本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

理論的に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生理科では、物理の単元で電流と磁界を学習しています。
 実験を通して、モーターの仕組みを【磁界の中に入れたコイルがどのように動くのか】という観点から説明する展開でした。

初めての経験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生にとって初めてのコンクールが間近に迫っています。
 今日は、少人数で男女ごとに鑑賞しあいました。当日を想定しながら緊張感ある練習でしたが、7年生らしい伸びやかな歌声が響いていました。

実用的な力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生英語では、少人数指導を展開しています。
 今日は、時間を区切りながら、多様な他者とコミュニケーションを図るアクティビティを行っていました。何気ない日常会話を話す力が養われてきているように感じました。

実生活に結びつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生数学の確率では、くじ引き要領で実際の確率を統計的に確認していました。
 数学的思考を養う学習方法には、様々なアプローチがあると思いました。

色彩

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生美術では、新しい単元、色彩の学習に入りました。
 季節の変わり目であることを自覚しながら、思い思いの色で感情を表します。

練習、そして練習。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生が卒業式練習に励む中、7・8年生はクラスごとに合唱練習に没頭しています。
 パート練習では、黒板に向かって発声した歌声の反響を確認したり、楽譜で歌詞に注目し、大切な言葉を抽出したりして、技能を高めていました。

初練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、9年生が初めての卒業式練習に臨みました。
 本来であれば、準備が深まるごとに充実感がわいてくるものですが、卒業式に関して言えば、寂しさが募ってきます。準備が進まないでほしい気持ちも感じる一方、9年生は凜々しい姿勢で練習に参加していました。

LUNCH TIME通信No.175

画像1 画像1
【丸パン ハンバーグ ベーコンマッシュポテト ABCスープ 牛乳】

 今日は、給食室特製の手作りハンバーグです!パンは、横に切れ目が入っていますので、ハンバーグはもちろん、ベーコンマッシュポテトもサンドして、オリジナルのバーガーを作ることができます。自分で作ったバーガーは、おいしいですよ!

★給食リクエスト★
<ABCスープ>8年2組

<残菜調査結果>
・2月の平均残菜量:28.07kg
・3月5日(火)の残菜量:38.01kg

説明できる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生社会科では、歴史を学習しています。
 今日は鎌倉幕府の滅亡について、主要な人物やできごとを関連付けて説明する展開でした。小学校で学習したことを踏まえながら、教科書資料を活用して問いに挑んでいました。

テスト返却!

画像1 画像1
画像2 画像2
 7年生では、学年末考査の返却が進んでいます。
 どうしてまちがえたのか、何が足りなかったのか、減点が多いほど、学習の機会に恵まれます。できなかったことを追求する姿勢があるかどうかが、学問の楽しさに触れるチャンスに関わってきます。

確率

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生数学では、データの活用の単元で確率を学習しています。
 不確定な事象の起こりやすさについて、多数回の試行によって得られる確率と関連付けながら、『樹形図』を作図しました。様々な教材を参照しながら、学習を進めていました。

科学技術の基礎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生理科では、科学技術の基礎分野となる物理を学習しています。今日は、磁力による電気エネルギー転換について学習していました。
 資源の少ない日本では、科学技術立国を目指して、科学的な知識・技能が大変重要になります。さまざまな『?』に出会い、探究心が芽生えてくれると良いですね。

最後の授業

画像1 画像1
 いよいよ9年生では、今週あたりから『最後の授業』となる教科が出始めました。教科担任による最後の授業では、様々な思いが交錯することでしょう。小学校から通算して、9年間の学びを振り返る機会になることを願っています。

LUNCH TIME通信No.174

画像1 画像1
【ご飯 白身魚のにんにく味噌焼き 切り干し大根の含め煮 めかたま汁 牛乳】

 「めかたま汁」は、「めかぶ」と「たまご」を使った汁物です。めかぶは、わかめの根に近い部分のことをいいます。めかぶのぬめりと食感を楽しみながら、食べてみてください。

<残菜調査結果>
・2月の平均残菜量:28.07kg
・3月4日(月)の残菜量:8.06kg

命の安全教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板橋区内小中学校では、様々な機会を活用して、命の安全教育を行っています。
 本校でも特別活動や道徳、朝礼、行事、各教科等で実施していますが、この日9年生では、東京弁護士連合会の協力を得て、弁護士の方々にゲストティーチャーをお願いしました。
 『デートDV』を題材とした授業では、ケーススタディとして、男女間の好ましい関係性について考えました。

LUNCH TIME通信No.173

画像1 画像1
【チキンカレー 人参ドレッシングサラダ 抹茶チーズケーキ 牛乳】

 今週、3/4(月)〜3/8(金)は、「残菜調査週間」です。学校全体の残菜量を計量し、ランチタイム通信で紹介します。給食準備がスムーズに進むように、学級みんなで協力し、食べる時間を長く確保できるようにしましょう!

★給食リクエスト★
<カレーライス>7年5組、8年4組
<抹茶チーズケーキ>9年6組

体育発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーグ戦を勝ち抜いた男子サッカーの決勝戦は、小春日和の校庭で行われています。
 バドミントンを終えた女子も合流し、大きな声援が飛び交っています。感情を言動で表す姿に制約はなく、終了のホイッスルとともに拍手が自然とわきあがる雰囲気が素敵でした!

体育発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子は、バドミントンが行われました。声援を送る生徒は一列に並び、秩序と品格を保って熱心に応援している姿が印象的でした。

あと11回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日を含めて、卒業生の登校回数は、あと11回になりました。
 今日の午前中は、体育委員を中心とした発表会(球技大会)が行われています。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクール練習期間に入っています。
 8年生ではクラス練習に続き、ひろばに全員が集合して『学年合唱・時の旅人』を合唱しました。廊下に響き渡る調和ある歌声は、未来の志一中を照らしているかのような透明感でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31