「生徒、保護者、地域、教職員が自校の良さを語れる学校」

令和6年度運動会(午後の部7年生)

 午後の部です。7年生はLOOF & ROPEの競技で大いに盛り上がりました。AチームとBチームに分かれて、3分間1人ずつが縄に入り、その跳んだ回数を競いました。結果は、赤色1組が548回で1位、緑色3組が524回で2位、黄色2組が476回で3位となりました。
 続いて行われた8人のリレーでは、各クラスの代表がたすきを繋ぎ、熱戦を繰り広げました。その結果、こちらも赤色1組が1位でした。2位は黄色2組、3位は緑色3組という結果でした。
 どのチームも素晴らしい団結力を見せてくれました。
画像1画像2画像3

令和6年度運動会(部活対抗リレー)

 昼食休憩を挟んで、午後の部が12時10分からスタートしました。まずは部活対抗リレーです。
 第1レースの女子部活対抗リレーでは、バスケットボール部が1位、バドミントン部が2位、吹奏楽部が3位、そしてテニス部が4位という結果になりました。
 続いて、第2レースの男子部活対抗リレーでは、陸上部が1位を獲得し、バドミントン部が2位、バスケットボール部が3位、サッカー部が4位、工作部が5位、テニス部が6位となりました。
 最後に、第3レースのパフォーマンス部門では、女子テニス部、男子テニス部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、サッカー部、水泳部、吹奏楽部、茶華道部、演劇部、美術部がそれぞれ趣向を凝らしてトラックを回り、観客を楽しませました。
画像1画像2画像3

令和6年度運動会(午前の部9年生)

 9年生はBreak the limit!を合い言葉に運動会に臨みました。午前の部では全員リレーとソーラン節を披露しました。
 全員リレーの白熱したレースには御来賓の地域の方からも「すごかったねえ」と賞賛の御言葉が聞かれました。結果は1位赤色1組、2位黄色2組、3位緑色3組でした。
 ソーラン節が始まる前には、学年の先生も含めた全員で円陣を組み、心を一つにしました。真剣さが伝わる演技を見ているとふと涙腺が緩む感動的な踊りでした。
(写真はソーラン節の演技の様子です。)
画像1画像2画像3

令和6年度運動会(午前の部8年生)

 午前の部、8年生は全員リレーとリズムダンスの発表を行いました。体育の授業や練習の成果から、バトンパスも向上し、見応えのあるリレーとなりました。結果は1位緑色3組、2位赤色1組、3位黄色2組の順でした。
 リズムダンスのメラははじけるような笑顔に、大きな手の振り、蹴り上げる脚など、顔の表情も含めた表現力は見ている私たちの心まで届きました。
(写真はリズムダンスの演技の様子です。)
画像1画像2画像3

令和6年度運動会(午前の部7年生)

 天候が心配された6月1日(土曜日)でしたが、絶好の運動会日和の中で、令和6年度運動会が開催されました。
 午前の部、7年生は全員リレーと大江戸ダンスを披露しました。全員リレーの結果は1位黄色2組、2位緑色3組、3位赤色1組でした。
 大江戸ダンスは笑顔いっぱいの生徒たちに応援にいらした保護者や御来賓から大きな拍手が上がりました。
(写真は大江戸ダンスの演技です。)
画像1画像2画像3

明日の運動会は「実施」します

 天気予報では今晩再び雨マークがついていますが、明日の運動会は「実施」に向けて準備をしています。
 生徒の皆さんは、体育着、お弁当などお忘れなく。

【保護者に関わる主な注意事項】
・保護者の皆様の受付開始は8時30分です。校庭にある南門から入場し、受付を通るようにお願いします。正門は生徒登校後施錠します。

・自転車・車・バイクでの御来場、ペットを連れての御来場はお断りしています。また、近隣の御迷惑になるような駐輪は御遠慮ください。

・校内では、配付されている保護者証を見えるところに携行願います。

・昼食時間中、保護者の皆様にはいったん退場をお願いしています。校庭などで待機することはできません。午後の部の入場は12時からになります。御協力お願いします。

(写真は校内に掲示された運動会のポスターです。)
画像1画像2画像3

5月31日(金曜日)の献立

画像1
牛乳
コーンライス
魚のピザ焼き
野菜スープ

【今日の食レポ】
今日の魚のピザ焼きは、メルルーサという魚でした。初めて食べたかもしれません。タラの仲間だそうです。身が締まった淡泊な味ですが、ピザで包まれているので魚をあまり好まない生徒も食べやすいのではないでしょうか。

5月30日(木曜日)の献立

画像1
牛乳
スパゲッティミートソース
最上町産アスパラガス入りグリーンサラダ
フルーツヨーグルト

【今日の食レポ】
 予行のあとのフルーツヨーグルトは生徒にとってご褒美のような味だったと思います、写真をご覧ください。スパゲッティのミートソースは大盛りです。

運動会予行(がんばる係編)

