6年 日光移動教室4

画像1画像2画像3
日光東照宮に到着しました。
これから、クラスごとにガイドさんと一緒にまわります。

6年 日光移動教室3

画像1
日光だいや川公園で、持ってきたお弁当を食べました。雨なので、バス内での昼食です。
いよいよ、この後は日光東照宮へ向かいます!

6年 日光移動教室2

画像1画像2画像3
さきたま古墳を散策しました。
たくさんの大きな古墳は、圧巻でした。

6年 日光移動教室1

画像1画像2
あいにくの雨ですが、元気よく日光へ出発します!保護者の皆様も、朝早くからお見送りありがとうございました。行ってきます!

5月26日(金)

画像1
アーモンドトースト、白インゲンのカレースープ、美生柑

「白インゲンのカレースープ」は、名前のとおりカレー粉が味付けのポイントになっています。具材は、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、とりにく、ベーコン、牛乳と白インゲン豆です。ミルクスープにカレー粉の組み合わせが好評でした。
美生柑は、見た目が黄色いので、酸っぱい味を想像されますが、酸味は少なく、みずみずしいさっぱりとした味わいです。

5月25日(木)

画像1
画像2
ごまごはん、鰆のフライ、最上町産アスパラのサラダ、けんちん汁

「とれたて村給食の日」
とれたて村給食とは、板橋区の食育推進事業のひとつで、大山と上板橋にある「とれたて村」から仕入れた新鮮な野菜を給食で提供します。
今日は山形県最上町の「グリーンアスパラガス」が届きました。
25cmほどの大きさがあり、とても立派でした。甘みがあり、食感も良くおいしかったです。

1年生 図画工作

画像1画像2画像3
1年生の図工の授業は、ペットボトルのキャップを使って、並べたり重ねたりしながら、様々な作品を作っています。
教室を広々と使い、のびのびと取り組んでいました。

第1回 iCS委員会

画像1画像2画像3
昨日、今年度第1回目となるiCS委員会(板橋区コミュニティ・スクール委員会)が開かれました。
iCS委員の皆様にご来校いただき、教員と熟議を行いました。
今年度も子供たちのために一丸となって取り組んでいきたいと思います。
次回は、7月19日の開催を予定しております。
傍聴ご希望の方は、本校副校長までご連絡ください。

5年生 バケツ稲体験

画像1画像2
5年生が体育館でバケツ稲を体験しました。
子供たちは、米について説明を聞いたり、代掻き(手で土をかき混ぜる作業)をしたりして、苗植えを楽しんでいました。

5月24日(水)

画像1
柳川丼、こんにゃくサラダ

「柳川丼」は、東京都の郷土料理の一つである、「柳川煮」をごはんにのせて丼にしました。
柳川煮は、どじょうとごぼうを醤油などで煮て、卵でとじた料理です。給食では、どじょうの代わりに豚肉を使って作りました。
こんにゃくサラダは、ゆでた糸こんにゃくに、ごま油と塩をまぶし、サラダにトッピングしています。こんにゃくが入っているので、食物繊維がたっぷりとれます。

3年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
3年生は、4月から図工室で図工の授業が始まりました。
今は、「でこぼこさん大集合」という題材で、紙版画をやっています。
一人ひとり楽しみながら取り組んでいます。

第1回元気キッズ

画像1画像2画像3
 今日は、今年度初めての元気キッズでした。6年生を中心に、自己紹介や外遊びを行いました。天気も良く、みんな元気に楽しむことができました。

第1回クラブ活動

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのクラブ活動を行いました。
赤塚小では16のクラブがあり、4年生〜6年生で活動しています。
初回の今日は、クラブ長や副クラブ長などを決めたり、めあてや活動内容を決めました。

5月23日(火)

画像1
スパゲッティあけぼのソース、サイコロサラダ

「あけぼの」とは、夜がほのぼのと明けるころの様子を表した言葉です。
日本の伝統的な色にもあけぼの色があり、夜明けを表している美しい色です。着物などにも使われている色だそうです。
この「あけぼの」を、トマトケチャップ、カレー粉、ホワイトルウ、生クリームなどで表現しています。
麺料理はどれも人気がありますが、このスパゲッティあけぼのソースも人気があります。

5月22日(月)

画像1
お茶の葉入りまぜごはん、サバの香りソースかけ、春野菜の豚汁

今月は、抹茶トースト、利休汁(千利休が好んで食べていたごまを使用)と八十八夜と関連させてお茶献立を出しています。
今日は、「お茶の葉入りまぜごはん」です。
静岡県掛川市産のお茶の葉で作られたふりかけを使用しました。
豚汁には春キャベツ、新玉葱をいれ、季節を感じられるように工夫しました。
春キャベツと新玉葱の甘みがでてとてもおいしかったです。

学年朝会 5月22日

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は学年で行いました。
各学年でお話を聞いた後に、登下校の仕方についてのお話も聞き、共通認識を図りました。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
19日(金)に2年生は生活科の学習のため、かがやき農園にさつまいもの苗を植えに行きました。
子供たちは、一人ひとりとても楽しそうに苗を植えていました。

引き渡し訓練

画像1画像2画像3
土曜授業の後には、引き渡し訓練を行いました。
今回は、警戒宣言発令時の避難方法を知るために、避難をし、保護者の皆様に引き取りをしていただきました。
緊急時には、すぐに対応できるように、様々な想定で毎月避難訓練を実施しています。

授業参観に続き、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

第1回土曜授業(学校公開)

画像1
画像2
画像3
今年度1回目の学校公開は、参観者数に制限をせず多くの方にご来校いただきました。
どの授業も子供たちはしっかりと取り組む様子がありました。

5月19日(金)

プルコギ丼、大豆もやしのナムル、デコポン

今日は、韓国料理の献立でした。
プルコギは、ヤンニョムという合わせ調味料で肉をつけ込み、野菜と一緒に炒め合わせる料理です。ヤンニョムは、しょうゆ、砂糖、酒、ごま油、にんにく、しょうが、りんごなどを合わせたものです。
とても好評でした。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

ほけんだより

給食だより

学校からのお知らせ

各種様式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校からのおたより