「生徒、保護者、地域、教職員が自校の良さを語れる学校」

「こどもまんなか社会」(5月5日)

画像1
(写真は志村五中職員玄関内に掲示されている作品です。)
 連休中ですが、今日は5月5日こどもの日ということで、こどもに関する話題を取りあげます。

 こども家庭庁は、令和5年4月に施行された「こども基本法」に基づき、令和5年12月に「こども大綱」を策定しました。令和5年9月の「中間報告」では、「こどもまんなか社会」という表現が使われ、子どもの利益を最優先に考えた取り組みや政策を、国の中心に据えるとしました。
 「こどもまんなか社会」とは、「全てのこども・若者が、日本国憲法、こども基本法及びこどもの権利条約の精神にのっとり、生涯にわたる人格形成の基礎を築き、自立した個人としてひとしく健やかに成長することができ、心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、ひとしくその権利の擁護が図られ、身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる社会である」となっています。

 連休も明日までです。学校でまたお会いしましょう。

5月2日(木曜日)の献立

画像1
牛乳
中華ちまき
ちくわの磯辺揚げ
ワンタンスープ

【今日の食レポ】
こどもの日にちなんだ手作りちまきは、できたてでアツアツでした。ご飯のお焦げと柔らかい部分がほどよかったです!

内科検診(7・9年)

 5月に入り、いよいよ検診も目白押しです。今日は内科検診で7、9年生が心臓、せき柱、皮膚、結核、運動器の疾病を早期に発見するため、校医の先生に診察していただきました。(8年生は4月25日に実施済み)
 廊下で待つ態度もしっかりしていました。
画像1画像2画像3

8年英語(シンガポールへの旅)

【本時の目標】「p.10の内容を理解できる。」
 8年3組の少人数授業です。こちらのクラス(学習室組)の生徒数は15名です。
 毎回恒例の英語の歌を歌った後で、これもルーティンの活動「Kahoot!」を行い、教科書の内容に入りました。A Trip to SingaporeのUnitを学習しています。デジタル教科書から映し出された絵をみながら本文の概要をつかみます。主人公の朝美たちが車でシンガポール市内を移動している場面です。さらに、ワークシートを使いながら要点の把握に努めました。
 ここではwillを使った表現が文法事項では中心ですが、I can’t wait!(待ちきれないわ!)という表現もありましたので、ゴールデンウィーク後半の4連休に思いを巡らし、I can’t wait!と英語で叫びましょう!

 

画像1画像2画像3

5月1日(水曜日)の献立

画像1
牛乳
たけのこ入りドライカレー
さいころサラダ
抹茶ケーキ

【今日の食レポ】
抹茶ケーキのスポンジが柔らかくおいしかったです!

4月30日(火曜日)の献立

画像1
牛乳
筍ご飯
ししゃものごま衣揚げ
さつま芋のみそ汁

4月26日(金曜日)の献立

画像1
牛乳
ツナトースト
春野菜のクリーム煮
くだもの(でこぽん)

【今日の食レポ】
ツナトーストは柔らかい歯ごたえでした!

4月25日(木曜日)の献立

画像1
給食の献立を掲載し始めました!

牛乳
ポテトピラフ
めばるのコーンフレーク焼き
トマトスープ
くだもの(美生柑)

【今日の食レポ】
めばるのコーンフレークはめずらしいですね。ピラフはさっぱりしておいしかったです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/5 こどもの日
5/6 振替休日(こどもの日)
5/8 学びのエリア教育研修会
5/9 専門委員会
歯科検診
5/10 中央委員会
眼科検診

学校だより

授業改善推進プラン

給食献立表

志五中のきまり

区立中学校SNS共通ルール

保護者の皆様へ

地域・保護者の皆様へ

卒業後に訪問する際のルール

各種様式

いじめ防止関連資料

相談したいときに