2年生 学校たんけん&消防写生会

今週、2年生は行事が盛りだくさんでした。昨日(5/1)は、学校たんけんを行いました。2年生のお兄さんお姉さんとして、1年生を連れて学校の教室を案内しました。2年生は、学校の特色を活かした説明をしました。ホットルームの前に行くと、全校で取り組んでいる俳句について説明しました。「これは自分が1年生のときに作った俳句だよ。」「1年生も俳句を作るよ。がんばってね。」と話していました。図書室に行くと、「緑小おすすめ100」について説明しました。「緑小にはおすすめ100があるよ。読むと校長先生から認定証がもらえるよ。」ということを聞いて、1年生も頑張ろうと気持ちを高めていました。2年生は、これからも1年生にたくさんいろいろなことを教えたい!という気持ちへとつながりました。
 今日(5/2)は、消防写生会がありました。緑小学校の校庭に消防車がとまり、防火服とホースを持った消防士の方の絵を描きました。クレヨンの赤色をゴシゴシと力強く塗って描きました。細かいところまでよく見ながら描くことができました。描いた絵を消防車と消防士の方々に向けて見せていました。消防士の方々も嬉しそうでした。

画像1画像2画像3

5月2日(木)保健委員会

手洗い実験をしました。洗う時間を変えたり、手の洗い方を変えたりして、どんなところに汚れが残りやすいかを調べました。指の方が特に汚れやすい、指の間は汚れが残りやすい、手の甲が汚れていた、あまり洗えていなかった、などどいうことがわかりました。汚れが残りやすい部分に気を付けて、しっかり泡立てて、ていねいに洗い流して手洗いをしてほしいと思います。

画像1画像2画像3

5月1日(水)1,2年生 学校探検

1・2年生は1時間目に学校探検を行いました。2学年で班になり、順番に校内を回りました。「図書室には緑小おすすめ100の本があるよ」「プール開きの前に3年生がヤゴ採りをするよ」など校内を回りながら、2年生は1年生に緑小ならではのポイントを教えてくれました。最後には校内を一緒に回った感想を伝え合いました。1年生は「校内を回って学校のことを教えてくれた2年生がかっこよかった」と言っていました。1年生には、いろいろな準備をしてくれた2年生の思いがとても嬉しい学校探検でした。


画像1画像2

6年生 自分らしく花(図工)

画像1画像2
6年生の図工のテーマは「自分らしさ」です。
最初の授業では、クレヨンの学習を生かし、自分らしい描き方で花を描きいました。
想像の花、実際にある花、実際にある花をいくつか組み合わせた花、それぞれの描き方で自分だけの花を描いています。違いや個性を認め合いながら、緑小の最高学年としての作品作りのスタートです。

2年生 学校たんけんに向けて

5月1日(水)には、学校たんけんがあります。2年生が1年生を連れて、学校を案内し、教室の説明を行います。今日は、1年生に学校たんけんの招待状をわたしました。1年生は、嬉しそうに招待状を眺めていました。2年生は、学校たんけんの練習として、どのように整列するのか、どのようにまわるのかを全体で確認しました。昨年、自分たちが1年生だったときのことを思い出しながら、お兄さんお姉さんとして1年生が楽しく学校を探検できるように、考えながら動いていました。学校たんけんが楽しみですね。
画像1画像2画像3

4月26日(金) 2年生 グリンピースのさやむき

2年生は、グリンピースのさやむきがありました。栄養士の天野先生と一緒に、グリンピースにはさやがあること、グリンピースクイズを通してグリンピースがどのような形をしているのか学習しました。その後、さやむきを行いました。実際に向いてみると、たくさん豆が入っているものもあったり、大きい豆がはいっているものもあったりして様々でした。2年生がむいたグリンピースは、「グリンピースごはん」として給食に出ました。グリンピースが苦手な子もいましたが、愛情込めてむいたグリンピースを「おいしい!」と食べていました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

授業改善推進プラン

コミュニティー・スクール

学校経営方針

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

行事予定

出席届