ようこそ!西台中学校のホームページへ!

こんな日の午後は・・・

画像1
画像2
画像3
 ここで言う「こんな日は」とは、春の穏やかな日差しのもと、爽やかな風を感じながら、まったりと落ち着いた時間を過ごせる日という意味です。
 写真にもありますが、本日放課後、中庭ではウインドアンサンブル部による演奏会が催されました。嵐の歌などポップな曲もあり、観客のみなさんも手拍子を合わせ盛り上げてくれました。部員のみなさん、素敵な時間をありがとう。
 

5月2日(木)給食

画像1
〜ハンカチで手を拭いていますか?〜
 今月の給食目標は、「衛生的な食習慣を身につけよう!」です。
 給食の準備をしている皆さんを廊下で毎日見ていて、あれ?と思うことがあります。石けんで手を洗った後に手をぶらぶらと振ってそのまま。ハンカチやタオルで手を拭いていない人が何人かいるようです。
 手洗いは、衛生管理の基本です。毎日、洗濯したハンカチやタオルを持ち歩くようにしましょう。

<今日の献立>
 ご飯 赤魚のねぎ味噌焼き 白玉入り田舎汁 じゃこごまあえ 牛乳

<主な食材の産地>
 小松菜【ふれあい農園会山口さん】 ごぼう【青森県】 大根【茨城県】 こんにゃく【群馬県・埼玉県】 米・長葱【千葉県】 キャベツ【神奈川県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 冷凍白玉団子・味噌・冷凍生揚げ・ちりめんじゃこ【国産】 赤魚【アメリカ】

<おしゃもじクイズ>
 食中毒予防の三原則は「付けない」「増やさない」とあと1つは何でしょうか?
 1)やっつける 2)気をつける 3)よく見る
答えはこちら

本日の道徳授業

画像1
画像2
画像3
本日5時間目は道徳の授業。道徳授業の目的は、「自立した人間として他者と共によりよく生きること」です。よりよく生きるにはどうしたらいいのか?常に意識しながら授業を受けてほしいと思います。7年生のテーマは「信頼できる友達関係づくり」。「必要なこと」「大切なこと」「あってはならないこと」について、それぞれ意見を交わしておりました。8年生は「挨拶は言葉のスキンシップ」というお題のもと、友達としてやお店の店員としてなど、それぞれの立場から挨拶がもたらす効果について確認していました。生徒を当てるのでも、列ごとだったり、ルーレットだったり、先生たちも色々工夫されていましたね。9年生は、「出迎え三歩 見送り七歩」という言葉について真剣に話し合っておりました。見送りは迎えるとき以上に丁寧にすることが大切であるという意味を皆さんはどう解釈したのでしょうか?

5月1日(水)給食

画像1
〜八十八夜〜
 今日の給食のデザートは、八十八夜にちなんで、抹茶ムースにしました。
 八十八夜は、立春から数えて88日目のことで、今年は5月1日です。この時期から畑に霜が降りる心配がなくなるので、農家では茶摘みや稲の種まきなどを始める目安の日とされていました。
 また「八十八」の文字を組み合わせると「米」という漢字になることや末広がりの八が重なることから、農作業を始めるのに縁起のよい日ともされます。

<今日の献立>
 ご飯 高野豆腐の卵とじ 切り干し大根のナムル 抹茶ムース 牛乳

<主な食材の産地>
 小松菜【ふれあい農園会山口さん】 玉葱【北海道】 鶏卵【青森県】 もやし【栃木県】 白滝【群馬県・埼玉県】 米【千葉県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 切り干し大根【国産】 筍水煮【中国】 高野豆腐【アメリカ】
  
<おしゃもじクイズ>
 令和4年産のお茶の生産量が第一位なのはどこでしょうか?
 1)埼玉県 2)静岡県 3)鹿児島県
答えはこちら
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31