7年生国語の授業

1月19日、7年生国語の授業の様子です。
今日の学習内容は、方言と共通語です。
研究授業と言うことで、いつもより多くの先生方が参観していましたが、方言カルタやビデオを見ながら楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・きつね力うどん
・お好み揚げ
・くだもの
・牛乳

 今日は9年生受験応援メニューです!縁起の良いネーミングのメニューです。
力を出し切れるように、きつね力うどん、桜が咲くように、桜えびの入ったお好み焼きの献立です。
体調に気をつけて、精一杯頑張ってください!

8年生学活

1月17日、8年生学活の様子です。
今日は、校外学習のコースを、班ごとに話し合っていました。
防災をテーマにした都内巡りですが、いろいろと工夫をしながらコースを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

1月17日、昼休みの様子です。
随分寒くなってきましたが、生徒たちは昼休みに元気に外で遊んでいます。
日向は結構ぽかぽかして気持ちが良い、昼休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ハニートースト
・アルペンエッグシチュー
・コールスローサラダ
・牛乳

 はちみつは、ミツバチが花の蜜を集めて、巣の中で作られます。自然界で最も甘い蜜と言われ、約8割が糖分でできています。はちみつの糖分は、体内に取り込まれてから素早くエネルギーとなるため、疲労回復に効果的です。
また、一匹のミツバチが一生かけて集めてくるはちみつの量はティースプーン1杯分しかありません。今日のハニートーストには一匹のミツバチが集める一生分のはちみつが使われています。自然の恵みに感謝して食べましょう!

文部科学大臣優秀教職員表彰

1月16日、本校教職員が文部科学大臣優秀教職員表彰を受けました。
東京大学安田講堂で、表彰式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・昆布ご飯
・さんがやき
・みそ汁
・牛乳

 さんがやきは、漁師が山へ仕事に行くときに「なめろう」という料理を、あわびのからにいれ、山小屋で蒸したり焼いたりして食べていました。山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家焼き」と呼ぶようになったそうです。
今日は鯵を使ってさんがやきを作りました。よく噛んで残さず食べましょう!

7年生英語の授業

1月16日、7年生英語の授業の様子です。
今日は、ALTと一緒の授業でした。
授業の中で、トランプを使ったゲームを行っていました。
盛り上がって、かなり楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生国語の授業

1月15日、8年生国語の授業の様子です。
今日は、「方言が人命を救う」という内容でした。
授業の中で、災害時には方言が分からないと、まったく違った情報が伝わるといった講義動画を視聴していました。
私も富山県に親戚がおりますが、お祝いを渡したときに「きのどくな」と言われて「???」となったことがあります。
ちなみに、富山弁の「きのどくな」は「ありがとう」の意味です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごぼうピラフ
・スパニッシュオムレツ
・かぶとキャベツのスープ煮
・牛乳

 かぶは、寒さの続く今が一番おいしい時期です。白くて丸い根の部分を食べることが多いですが、根より葉のほうがビタミンもミネラルも豊富です。やわらかく、くせがないので、おいしく食べることができます。
給食でも、かぶの葉は捨てずにスープに加えました。味わって食べましょう!

生徒朝会

1月15日、生徒朝会の様子です。
今朝も随分寒くなりましたが、体育館で生徒朝会が行われていました。
生徒会長や委員会からの連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・豚肉のおろし丼
・ごまだれ汁
・くだもの
・牛乳

 大根をすりおろすことで生まれる辛みの成分には、解毒作用や殺菌作用があり、大根おろしにすることで消化を助けるといわれています。昔から大根おろしにはいろいろな民間療法があることから「大根おろしに医者いらず」ということわざまでできたほどです。今日は大根おろしをたっぷり使ったおろし丼です。おいしく食べて下さいね。

7年生数学の授業

1月12日、7年生数学の授業の様子です。
今日は、教科書に付録されている多面体のモデルを製作していました。
数学と言うよりは、美術の時間と言った感じもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生社会の授業

1月12日、9年生社会の授業の様子です。
今日は、金融の仕組みについて学習していました。
生徒たちは、株式や国債のリスクについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

1月11日、専門委員会の様子です。
放課後に専門委員会が開かれ、今月の活動計画が話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・七草うどん
・ほうれん草ともやしのごま和え
・おしるこ
・牛乳

 今日は、鏡開きの日です!
お正月にお供えした鏡もちは年神様が宿っているとされ、1月11日の鏡開きの日にお供えしたお餅を使って、お汁粉などを食べます。鏡もちを「切る」、「割る」というと、神様との縁を切るようで縁起が悪いので、「開く」と言います。
給食では、みなさんの一年間の健康を願って、お汁粉を作りました。残さず食べましょう。

7年生技術の授業

1月11日、7年生技術の授業の様子です。
今日は、情報通信ネットワークの仕組みについて学習しました。
内容的には、少し難しい感じですが、これからの生活では無くてはならない物ですので、しっかり理解して、上手に使えるようになって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生技術の授業

1月11日、8年生技術の授業の様子です。
今日は、生物育成の授業をでした。
授業では、多肉植物の管理について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生英語の授業

1月11日、9年生英語の授業の様子です。
今日は、自分が尊敬する人に関するスピーチ原稿を、英語で作成していました。
中には、尊敬する人はアンパンマンという生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・冬野菜のカレーライス
・フレンチサラダ
・ぶどうゼリー
・ジョア

 冬野菜は、カロテンやビタミンCが豊富に含まれているものが多く、免疫力を高めてくれるので、寒さで風邪をひきやすいこの時期にぴったりです。
今日のカレーには、冬野菜のレンコンと里芋、ブロッコリーが入っています。野菜をしっかり食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

7年 学年だより

8年 学年だより

給食だより

学校だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン