※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

幼児に向けて

 9年生家庭科では、幼児向けのおもちゃづくりが終盤を迎えました。手作りのおもちゃには、生徒一人ひとりの気持ちがこもっていました。
 また、次の課題である『絵本づくり』のイメージもはじまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

主権者教育

 9年生社会科では、公民的分野のうち、民主政治への参加について学習しています。今日は、今年から18歳以上が対象となった『裁判員制度』について、ロールプレイで有罪・無罪の判断を下しました。
 生徒たちは、成人として司法判断に参加する重みを感じた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流

 定期考査後を待って、いよいよ7・8年生合同の『東京探訪』がスタートしました。
 今日は、学習内容のおおまかな工程の紹介と顔合わせが行われました。7・8年生合同班になるため、最初は緊張した班会議でしたが、次第に打ち解けて、笑顔が多くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.115

画像1 画像1
【親子丼 ごま和え 果物(パイン) 牛乳】

クイズです!今日の親子丼には、卵を学校全体でどのくらい使用しているでしょうか?

<1>15kg(約230個)、<2>39kg(約600個)、<3>65kg(約1000個)


正解は、<2>39kg(約600個)です。
※卵は、調理する直前に、調理員さんの手で割っていただいています。

初めての・・・

 7年生保健体育では、武道場で柔道を行っていました。
 はじめに礼法を学んだ後、実際に道着の正しい着方を習いました。日本発祥の伝統を実感している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多様な考え方

 毎週月曜日の1時間目は、考える道徳を行っています。
 校長先生が担当したクラスでは、正解は1つではないこと、多様な考え方の中に新しい発見があること、を理解した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト後にできること

 本日、多くの授業で期末考査のテストが返却されていました。
 間違えた時こそ、「どうしてそうなるか」を理解する努力が必要です。定期考査や受験のためだけではなく、学力が身に付く勉強方法が体験できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自立的な活動

 本日、生徒朝礼が行われました。
 予定時刻よりも早く集合が完了したため、生徒会本部の司会で朝礼が始まりました。決められた時間で動くことよりも、自分たちの判断で行動することを優先した自立的な活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

再始動!

 試験期間のために一時、活動を停止していた部活動が再開しました。
 久しぶりの活動ということもあり、特に運動部では、基本的な練習に時間を費やしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立的な学校づくり

 テスト最終日の放課後、生徒会活動を行いました。
 各委員会とも、2学期の活動の進捗状況や今後の見通しの話し合いが行われ、自立的な学校運営が深まっていく予感がしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.114

画像1 画像1
【キャロットピラフチキンクリームソース カレードレッシングサラダ チョコチップケーキ 牛乳】

 甘みは、人の味覚の中で重要な味覚の1つです。砂糖などの甘味類は、エネルギー源として利用されるだけでなく、脳に安定をもたらす働きもあるといわれています。今日は甘いデザートを食べて、期末考査の疲れをとってください。

★給食リクエスト★
<チョコチップケーキ>7年1組、7年3組、7年4組、7年6組、8年6組、9年4組、9年5組

最終日

 本日、期末最終日を迎えています。
 登校・出席確認後は、学習の時間を活用して、最後の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恒例の景色

 定期考査1週間前になると、いつにもまして、自主的に学習するため朝早く登校する生徒が見られます。
 試験当日も、最後の確認を行っていました。各ご家庭におきましては早めの朝食、また試験期間中は給食もないので昼食の準備等、サポートをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の前の現象

 7年生理科では、温度の違いによる状態変化を学習しています。
 今日は、実験器具を活用して、エタノールを抽出しました。この実験の意味が示すことを考えながら、授業が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0から1を創るエネルギー

 7年生保健体育では、創作ダンスの発表会を行っています。基本的なステップや身体の動きのパターンを学習した後、男女混合グループになってダンスを創り上げ、今日を迎えました。
 何もないところからのスタートには、互いの気持ちを伝え合うこと、目標到達までの工夫や努力など、さまざまな葛藤があったことと思います。どの班も不安や緊張、恥じらいやざわめきを感じながら、発表会が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.113

画像1 画像1
【とうもろこしご飯 はたはたのレモン醤油揚げ 和風サラダ みそ汁 牛乳】

 食事中、お箸を持っていない方の「手」はどうしていますか? 机の下にあったりして姿勢が悪くなっていませんか? 日本では、ご飯や汁物の器は、手に持って食べることが正しいマナーです。

※今日のお魚は、「にぎす」がとれない理由により、「はたはた」に変更になりました。

伝統文化をつなぐ

 8年生音楽では、能楽について学習しています。
 優雅で美しい「能」とおおらかな笑いがある「狂言」は、何百年も前から伝えられ、形を変えながらも今につながっています。過去からの贈り物を未来につなぐ授業が尊い時間に感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習内容の確認

 9年生国語では、明日から始まる期末考査に備えて、これまでの学習内容を確認しました。
 特に、古典では、返り点通りに論語を読むことを通して、自身の将来の展望を描く場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもへの想い

 9年生家庭科では、幼児の生活について学習しています。
 幼児は、遊びを中心とした1日を過ごすことに着目し、遊び道具を製作する過程でどのように活用するのかについてストーリーを考え、タブレットでデータ提出していました。製作物の向こう側にいる幼児の姿を想像しながら、授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNS等トラブルの防止

 本日、9年生対象のセーフティ教室を行いました。
 一般的にSNS等に関わるトラブルが絶えません。そこで、志村警察署の刑事の方から、具体的なお話を伺いました。『被害者』にも『加害者』にもならない対策が必要であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31