本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

生物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生理科では、分野ごとに学習しています。
 生物の単元では、「顕微鏡の名称」を確認しました。微動ネジ、鏡筒など、小学校では聞き慣れない部品名を調べていきました。

小学校からのつながり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生英語では、電子黒板と手元のカードをうまく活用しながら、小学校で学習した単語を振り返りました。
 先生の発音を聞いてカルタをとる学習では、自然と小学校で学んだ単語が聞こえてきました。

本格的な英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生英語では比較級を学習していました。文法的事項だけでなく、週あたり2回程度来校いただくALTの先生を効果的に活用しています。

体つくり

画像1 画像1
 本校はクラス数が多いため、毎日、必ずどこかの校時に体育の授業が行われています。
 ここ数日は天候に恵まれず、グラウンドが湿っているため、アリーナなど校舎内を工夫して活用しています。また、天候にかかわらず、毎時間、最初に行われる「体つくり」のおかげで、8年生も体力がグッとついてきた様子でした。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、副校長先生が校舎内を巡り、各教室や廊下の換気を行ってくれています。
 各学年のひろばは、様々な学びの場、生活の場として活用されています。今日も1日、始まりました。

1か月前

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行まであと1か月。
 予定していたタクシー行動が不調に終わったため、3日目に留学生との班行動が行われることになりました。移動手段が変わることに伴い、2日目の班行動と関連付けて、急ピッチで計画を練っていました。

1人1役

 8年生総合的な学習の時間では、様々な視野から「平和学習」に迫っています。
 今日は個々に割り当てられた作業を黙々と続ける1時間でした。一見、単純に見えるような今日の授業が、いつか大輪の花となる日がくる予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おだやかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午後、内科検診が行われました。本校は生徒数が多いため、何日かに分割して実施します。
 おおむねクラスごとに移動すると、整然と上履きを脱いでそろえ、周りに配慮しながらおだやかに進みました。この「品格あるふるまい」こそが志一中につながる伝統なのかもしれません。

TT指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生数学では、2人の先生が授業を行う「ティームティーチング」が行われています。
 今日は整数を扱う中で「素数」に着目し授業が進みました。生徒が発言する場面では、肯定的に聴く習慣が身につくよう、先生からコツが伝えられていました。
 授業を通じて、メタ認知能力も養われていきます。

少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生英語では、少人数指導を行っています。
 今日はテキストを活用しながら、本文の読み取りを中心に学習しました。会話を重視し、互いに発声しながら授業が進みました。

多様な回答

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生数学では多項式と二次方程式の単元を扱っています。
 今日は、多項式同士の掛け算はどのようなしくみになっているのか、途中式に注目しながら解法を確認し合っていました。単に先生から機械的に教わることと比べて、「考える力」、「協働する楽しさ」、「解決に至るまでのコミュニティ」を経験している様子でした。

過去から学ぶ

画像1 画像1
 9年生歴史では、近現代における国際関係を取り扱っています。
 現代に起こる様々な国際問題。平和的解決を目指すヒントを過去からひも解いて学習しています。過去から学んだ知識を未来につなぐプロセスを大切にしてください。

LUNCH TIME通信No.9

画像1 画像1
【メープルトースト ツナサラダ ホワイトシチュー 牛乳】

 7年生のみなさん、小学校に比べ給食の食パンが大きくなったと感じた人は、いますか? 中学生の時期は、身長や体重の増加が著しく、活動がさかんな成長期にあたります。それだけ、必要な栄養量が増えています。少しずつ中学校の量に慣れていってくださいね。

7年学年朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会朝礼に引き続き、7年生はアリーナで学年朝礼を行いました。
 入学して間もなく1ヶ月。新しいコミュニティでは互いの物理的・心理的距離感が重要であるとの観点から、パーソナルスペースについて話題が挙がりました。何気ない生活でも、他者への配慮が大切であることを学びました。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の生徒会朝礼が行われました。当日の企画運営をはじめ、移動から整列、集合、開始など、すべて生徒主体で行われます。
 今日は、先週の中央委員会で顔合わせが行われた各種委員会の委員長の挨拶や各委員からの連絡事項が伝えられました。大変、規律ある素晴らしい朝礼でした。

お礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開、説明会、保護者会へのご参加、ありがとうございました。アンケートはフォームでいただけたら幸いです。次回、5月の土曜授業もお待ちしております。

中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会後、各委員長と生徒会本部役員で組織される中央委員会が行われました。
 各委員会からは、活動目標と活動方針が示され、生徒総会に向けた準備が動き出しました。

生徒会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会本部を中核として、専門委員会、学級委員会が組織されました。
 志一中の伝統を引き継ぎつつ、生徒による自立的な風潮によって、創造的な活動を期待しています。

本日学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、最初の学校公開を行っています。
 授業の様子、校内掲示などの参観を通して、子どもたちの躍動を感じてください。

二度とない・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 志村一中で脈々と受け継がれてきた伝統のバトンの1つに、【生命の安全教育】があります。7年生道徳では、この一環として、「二度とない○○だから」の詩を作成しています。
 小学校を卒業し、しみず学びのエリア7年生となった今の心境を、過去の経験と未来の希望を重ね合わせながら、深く考えているようでした。紙面に限りがあるので、思いを集中させて仕上げていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31