本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

秋の七草

 中秋の名月をむかえた今日、正門を入って左方向に進んだところに女郎花が見頃を迎えています。
 「オミナエシ」と呼ばれる黄色い花は、1000年以上前の平安時代に名付けられたそうです。昔から伝わる風習や伝統、文化の重みを感じました。
画像1 画像1

平和学習

 7年生の総合的な学習の時間は、3年間の単元を貫く「平和学習」が深まってきています。
 今日は、長崎県に在住したことのある先生が戦争や原爆投下、終戦記念日などのお話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LUNCH TIME通信No.84

画像1 画像1
【ご飯 鶏の照り焼き 味噌風味和え お月見汁 牛乳】

 今日、9月29日は十五夜です。給食では、月に見立てたお団子を汁物に入れた、お月見汁を提供します!十五夜にお月見をするのは、月が1年で1番きれいに見えるからといわれています。今夜は、きれいな月が見えるといいですね。

検診(その2)

 本日午後、アリーナにて貧血検査がありました。
 クラスごとに移動し、今日も規律を保ってスムーズに検診を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

LUNCH TIME通信No.83

画像1 画像1
【さつまいもご飯 にぎすの南蛮ソース 梅和え みそ汁 牛乳】

 みなさんは食器の配膳について、ご飯は手前の左、汁物は手前の右、おかずは奥に置いていますか? 配膳は、料理の最後の仕上げで、料理をおいしく見せ、食べやすくするためのものです。食事の時は、意識してみましょう。

いざ、テスト返し

 中間考査の答案用紙が返却されています。
 結果で一喜一憂することなく、「こうすれば正解だった!」という学習につなげることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「中秋の名月」を前に

 明日、中秋の名月をむかえます。
 9年生理科では、ちょうど天体の単元で、月の満ち欠けのメカニズムを学習していました。理科の魅力は、目の前で起こる様々な現象を体験できることにあります。明日は夜空を見上げる生徒が多くいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生国語

 7年生国語では、古典の単元のうち「故事成語」を学習しています。
 今日は教科書に掲載のある【矛盾】を題材として、自身が体験したエピソードについて故事成語を活用した文章構想を行っていました。
 「杞憂」、「漁夫の利」、「虎の威を借る狐」、「温故知新」など、様々な声があがっていました。提出はタブレットを活用してデータで提出します。
画像1 画像1

LUNCH TIME通信No.82

画像1 画像1
【プルコギサンド バジルドレッシングサラダ かぼちゃのクリーム煮 牛乳】

クイズです!ズッキーニの仲間は、どれでしょうか?

1 きゅうり、2 なす、3 かぼちゃ


正解は、3 かぼちゃです。
※よく見かけるズッキーニは、きゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。

検診

 本日、検診を行いました。
 授業の合間をぬってクラス順に移動しましたが、規律が保たれたスムーズな検診となっていました。
画像1 画像1

到達度テスト

 本日、9年生は都立高校の入試をイメージして、5教科からなる到達度テストを実施しています。
 資料の読み取りや考察の仕方に工夫が必要な問題が多く設定されているようでした。
画像1 画像1

後期生徒会活動に向けて

 中間試験が終わり、間もなく今年度も折り返しとなります。
 各クラスでは、後期生徒会活動の発足に向けて役割分担を行っていました。生徒会本部、各種委員会、係、当番活動など様々な役割があります。1人1人責任を果たすことが、よりよい学校づくりの第一歩となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期生徒会活動(まとめ)

 試験後の放課後、生徒会本部、学級委員会、各種委員会が行われました。
 前期活動の振り返りと申し送り事項を確認し、いよいよ8年生にバトンタッチされる時期となりました。これまで、学校の自治活動を牽引してくれた9年生のみなさん、お疲れ様でした。

LUNCH TIME通信No.81

画像1 画像1
【キムチチャーハン 香味ドレッシングサラダ 玉米湯 牛乳】

 「玉米湯」とは、とうもろこしと卵の中華スープです。中国語で「ユイミー」は「とうもろこし」、「タン」は「スープ」を意味します。とうもろこしのやさしい甘みを感じられるスープです。

★給食リクエスト★
<キムチチャーハン>7年2組

中間考査2日目

 まもなく、5教科のテストが終了になります。
 学習した成果がどのくらい出せたか、自己採点してみましょう。勉強は、「間違えたときがスタート」です。間違いに気付くこと、間違いを直せること、間違いをもう一度解いてみること、ができるかどうかで、伸びしろが見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間考査(26日まで)

 今日から2日間、中間考査が行われます。
 夏の気配もだんだん遠ざかり、朝晩の気温が低くなってきました。いつもより早く家を出て、朝の時間に自主的にテストの確認をする生徒がいるのも、本校の特色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生保護者説明会

 今年度も約半分が過ぎました。
 今日は、来年度に進学を予定している近隣小学校6年生の保護者対象学校説明会を実施しました。強風の中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。説明不足な点もあったかと思いますので、何かございましたら、お気軽にお問い合わせください。
 本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

LUNCH TIME通信No.80

画像1 画像1
【ツナのトマトパスタ カレードレッシングサラダ 抹茶チーズケーキ 牛乳】

 みなさんは、「アルデンテ」という調理用語を知っていますか? この言葉は、パスタを中心の芯がやや残っていて、歯ごたえのある状態にゆであげることをいいます。給食のパスタは、ゆでた後、食缶の中で保温されやわらかくなることを想定し、「アルデンテ」にゆでています!

★給食リクエスト★
<抹茶チーズケーキ>8年5組、9年5組、9年6組

7年生数学

 7年生数学では、反比例を学習していました。
 身近な題材を活用し、特徴的なグラフの曲線の意味を理解した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生数学

 いよいよ来週は中間考査になります。
 今日は、2次関数の比例定数が増減することによって、グラフにどのような変化が見られるのかについて、数学的思考を働かせながら学習が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31