学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

1・2年生、生活科<蓮の植え付け>

 花蓮がシンボルの一つとなっている中台小。
 今年も1・2年生が地域の支援者の「蓮じい」(池上さん)から指導を受けて、蓮の根を植え付けました。
 泥の入った桶に手を入れて不要な根っこの残りや石を取り除きます。
 はじめは指先だけを泥に入れて様子を見ていた子どもたちですが、友達がどっぷりと泥に手を入れて不要物を取り除く姿をみて、次から次へと手を入れる子が増えていました。
 夏休みにはきれいな蓮の花が咲きます。
 楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3、4年生遠足中止のお知らせ

画像1
本日の3、4年生の遠足は雨天のため中止します。
本日はお弁当をもたせて、通常通り登校させてください。
延期日は6月3日(月)になります。

1,2年生 遠足は延期になったけど

 5月9日 1,2年生は城北中央公園へ遠足に行く予定でしたが、朝から雨が降っていたので延期になりました。
 1年生にとっては入学して初めての校外学習で、楽しみにしていた子もいました。お昼前には青空が広がり、せっかくなので校庭でお弁当を食べました。どの子もニコニコでおうちの方が用意してくれたお弁当を食べていました。
 あらためてお弁当の持つ魔法のような力を感じるほどの、子どもたちの笑顔でした。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

相撲の朝稽古<なかだいKids>

 中台小学校には土俵がある珍しい学校で、4年ぶりに復活させた土俵を使って毎朝、相撲の朝稽古を行っています。
 子どもたちはだんだんと形が様になってきて、日々の稽古の成果が現れています。
 まわし代わりのさらしを巻くのは地域の方(協力者)に手伝ってもらっています。 朝稽古もまだまだ参加できます。朝の7時45分までに土俵に来れば参加できます。
 また、板橋区立小豆沢体育館で開催される「第29回わんぱく相撲板橋区大会」へのエントリーは5月19日(日)まで可能です。

画像1
画像2
画像3

1年生・道徳「ありがとう」

 何気ない毎日の中で身の周りにいる人などを思い出し、どんな関わりがあるかを考え、「ありがとう」の気持ちを感じる内容です。
 はじめは家の人が思いつき、やがてよく合う友達のお母さんなどが思いつきました。徐々に地域や学校に目が向き、学童擁護のおじさん・おばさん、朝や休み時間に教室に来てくれる6年生のお兄さん・お姉さんなどが思いつきました。
 様々に手伝ってくれたり、助けてもらったっりしていることに気付き、そのことに対する気持ちを表す言葉として「ありがとう」についてを学びました。
 どんな人がいるかを考える時には、友達との対話もしています。これは板橋区の授業スタンダードの取り組みの一つでもあります。

 
画像1
画像2
画像3

5月2日<離任式>

 連休の間の登校日、離任式を行いました。
 昨年から離任する先生についての発表が3月中になり、子どもたちは4月からいなくなることは分かっていても別れることはさみしいものです。
 代表の児童が、それぞれの思い込めた言葉とともに、縁の深い児童たちからのメッセージ集を贈りました。
画像1
画像2
画像3

授業の一コマ(2年生・音楽)

 音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。
 2年生がドンマイ(Don't mind!)の歌をうたっていました。
 歌詞が小学生でよくあるようなドキッとする内容ですが、軽快なリズムの楽し気な歌です。子どもの中には、ラップのようなイメージをもって振りをつけながら歌う子どももいました。
 歌の後は、鍵盤ハーモニカにも取り組みました。
画像1
画像2
画像3

みんなでジャンプ!長縄week

 4月末から5月初旬にかけて長縄weekがありました。
 昨年度から一学期にも行うようになった長縄week。体力向上の取り組みですが、一学期の早い時期に行うのには、もっと大切なねらいがあります。
 それはみんなで楽しく縄跳びに取り組むことで、学級や友達との関係をよくすることです。ですから、たとえ縄に引っかかってしまってもDon't mind!(ドンマイ)です。
 朝から元気に楽しく体と心を動かして、終わった後は、みんな清々しい顔をして、教室へと向かっていきました。
画像1
画像2
画像3

こいのぼり交流集会

 2年生と五組の児童がこいのぼり交流集会を行いました。

 五組の子どもたちが作った大きな鯉のぼりが体育館の中を泳ぐ中、五組と2年生の子どもたちが一緒になって、活動を楽しみました。
 子どもの日やこいのぼりにまつわるクイズを出し合い、その後は大きな折り紙で作った兜をバトン代わりにリレー競走をしました。
 互いに楽しみ合う笑顔が溢れていました。
画像1
画像2
画像3

こどもの日の行事食

5月1日(水) 給食メニュー
 ・中華風まぜご飯  ・春雨と豆腐のスープ
 ・蜜柑ゼリー    ・牛乳

<栄養士さんからの一言>
 5月5日はこどもの日です。こどもの日には、もち米などを笹の葉に包んだ「ちまき」がよく食べられています。そこで少し早めの行事食として、ちまきの中身を再現した中華風まぜごはんを提供しました。
 もち米を加えたごはんにサイコロ状の角切りにし焼き豚、ごぼう、しいたけ、にんじん、たけのこなどと一緒に炒め、ごま油で香りをつけた中華風まぜごはんです。食感がもちもちしていると思います。よく噛んで食べるようにしてくださいね。
 そして、お楽しみのデザートとしてみかんゼリーも付けました。