 5月30日(木曜日)、運動会の予行が行われました。運動会の成功に向けて競技での自分の動きや係の動きを確認しました。
 これまでの練習ぶりを見ていると、成功への道のりの半分は到達してきていると感じます。予行後も作戦会議や演技の微調整を行いました。本番まであと少しです。生徒の活躍を楽しみにしていてください。
(写真は、得点係の図書委員、観察係の学級委員・実行委員、国旗・区旗・校旗を掲揚する生徒会役員の様子です。)
画像1画像2画像3

運動会観戦ガイド(学級対抗リレー)

 運動会のトリを飾る学級対抗リレーです。学年ごとのレースになります。8人の生徒がバトンをつなぎます。一人1周です。1走はセパレートコース、2走はテークオーバーゾーンを出たところからオープンコース。3走からはコーナートップとなります。
 レースは7年、8年、9年の順になりますので、学年が上がるにつれて増すスピードとパワーをご覧ください。
(写真は予行のときの7年生のレースの様子です。)
画像1画像2画像3

9年生運動会観戦ガイド(3)

【プログラム6番「ソーラン節」】
 ソーラン節は、ニシン漁の仕事歌であったということから、その様子をどう表現したらよいか考え、グループで踊りを高め合いました。9学年全員の心に合わせて「ソーラン、ソーラン」「ハイ、ハイ」「ドッコイショ、ドッコイショ」と掛け声をお願いします。

画像1画像2画像3

9年生運動会観戦ガイド(2)

【プログラム10番「TUG OF WAR」】
 特殊な縄を使った三方向での綱引きで、クラス後方3mの位置に設置してあるフラッグを先に取ったクラスが勝ちで、2勝先取です。最上級生としての迫力と力強さ、思いの強さを皆さんにお見せします。温かい声援を送ってください。
画像1画像2画像3

9年生運動会観戦ガイド(1)

【プログラム3番「全員リレー」】 
 9年生のスタートは生徒席側です。7年生と同じ35人のレースです。最上級生の力強い走りと練習の成果のバトンパスが見どころです。クラスを応援する声援は下級生の見本となるはずです。
(左の写真は予行での開会式、中央と右の写真は全員リレーの様子です。)
画像1画像2画像3

8年生運動会観戦ガイド(3)

【プログラム9番「志五中ハリケーン」】
 男女混在の3人1組を12組作っています。途中に置かれたコーンを時計回りや反時計回りなど決められた回り方で計3回転半し、順番待ちの生徒の足の下に棒を通し、その後、折り返して全員の頭の上を通りゴールします。

画像1画像2画像3

8年生運動会観戦ガイド(2)

【プログラム5番「リズムダンス」】
 8年生は「メラ」というアップテンポな曲に合わせて踊ります。クラスごとにダンス係がパートを分けて振り付けを考えました。歌詞に合わせた振り付けにもご注目ください。見ている人が笑顔なれるように、元気いっぱい踊ります。

画像1画像2画像3

8年生運動会観戦ガイド(1)

【プログラム2番「全員リレー」】
 8年生は本部席側がスタートで、36人のレースになります。7年生とは奇数偶数が逆になりますのでご注意ください。

画像1画像2画像3

7年生運動会観戦ガイド(3)

【プログラム8番 「LOOP & ROPE」】
 クラスで2チームに分かれ、一人ずつ大縄を跳んでいき、3分で跳んだ合計回数で競います。引っかかった回数は関係ありません。日々の練習の成果をご覧ください。大きな声援お願いいたします。

画像1画像2画像3

7年生運動会観戦ガイド(2)

【プログラム4番「大江戸ダンス」】
 7年生らしいフレッシュさをご期待ください。このダンスをご存じの方は「ワッショイ」」「ドッコショ」、「ソイヤッ」などの掛け声大歓迎です。 

画像1画像2画像3

7年生運動会観戦ガイド(1)

 プログラム1番、7年生は開会式後の「全員リレー」でスタートします。35人のレースになります。欠席者分はクラスの誰かが2回走ることで調整します。スタートは生徒席側(東側)です。周回は走順のゼッケンを5の倍数の生徒がつけるのでご覧ください。走順奇数が東側の生徒席側スタート、偶数が本部席側(保護者席側)のスタートです。お子様の走順は要チェック!

画像1画像2画像3

茶華道部(生け花)

 運動会予行準備のあとは部活動です。茶華道部が華道の作品を生徒下駄箱前と職員玄関前に展示にきました。シャクヤク、ナデシコ、レースフラワー、ソリダコ、ドウダンツツジが生けられています。どれがどれか検索してみてください。華道家元池坊東京清祥会の方が部活動指導補助員としてご指導くださっています。素晴らしい見応えです。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 避難訓練
6/6 専門委員会
耳鼻科検診
6/7 安全指導
6/8 土曜補習教室
6/10 朝礼

学校だより

授業改善推進プラン

給食献立表

志五中のきまり

区立中学校SNS共通ルール

保護者の皆様へ

地域・保護者の皆様へ

卒業後に訪問する際のルール

各種様式

いじめ防止関連資料

相談したいときに