナがつくとよく言われていますが、これはにんにくが炭水化物の消化を助けるためです。にんにくは、炭水化物の消化に欠かせないビタミンB1を活性化させ、炭水化物を効率よくエネルギーに変換させます。今日は、ビタミンB1の多い豚肉とにんにくを組み合わせたスタミナUPメニューです。気温差が激しく疲れやすい季節ですので、しっかり食べましょう!

9年生社会の授業

5月30日、9年生社会科の授業の様子です。
今日も、自由進度学習でした。
戦時中の様々な事柄について、自分で調べながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業

7・8年生道徳の授業の様子です。
今日は全てのクラスで、担任の先生以外の先生が道徳の授業を行っていました。
テーマもクラスごとバラバラでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行打ち合わせ

9月29日、9年生がA組・B組合同で修学旅行の打ち合わせをしました。
実行委員を中心に、様々確認をしていました。
生徒が主体的に取り組む修学旅行という感じが強くします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・セサミトースト
・チキングラタン
・キャベツのスープ
・牛乳

 セサミトーストには、ごまがたくさん使われています。ごまは世界中で古くから親しまれている種実です。
小さな一粒の中に、体に必要な栄養がぎっしり詰まっています。
昔は「不老長寿の薬」ともいわれていたそうです。特にビタミンEが豊富で、血液や体を守ってくれる働きがあります。今日も残さず食べましょう!

朝学習

5月29日、朝学習の様子です。
今朝は、よみとき新聞ワークシートに取り組んでいました。
プリントに掲載されている新聞記事を読み、5W1Hのキーワードを探したり、記事を読んだ感想をまとめるなどしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生体験

部活体験の様子です。
吹奏楽と美術です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生体験その2

部活体験の様子です。
バスケットボールとソフトテニスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生体験

5月28日、小学生体験の様子です。
今日は、板橋第四小学校の6年生の児童が中学校に来て、中学校生活を体験しています。
少し説明を聞いた後に、校内を見学したり、授業を見学したりしています。
放課後の部活体験も予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・鶏肉とキャベツのねぎ塩丼
・じゃが芋のみそ汁
・くだもの
・牛乳

 今日の鶏肉とキャベツのねぎ塩丼には、キャベツには、春キャベツがつかわれています。キャベツには冬キャベツと春キャベツがあります。春キャベツは、葉がぎっしり巻かれていて、歯ごたえがあります。春キャベツは、葉がゆるく巻かれていて、やわらかいのが特徴です。今が旬の春キャベツです。おいしくいただきましょう。

9年生英語の授業

5月28日、9年生英語の授業の様子です。
今日は、ALTと一緒の授業でした。
授業の中で、英文の読解にチャレンジしていました。
9年生ともなると、内容も随分難しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生家庭科の授業

5月28日、7年生家庭科の授業の様子です。
今日は、「どうして衣服を着るのだろう」ということについて、先生と一緒にいろいろと考えていました。
普段当たり前のように着ている衣服ですが、それには様々な工夫がされているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生美術の授業

5月27日、8年生美術の授業の様子です。
今日は、教育実習生の研究授業と言うことで、たくさんの先生方が参観していました。
授業は、選挙ポスターの制作のためのアイデアスケッチを行っていました。
誰に、どのようなことを伝えたいのか、イメージやキャッチコピーなどを考えながら、スケッチを行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 9年修学旅行始
6/6 9年修学旅行 7,8年カットあり
6/7 9年修学旅行終 7,8年カットあり

7年 学年だより

8年 学年だより

配布物