4月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・抹茶ミルクトースト
・ポトフ
・和風サラダ
・牛乳

 抹茶とは、緑茶の一種です。緑茶の中で普段お茶として飲んでいる「煎茶」は蒸して、揉んでから乾燥させて作りますが、「抹茶」は蒸してから揉まずに乾燥した物を石臼でひいて粉にして作ります。抹茶は、茶葉をそのまま粉にしているので、葉っぱに含まれる栄養素をそのままとることができます。今日もおいしく食べて下さいね。

7年生社会の授業

4月24日、7年生社会の授業の様子です。
今日は、人口の多い国、面積の広い国などを教科書や地図帳を使って調べていました。
また、地図帳を開き、自分が行ってみたい国も探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生数学の授業

4月24日、9年生数学の授業の様子です。
今日は、式の展開と因数分解について学習していました。
少人数で和気藹々と授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生社会の授業

4月24日、9年生社会の授業の様子です。
今日は、長く厳しい冬の暮らしとして、北海道での生活について学習していました。
友達と意見を交換し合いながら、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ポテトピラフ
・魚のコーンフレーク焼き
・トマトスープ
・牛乳

 コーンフレークとはひき割りにしたとうもろこしを平たくつぶして加熱したものです。炭水化物、たんぱく質、ビタミンB1、食物繊維などの栄養素を手軽にとれる食品です。お店で売られているものは砂糖などがついていることが多く、牛乳をかけてそのまま食べることができます。今日は味のついていないものを魚にまぶして焼きました。おいしく食べてくださいね。

7年生社会の授業

4月23日、7年生社会の授業の様子です。
今日は、地図の種類について学習していました。
いろいろな種類の地図で、都市を探すなどしながら、地図の特徴について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生国語の授業

4月23日、8年生国語の授業の様子です。
今日は、図書室の利用について司書さんから説明を受けていました。
本校の平均読書量は、中学生としてはあまり高くありません。
どんどん図書室を活用して、本をたくさん読んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生理科の授業

4月23日、8年生理科の授業の様子です。
今日の授業は、植物の体の顕微鏡観察でした。
顕微鏡をつかって、ツバキの葉とツユクサの葉の細胞を観察して、スケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・四川豆腐丼
・中華風海藻サラダ
・白ごまプリン
・牛乳

 四川豆腐の「四川」とは、中国の四川省のことです。四川料理は、たくさんの香辛料を使うのが特徴です。豆腐は、良質なたんぱく質を始め、ビタミンB1、ビタミンE等の豊富な栄養がギュッとつまっていて、消化率も良く胃腸に優しい食材です。今日もおいしく食べて下さいね!

9年生社会の授業

4月22日、9年生社会の授業の様子です。
今日は、祭りを通じた文化の継承について学習していました。
東北三大祭りを例に、いろいろと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生理科の授業

4月22日、7年生理科の授業の様子です。
今日は、身近な生物の観察について学習していました。
授業の中では、スケッチの練習として、タンポポのスケッチを手本にスケッチの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

4月22日、全校朝会の様子です。
今年度から前校長会の司会も、生徒会が担当することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生社会の授業

4月19日、8年生社会の授業の様子です。
今日は、太閤検地と刀狩りについて学習していました。
グループで意見を交換し合いながら、授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生国語の授業

4月18日、7年生国語の授業の様子です。
今日は、硬筆書写を行っていました。
文字表で、ひらがなや漢字の形を確認しながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花びら清掃

4月18日、8年生花びら清掃の様子です。
花びら清掃ですが、花びらはほとんど無く、ガクがほとんどのような感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・豚キムチ丼
・わかめスープ
・くだもの
・牛乳

 日本でもおなじみのキムチは、韓国の伝統的な漬物です。
材料は、白菜などの野菜で塩、唐辛子、にんにくなどを漬け、発酵させて作ります。
発酵食品のため、植物性の乳酸菌が多く含まれ、生きて腸まで届くため、腸内環境の改善に役立ちます。
よく噛んでおいしく食べて下さいね。

7年生社会の授業

4月18日、7年生社会の授業の様子です。
今日は、地球儀について学習していました。
多分小学校でも、少し学習したと思いますが、赤道や緯線、北緯、南緯などの言葉が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力学習状況調査

4月18日、全国学力学習状況調査の様子です。
すでに、学習状況調査は終了していますので、今日は学力調査を行っています。
国語と数学のテストですが、結果はいかに!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・きな粉揚げパン
・ワンタンスープ
・くだもの
・牛乳

 揚げパンは、学校給食で誕生したメニューです。戦後、給食が再開され間もないときに、大田区の学校で、風邪で学校を休んでしまった子のために、調理師さんが残ったパンを油で揚げて砂糖をまぶし、袋に包んでその子の家に届けてあげたことからできたそうです。揚げパンは調理師さんの温かい気持ちから生まれた料理です。味わって食べましょう!

7年生英語の授業

4月17日、7年生英語の授業の様子です。
今日は、順番に英語で自己紹介を行っていました。
ある程度小学校でも英語は勉強してきているので、皆上手に自己紹介を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 hyperQU 教育相談
5/21 教育相談 尿2次予備日
5/24 8年内科検診13:30 英検