画像1

あいさつ当番からの報告

 中台小学校では月ごとに各学年が担当して、登校時にあいさつ運動を行っています。
 4月は5年生が当番でした。
 毎朝、登校してくる子どもたちに元気な挨拶をしています。それだけではありませんでした。どのクラスの挨拶がよかったかをカウントし、発表をしてくれました。
 今回の報告では、特別賞に4年2組が、1位が6年1組、2位が五組、3位が6年2組でした。
 5月からは中台小の代表6年が当番です。中台小の顔として快い挨拶を期待しています。
画像1
画像2

4月26日 一年生を迎える会

 先週末、一年生を迎える会を行い、1年生入場のエスコートや花道づくり、手作りメダルのプレゼントや出し物、児童代表委員による司会進行など、すべて子どもたちの手作りで改めて一年生を温かく迎え入れました。
 校歌を歌う場面では一年生も毎朝、歌っていることもあり、どの学年も元気いっぱいに子どもが一体となって校歌を体育館中に響かせくれました。
 1年生の代表の子どもたちからもお礼の言葉を立派に述べ、すっかり中台小の小学生としての頼もしさを感じさせてくらました。
画像1
画像2
画像3

土俵の復活(朝稽古)<なかだいKids>

 中台小学校には土俵がある珍しい学校です。
 コロナ移行、土俵を使っていませんでしたが、板橋区立体育館で行われるわんぱく相撲板橋地区大会の実施を契機に、希望する子ども募り朝稽古を始めました。
 初日の様子です。
画像1
画像2
画像3

一人一台端末の活用とルール(4年生)

 体育館に4年生を集め、担任から一人一台端末(GIGA端末)の活用とルールについて指導をしました。
 一部に学習以外での活用があり、学年で改めてルールを確認することになりました。昨年度の学校評価アンケートにも、保護者から端末の活用と制限について意見が寄せられていました。
 何度か注意をしてもルールが守られないときには、大人による管理が必要な状況に陥っているとして、端末を一時的に預かることにしました。
 このことはご家庭でもあることかもしれません。デジタルのメリットばかりではなく、デメリットもよく理解し、メリットが生かされるよう授業での活用を模索しつづけています。
 
 
画像1
画像2
画像3

授業の一コマ(3年生・図工)

 「うちゅう ゆうえい」と題して、紺色の画用紙に様々な天体を描く学習をしました。
 壮大な宇宙を思い浮かべながら、図鑑やネット上にある画像を見ながら、想像を膨らませて描いていました。これまで教わった技法を上手に取り入れる子もいました。
画像1
画像2

授業の一コマ(2年生・生活)

 2年生の生活(科)「春を見付ける」の授業で学校内を歩いて、様々な春を見付けにいきました。
 中台小学校は、緑をはじめ自然が豊かな環境が子どもたちの気に入っているところです。(令和3年度以降の子どもアンケートでずっと1位です。)タンポポをはじめ花のほか、中台小にはビオトープがあり、メダカやオタマジャクシが生息しています。
 オタマジャクシを見付けた子どもたちは口々に「オタマジャクシ!オタマジャクシ!」「おじゃまたくし!?」・・・。笑いが巻き起こっていました。
画像1
画像2
画像3

入学・進級のお祝い行事食

4月23日(火) 給食メニュー
 ・ごはん  ・さけの西京味噌焼き
 ・甘酢あえ ・お祝いすまし汁  ・牛乳

<栄養士さんからの一言>
 今日は、1年生の入学と、2〜6年生の進級をお祝いする給食です。すまし汁に入っているなるとには、「祝」という漢字が書かれています。
 
 1年生のみなさんは、小学校生活に少しずつなれてきたでしょうか。給食の時間、配膳を待つ姿勢や、食べている様子がとても立派ですばらしいですね!中台小学校には、2〜6年生のすてきな先輩たちがいます。一緒に楽しい学校生活をすごしてくださいね。


画像1
画像2

授業の一コマ(4年生・体育)

 校庭から元気な声が聞こえてきました。
 校庭へ行ってみると、4年生が体育の授業をしていました。
 8秒間、全力疾走してゴールラインを切れるかと言う取組です。
 8秒間で走り切れそうな距離を見計り、スタートを切ります。
 なかなか8秒以内でゴールを切る子どもが出て来ず、皆が自分でハードルを多角競っていることが分かりました。
画像1
画像2

授業の一コマ(1年生)

 参集名に入り、一年生は座ってしっかりと授業を受けています。
 校歌を元気よく歌ったり、手を上げて答えたりしています。
画像1
画像2

委員会が始まりました。

 委員会活動は、月に一回、5、6年生が自己の関心に基づき9つある委員会の一つに所属し、学校生活を楽しく豊かにするための諸活動を行っています。

 代表委員会が早速お便りを発行し、各委員が紙面でのあいさつをしました。代表委員のみ3,4年生の所属があります。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30