6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

移動教室5

画像1画像2画像3
ネイチャービンゴ実施中。自然の中でいろいろなものを発見しています。

5月10 日(水)の給食

画像1
画像2
小松菜ビスキュイパン
トマトシチュー
コールスロー
牛乳

ビスキュイパンとは、バター・卵・砂糖・アーモンドパウダー・バニラエッセンスを混ぜたクッキー生地をパンに塗って焼いたものです。
今日はこのクッキー生地に小松菜をペースト状にしたものを混ぜました。
小松菜は、栄養価の高い緑黄色野菜で、鉄分やカルシウムが豊富です。

5月9日(火)の給食

画像1
野沢菜ご飯
山賊焼き
大平汁
牛乳

7年生が10日から長野県の富士見高原に行くのにちなみ、長野県の料理を作りました。
野沢菜漬けは長野の信州地方を代表する漬物です。
しゃきしゃきとした歯ごたえと乳酸発酵のあっさりとした味わいが特徴です。
山賊焼きという名前は「山賊」が「物をを取り上げる」から「鶏を揚げる」という語呂合わせがつきこの名前がついたと言われています。

移動教室4

画像1画像2画像3
食堂で昼食を食べています。お腹が空いているようで、みんな美味しそうに食べていました。

移動教室3

画像1画像2画像3
八ヶ岳荘に到着し、開校式後に宿舎内に入りました。

移動教室2

画像1画像2画像3
八ヶ岳パーキング到着です。天気が良く南アルプスが良く見えました。

移動教室1

画像1画像2画像3
本日から3日間の移動教室に出発しました。出発式を終え、バスに乗りました。

5月8日(月)の給食

画像1
麦ごはん
のりの佃煮
肉豆腐
海藻サラダ
牛乳

豆腐は大豆から作られます。
大豆はカルシウム・鉄分・たんぱく質が豊富に含まれており、成長期にぴったりの食品です。
「大豆は畑の肉」と言われるように、たんぱく質が豊富です。

5月2日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
中華ちまき
ワンタンスープ
抹茶ミルクゼリー
牛乳

5月5日は端午の節句です。
それにちなみ、今日は端午の節句メニューです。
端午の節句には、縁起の良い「かしわもち」や「ちまき」を食べます。
給食室でみなさんの健康を祈りながら、一つ一つ竹の皮に包んで丁寧に蒸しました。

また、今日は、八十八夜です。
季節の変わり目の目安とされていて、茶摘みや稲の種まきを始めるとよいと言われています。
今日は、八十八夜にちなんで抹茶ミルクゼリーを作りました。

写真2枚目:ちまきを包んでいます
写真3枚目:これから蒸します

クラス旗1

画像1画像2画像3
運動会のクラス旗の作成をしています。

クラス旗2

画像1画像2画像3
運動会のクラス旗の作成をしています。

5月1日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
親子丼
キャベツのおかかあえ
紅白ゼリー
牛乳

今日は、上板橋第一中学校の開校記念日です。
そこで、紅白のゼリーを作りました。
白はミルクゼリーで、赤はクランベリージュースとカルピスのゼリーです。
入学式や卒業式などにも、体育館に紅白幕を飾ってお祝いをしますね。

写真2枚目:ミルクゼリーを注いで冷やし固めた後に、クランベリーゼリーを注いでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31