「生徒、保護者、地域、教職員が自校の良さを語れる学校」

明日4月9日(火曜日)は入学式

明日は第42回入学式です。以下にインフォメーションを掲載します。

【令和6年4月9日(火曜日) 10時開式】
*新入生・保護者受付 9:00〜
*新入生集合完了(各教室) 9:30
*保護者入場完了 9:45
*来賓入場 9:50
*新入生入場 9:55
*開式 10:00
*閉式 11:00

*新入生学活(教室)、保護者会(体育館)終了 11:30
 教科書(15冊)を配付します。
*記念写真撮影 11:30

【儀式的行事の服装】
・標準服(冬服)、無地(ワンポイント可)の靴下(無地のタイツ可)
・ブレザーの下に、指定のベストを着用可
(セーターまたはカーディガンの着用不可)

 雨の予報が出ています。お気をつけていらしてください。

画像1

令和6年度1学期始業式

画像1画像2画像3
(写真は、左から、校歌練習、整列した生徒、校歌斉唱の様子です。)
 令和6年度がスタートしました。4月8日(月曜日)1学期始業式が行われました。式に先立って、いい歌声を新しく着任する教員に聞いてもらおうと短時間の声出し練習が行われました。
 始業式は整然とした態度で行われました。志村五中生の意識の高さが表れていました。以下に新しく着任した校長先生のお話(抜粋)を掲載します。

 今日は新しい年度の始まりに当たって、私からどんな学校をつくってほしいか、どんな生徒になってほしいかという話をします。
 前任の校長先生からは、夢に向かって全力を尽くし、社会に貢献しようとする自立した生徒をめざしていますとお聞きしました。この目標はぜひ今後も継続してください。
 私は、皆さんが志村五中のことはこんないい点がある学校だよと語れる生徒になってほしいと思っています。自分の良い点、周りの仲間の良い点、学級の良い点、そして学校の良い点、こうした自分が関わっているものの良い点を見つけて言葉にできるようにしていってください。
 先生たちも皆さんの良い点を見つけていきます。よくない点や失敗してしまうこともあると思います。そんなときは、先生方にどうしたら良くなるか、どう修正すればよいか聞いてください。成長や挑戦に失敗はつきものです。うまくいかないことをどうしたらうまくいくかという試行錯誤なしには、進歩はありません。いろいろやってみたことで成長が生まれます。よろしくお願いします。
 次に、各学年でめざしてほしいことがあります。今日から新しい学年に進級し、新しい学級も発表されました。このあと、新しい担任の先生や学年の先生も発表されます。そんな新しい学年になるに当たってのお願いです。
 9年生は、自分をよくみつめて、自分のできることを増やしていってください。今年は義務教育終了後の進路を決めていく年です。進路を決めるには自分をよく知ることが必要です。そして、できることを増やすことで進路選択の幅が広がります。ぜひ、心に留めておいてください。
 8年生は目的をもって活動して、多様な経験を積んでください。中学校生活も2年目になり、いろいろなことがわかってきました。様々なことにチャレンジし、経験できる学年です。そして、活動に取り組むときは自分で目標を立てることをお勧めします。目的をもって活動するとこでやり切ったときの満足感も大きく違います。
 明日102名の新入生が入学してきます。コロナへの警戒も少なくなり、全校生徒で新入生を迎えます。新入生が志五中に来てよかったと思えるよう、暖かく迎えてあげてください。
 
 以下の「おりたたみ記事」に生活指導主任からの話の抜粋を掲載します。
生活指導主任より

令和6年度スタートに向けて

 4月8日(月曜日)始業式に向けて、先生方の準備が始まっています。4月4日には職員会議等を行った後、食物アレルギーについての研修会を行いました。
 本校の食物アレルギー対象生徒の確認を行い、食物アレルギーにおける緊急時の対応について、エピペントレーナーを使ってシミュレーション訓練なども行われました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日(こどもの日)
5/8 学びのエリア教育研修会
5/9 専門委員会
歯科検診

学校だより

授業改善推進プラン

給食献立表

志五中のきまり

区立中学校SNS共通ルール

保護者の皆様へ

地域・保護者の皆様へ

卒業後に訪問する際のルール

各種様式

いじめ防止関連資料

相談したいときに