※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

先生方も振り返り!

 毎週木曜日は、若手の先生方による自主的なOJTが行われています。
 この日は、これまでの実践の振り返りから、明日へのエネルギーを蓄えました。
画像1 画像1

自律的な活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生保健体育では、新体力テストに向けた練習が行われました。
 いくつかのグループに分かれて、体育委員が中心となって学習が進みました。グループ全体が時間進行を意識しながらの協力が求められるこの活動。1人1人の自律的な学習環境が整った授業でした。

文章構成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生国語では、文章読解の授業が進んでいます。
 今日は、登場人物の人物像に迫り、主題を考える展開でした。自身の独自の読み取りと筆者の意図を比較しながら、その心情を読み取る興味深い学習となりました。

季節のメニュー

画像1 画像1
 5月5日は「端午の節句」。毎日の当たり前の給食ではありますが、栄養士さんは連休中の年中行事も考えながら、献立を考えてくれています。
 今日もエネルギーを補充して、午後の授業に臨んでいました。

 (今日のメニューはこちら)https://www.ita.ed.jp/swas/index.php?id=1320130...

共に成長する時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、本校には4人の新規採用の先生方が着任されました。
 緊張と不安で始まった1ヶ月前。日々、生徒との時間をエネルギーに変え、期待と希望に満ちた1ヶ月を過ごしてきました。この日、9年生社会の授業では、熱心に熟考して作成したプリント教材をもとにしながら、ICT機器を活用して授業が深まりました。

複線型の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生では、最先端の授業展開として注目されている〔複線型の授業〕を導入している教科がいくつもあります。子どもの思考プロセスは多様である、という前提に立ち、子ども自身で授業進度を調整しながら学習する手法です。
 この日数学では、自分に合った教材(教科書、プリント、指定URL、タブレット等)を参照しながら授業が進みました。地域代表のコミュニティスクール委員長にもご見学いただき、本校の取組に感心されていました。

LUNCH TIME通信No.15

画像1 画像1
【中華おこわ 赤魚の野菜あんかけ わかめスープ 牛乳】

 5月5日は、「端午の節句」です。こいのぼりを飾り、「ちまき」や「かしわもち」を食べて、男の子の健やかな成長を祝います。今日の給食では、もち米と具を混ぜ、竹の皮などに包んで蒸した「中華ちまき」をイメージし、中華おこわを提供します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31